運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
843件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-07 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

このため、学校臨時休業等を踏まえまして、三月四日、地方自治体に対しまして、教育委員会等学校関係者、また関係機関と緊密に連携いたしまして支援対象児童等状況変化把握に努める、また要保護児童対策地域協議会実務者会議でありますとかまた個別検討会議を適宜開催いたしまして、主たる支援機関見直しも含めまして、地域におきまして支援対象児童等に必要な支援が講じられるよう取組をお願いする旨の依頼を行ったところでございます

依田泰

2020-04-02 第201回国会 衆議院 総務委員会 第12号

このため、三月四日に、地方自治体に対しまして、学校関係者関係機関と緊密に連携いたしまして、支援対象児童等状況変化把握に努めるとともに、要保護児童地域対策協議会実務者会議個別ケース検討会議を適宜開催いたしまして、主たる支援機関見直しも含めまして、支援対象児童等に必要な支援が講じられるよう取組を行っていただく旨の依頼を行ったところでございます。  

依田泰

2020-03-11 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

こうした認識もと文部科学省においては、都道府県教育委員会等に対して、要保護児童対策地域協議会において、要保護児童として進行管理台帳登録されている児童生徒については、スクールソーシャルワーカー等を活用するなどして関係機関と緊密に連携し、必要な支援を行うよう依頼をしたところです。  

萩生田光一

2020-03-11 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

こうした認識もと文部科学省においても、都道府県教育委員会等に対して、要保護児童対策地域協議会、いわゆる要対協において要保護児童として進行管理台帳登録をされている児童生徒について、スクールソーシャルワーカーなどを活用するなどして関係機関と緊密に連携をし、必要な支援を行うように依頼を行ったところであります。  

丸山洋司

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

また、在宅時間が大幅に増加することも踏まえて、虐待を受けた子供など要保護児童については、スクールソーシャルワーカー等を活用するなどして関係機関と緊密に連携し、必要な支援を行うよう依頼もしたところであります。  今後とも、学校家庭地域関係者連携協力して、社会全体で子供たちの健やかな育ちを支え、子供たちが健康、安全に過ごせるように取り組んでまいります。

浅田和伸

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

また、在宅時間が大幅に増加することも踏まえ、要保護児童対策地域協議会、いわゆる要対協において要保護児童として進行管理台帳登録をされている児童生徒については、スクールソーシャルワーカーなどを活用するなどして関係機関と緊密に連携をし、必要な支援を行うよう依頼をしたところであります。  

丸山洋司

2020-03-06 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

関係機関との連携に当たりましては、各市町村に設置いただいております要保護児童対策地域協議会におきまして、警察教育委員会でありますとか、また配偶者暴力相談支援センター等関係機関自治体が、児童虐待事案に関する情報また方針につきましてきっちり共有をいたしまして、適切な役割分担もと対応していくことが有効であると考えております。

依田泰

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

ここで今回共有してやろうと思っているシステムでございますけれども、これは児童相談所とか市町村におけます様々なケース記録、これは要保護児童等の様々な機関からの情報でございますとか保護者との面接の結果、所見、それから家族状況等々の様々な情報でございますけれども、いわゆるこれら行政機関におけます児童保護、また指導を行う際の業務に直接用いるものでございまして、こうしたものを、この情報そのものをシステム的に

依田泰

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

議員指摘のとおり、消費税率引上げに伴い図書、学用品学習塾などに要する家庭教育費増加する可能性がありますが、例えば要保護児童生徒に対する就学援助における学用品費等予算単価については、消費税引上げを踏まえた額とするなど必要な対応を行っているところです。  幼児教育、保育の無償化が先月から開始されました。また、高等教育修学支援制度が来年四月から開始されます。

萩生田光一

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

学用品が浸水するなどの場合は、要保護児童生徒に対する就学援助において、年度途中の認定や、学用品等の再給付をした場合も国庫補助対象としており、被災自治体状況や御意見を踏まえ、しっかり対応してまいります。  また、高等教育段階では、学生支援機構の貸与の奨学金において、災害により家計が急変した方に緊急採用奨学金等措置をしているところです。  

萩生田光一

2019-06-19 第198回国会 参議院 本会議 第27号

転居前後において必要な支援切れ目なく行われることにより、関係機関間の連携を担保し、要保護児童の動向を細かく行政機関等把握できます。  また、その二つ目は、都道府県知事又は児童相談所長は、児童虐待を行った保護者に対する医学的又は心理学的知見に基づく指導を行う努力義務規定を盛り込んだことです。

宮沢由佳

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

このような進行管理は、家庭に身近な地域で適切な体制の下、専門性を持って対応すべきものだと考えておりますので、これは要保護児童対策地域協議会、これが行うことが適当であると、こう考えます。ただ、要保護児童対策地域協議会がこのような役割を適切に担うためには、要は事務局である市町村体制の整備と専門性の確保が必要だと考えます。  

根本匠

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

児童相談所に入ってくる状況を見ますと、ほとんど要保護児童地域対策協議会構成メンバーから、やっぱり児童相談所が動いてほしいんだというような状況情報が入ってくるという形で、市町村に何を言いますかというと、地域の様々な所属機関であるとか保健部門からの情報がまずきちっと集まっていくということが非常に重要だなというふうに思っております。  

江口晋

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

そのときに、当然、虐待対応ということでいえば児童相談所がその主たる担い手となるわけですけれども、予防というところから考えますと、やはり市町村基礎自治体、ここが極めて重要である、もちろん都道府県役割も重要であるということから、今回、要保護児童対策地域協議会の在り方について私たちとしては検討を加えました。  

西村智奈美

2019-06-06 第198回国会 参議院 法務委員会 第18号

そして、今回の特別養子制度改正は、児童虐待増加に対して、要保護児童家庭的環境の下での養育を保障するため特別養子縁組利用しやすくするという趣旨で、対象年齢を六歳から十五歳に引き上げるということですが、年齢要件緩和によって虐待を受けた子供たちがどれくらい救われるのか尋ねたところ、どの程度増えるのか一概に答えるのは難しいとしつつ、養子となる者の年齢要件のために特別養子縁組利用検討することができなかった

糸数慶子

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

転居前の沖縄県糸満市から千葉県野田市にDVがある事実を引き継いでいましたが、野田市においてはその情報児童相談所警察などで構成される要保護児童対策地域協議会に伝えられなかったことが報道されています。  児童虐待が疑われると同時にDVが行われているケースは、父親による児童虐待に対して母親による保護が期待できず、児童にとっては極めて深刻な状況になってしまいます。

清水貴之

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

配偶者暴力相談支援センターの要保護児童対策地域協議会への参加等についてお尋ねがありました。  DVが行われている状況下では、子供に対する虐待の制止が困難となる場合があり、児童虐待対応機関配偶者暴力相談支援センター等連携して対応することが重要です。  しかしながら、同センターの要保護児童対策地域協議会への参加率は九・二%にとどまっており、両機関連携強化は急務と考えています。  

安倍晋三

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

そこで、何か経済的な手当て、本来的には扶養義務ということで経済的な支援は法律的にはなかなか難しいんでしょうけど、諸外国見た場合に、やっぱりそういう要保護児童を縁組したという特殊性に鑑みて、何らかの経済的支援を続けるというのも公的機関と関わり続ける一つの要素にもなるのかなということと、もう一つは、先ほどの、体制で一元化ということを申し上げましたが、養子縁組に関する国際条約があるんですね、日本は批准していないんですけれども

林浩康

2019-06-04 第198回国会 参議院 法務委員会 第17号

参考人(棚村政行君) 有田議員からの御質問ですけれども、やはり子供たち、四万五千人ぐらいの要保護児童がいらっしゃって、それがどういうような形で、その里親さん、あるいは特別養子とか、あるいは中にはやっぱり後見人ということで親族が後見人になったり、要するに、育てられている子供たちが実際にどういう経路でどんな形でもってそれぞれふさわしい受皿のところに行っているかどうかということについての実証的な研究がやっぱり

棚村政行

2019-05-28 第198回国会 衆議院 本会議 第26号

具体的には、修正案においては、保護者に対する更生プログラム実施推進転居ケースにおける切れ目ない支援を図るための児童相談所間や関係機関間の連携、要保護児童対策地域協議会における関係機関等協力強化などを新たに加えることとしており、この修正案は、政府の対策を更にいま一歩進めるための意義深いものになったものと自負をしております。  

山田美樹

2019-05-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

情報提供を行った後の支援等において、これは単なる情報共有にとどまるのではなくて、円滑に連携が図られるように、要保護児童対策地域協議会も活用して、児童相談所などの支援方針などを警察とともに共有して、方向性一つにした対応をとること、これが私は重要だと思います。  警察との情報共有のあり方、確かに、全件共有している自治体もある。

根本匠

2019-05-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

今御指摘の目黒区の事案を含めまして、個々の事案におきまして、どの部分が要因だったかを一つ要因のみで一概に申し上げることは難しいと考えておりますけれども、いずれにいたしましても、単なる情報共有にとどまることではなく、警察児童相談所が円滑に連携が図られるように、例えば要保護児童対策地域協議会、ここには警察市町村児童相談所等も入っておりますので、これを活用しながら、児童相談所支援方針等警察

浜谷浩樹

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

児童虐待早期に発見して、各関係機関が適切な役割分担もと児童虐待への対応を進める上で、要保護児童対策地域協議会は極めて重要な役割を担っています。  現行において、要保護児童対策地域協議会には、関係機関役割分担連携に関する調整を行う主体を明確にする観点から、事務の総括、支援実施状況把握及び関係機関との連絡調整を行う調整機関が置かれているものと承知をしています。  

岡本充功

share