運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1977-05-12 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

保有者別昭和五十五年度までに、たとえば日本銀行はどのくらいの保有になるのか、あるいは市中金融機関はどのくらいの保有になるのか、あるいは資金運用部はどのくらいの保有になるのか、それからまあ個人保有ですね、これはどのくらいになるのか、これの具体的な数字と率、これをぜひ出していただきたい。  それからもう一点は、そのような保有者別の現在高の試算が可能となる条件ですね。

渡辺武

1977-04-22 第80回国会 参議院 本会議 第10号

政府が大量の国債を発行してもインフレは起こらないと言い張るなら、財政収支試算に対応して国債消化試算を、保有者別に国会に提出すべきではありませんか。また、現在、いわゆる国債管理政策が論議されておりますが、どのような政策をとれば国債消化ができるかを、あわせて示すべきではありませんか。政府の責任ある答弁を求めます。  第二に、将来の大増税の問題であります。  

近藤忠孝

1976-10-07 第78回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

二番目に、昭和五十年度末の公共債発行残高及び保有者別比率、その内訳は、日銀、都銀、地銀、相銀、その他の金融機関証券会社個人。三番目に、昭和四十一年度から五十年度まで各年度ごと新規長期国債発行額と同国債日銀保有残高の推移。四番目に、今後発行予定中期国債政府保証債事業債金融債地方債及び長期国債税引き応募者利回り税引き後の応募者利回り

近藤忠孝

1976-05-12 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

このうち政府が持っておりますものが三兆三百十億円、政府関係機関等が持っておりますものが六十億円、日本銀行が持っておりますものが五兆五千九百十九億円、市中金融機関が持っておりますものが五兆四千三百六十八億円、その他千三百十六億円、以上締めて十四兆一千九百七十四億円、これが登録国債でございまして、登録国債なるがゆえにただいま申し上げましたような保有者別の状況はわかっております。

松川道哉

1974-05-15 第72回国会 参議院 決算委員会 第11号

ただ全上場株式保有者別シェアを見ますと、これは個人法人に分かれるわけですが、これは戦前は自己資本比率六一%あったわけでありますが、二十五年は個人が六一・三%、法人が三五・五%というシェアだったわけです。これはあなたも御承知のとおりですが、四十七年には個人が三二・九%——約半分、法人か逆に六六・九%、こういうことになっておるわけです。

田中角榮

1973-02-02 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

○村山(喜)委員 そこで私は、長期国債保有者別内訳をお知らせいただきたいと思うのです。私の四十七年三月末現在の資料によりますと、金融機関銀行保有は二六・五%、日銀がわりと少なくて五・六%ですか、資金運用部資金でかかえているのが五〇・四%ということになっているのですね。そうなりますと、資金運用部資金国債を抱いているというかっこうになっている。

村山喜一

  • 1
  • 2