運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-02-22 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

その四は、現在、独立行政法人等役員につきましては、官僚の順送り人事を排し、真に有能な人材を広く各界から登用すべく公募方式選任しようとされておるようですけれども、能力検証公正性選任過程選任理由の公開を進めるなど、役員選任透明化適正化に努めていただく必要があるというふうに思います。  その五として、キャリアシステム改革について一言申し上げさせていただきたいと思います。  

中島忠能

2010-02-22 第174回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

参考人中島忠能君) 僕はちょっとこのペーパーの中でもお書きしたんですけれども、独立行政法人とか認可法人とか公益法人に対する再就職についてできるだけ民間から採ろうじゃないかと、公募方式で進めておられますね。おられますけれども、確かに民間から来られる方で有能な、公務員の世界に入ってこられてもその分野について見識を持っておられる方もいらっしゃるでしょう。

中島忠能

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

特に平成十九年十二月に応募要件見直し、これは民間参入拡大を図る、あるいは公募方式を限定し、企画競争など競争性の高い契約に移行すること、今御指摘いただきました第三者機関監視対象を全分野に広げるということ、特に一者応募のものは重点的に監視するということ、この結果として、今御指摘いただいております道路関係公益法人でございますが、これについて、平成十八年度に九四%が特命随意であったものが、二十年四月から

金子一義

2009-05-08 第171回国会 衆議院 予算委員会 第25号

金子国務大臣 十八年度九千五百万、十九年度八千四百万、二十年度四千九百五十万、いずれも十八年から二十年度までに、東京外かく環状道路施工技術検討業務ということで、十八年度は随意契約、十九年度が参加者の有無を確認する公募方式二十年度は企画競争型、簡易公募型プロポーザル方式で発注をしております。

金子一義

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

また、本事業につきましては、公募方式により実施することとしております。採択に当たりましては、事業の確実な執行を確保する観点から、応募される中小食品小売業者人的資源財務基盤安定性を評価するといった観点から、財務状況に関する資料の提出も求めることとしておるところでございます。

町田勝弘

2008-12-09 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

入院中、同部屋であった多発性硬化症の仲間は、退院後、障害と同等とみなす市の独自施策を活用しながら、公的機関で発生する仕事を、仕事を求む障害者とともに、透明性のある公募方式仕事を分配するシステムをみずからつくり出して、働く機会をつくり上げようとしていました。今は体調を悪化させ自宅療養をしていますが、できるところから、少しずつ、何度でもやり直そうとしています。初めは孤立し、空想しているだけでした。

山本創

2008-11-17 第170回国会 参議院 決算委員会 第2号

政府参考人高塩至君) 先生指摘のように、私ども文化庁アジア太平洋地域世界遺産等文化財保護協力推進事業につきましては、財団法人のユネスコ・アジア文化センター平成十八年度は随意契約、さらに十九年度からは随契事前確認公募方式採用したわけでございますけれども、先生から御指摘ございましたように、その際公募におきまして、過去五年間連続して文化財保護国際協力のための研修生の受入れの実績があること、

高塩至

2008-06-10 第169回国会 参議院 決算委員会 第12号

五、政府随意契約見直し計画を受けて、所管公益法人等との随意契約競争性のある契約方式に改めることとしていたにもかかわらず、国土交通省平成十九年四月から七月の間に締結した千八百十八件の公募方式契約において、応募要件として事実上民間参入を閉め出す過去の受注実績等を求めるものがあったことなどの結果、すべての契約所管公益法人等の一者のみの応募となるなど、政府随意契約見直し計画の趣旨に反する事態が生

神本美恵子

2008-05-26 第169回国会 参議院 決算委員会 第10号

なお、公益法人に対する契約適正化につきましては、昨年十二月二十六日に、随意契約改革措置といたしまして、私は他省庁に先駆けまして応募要件見直し民間参入拡大を図ること、それから公募方式は限定し、企画競争などにより、より競争性の高い契約方式に移行すること、それから第三者監視対象を全品目拡大をいたしまして、特に、今後一者応募、まあやむなく一者応募となるものにつきましては重点的に監視をすることなどの

冬柴鐵三

2008-04-24 第169回国会 参議院 財政金融委員会、国土交通委員会連合審査会 第2号

○副大臣平井たくや君) 企画適正化については、昨年十二月二十六日に、随意契約改革措置として、応募要件見直し民間参入拡大を図ること、公募方式は限定し、企画競争などにより、より競争性の高い契約方式に移行すること、第三者機関監視対象を全品目拡大し、特に、今後、一者応募のものは重点的に監視をすることなどの措置を講ずることとして、本年一月から実施してきているところであります。  

平井たくや

2008-04-21 第169回国会 参議院 決算委員会 第4号

これ国交省さんが自ら発表している数字ですので、すぐにお答えできるかなとは思ったんですけれども、公募方式による契約はすべて一者応募ということでした。それで間違いないでしょうか。平成十九年十二月二十六日に国土交通省さんが自ら発表した随意契約の総点検見直しについてそのように記されています。いかがでしょうか。

行田邦子

2007-12-06 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

財務大臣から公共調達適正化についてということで、いわゆる随意契約は悪だということの指針が示されたために、防衛省としてもこのように公募を募ったわけでありますけれども、この公募につきましても、やはりこの特殊性というものをかんがみまして、普通の一般の常識的に行われる入札というよりは、どちらかというと、それぞれ各会社に対して、どういう形で納入してもらうかという、いわゆる企画を提出してもらうという形での公募方式

秋元司

2007-11-19 第168回国会 参議院 決算委員会 第3号

つだけ出させていただきますけれども、国土交通省という役所が、今も私出しましたけれども、やっぱり随意契約の話なんですけれども、随契見直して競争入札しなきゃいけないという、これは内閣の方針でもあり、去年もそういうことが言われていて、見直しを全面的にやっているという流れだと思うんですけれども、その中でやっぱり新聞記事なり会計検査院のあれを見ますと、十九年度ですね、今年ですね、国土交通省の八地方整備局公募方式

丸山和也

share