運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
167件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-12-06 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

その意味で、今農地制度の改革につきまして論議をいたしてまいりまして、今かなりの詰めに入っているわけですけれども、株式会社を含め、私は、利用の面でいえば、賃貸借もありますし、使用貸借もありますし、あるいは無名契約による委託型の土地利用の仕方もあると思うんですけれども、そういう利用の面については今の農地法制の中で決められているような規律はもう少し緩めて、有効に土地利用するというようなことが担保されるような

若林正俊

2003-06-10 第156回国会 衆議院 議院運営委員会庶務小委員会 第3号

谷事務総長 自分の費用で描いたものを寄贈すれば公職選挙法に触れるから、ここにかけさせてくれ、こういう場合が仮にあったとすれば、それは、御本人と衆議院とで使用貸借契約を結び、これまでどおり額は院で用意すればかけられないことはないだろう、こういうことでございます。  御協議いただきたいと存じます。

谷福丸

2002-01-25 第154回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そしてまた、その使用に当たりましては、まず所有者の御了承を得る、そういうことで、当時の所有者でございました共有者方々にお話をした結果、実際当該土地使用利用している五人の方々とおのおの使用貸借の交渉をするようにということで、これを決めさせていただきまして、五人の方々使用貸借契約を締結し、それ以降、使用貸借契約について一年ごとにこれを更新してまいりました。

扇千景

2000-05-18 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第17号

政府参考人板倉英則君) 今回大深度地下を定義するに当たりまして、深さでいいますと原則として四十メートル以下ということで一つの線を出させていただいているわけでございますが、これまでも地下四十メーター以下につきましては、使用貸借とか起工承諾とか御存じのとおりでございますが、というような形式によりまして無償使用させていただく例が収用実務実例あるいは用地買収実例でも多うございます。  

板倉英則

2000-05-18 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第17号

政府参考人板倉英則君) 補償実務の中で、土地使用貸借をする際に、トンネル等につきまして、先ほど言いましたように土かぶりあるいは地下四十メートル以上超える場合には、これは例外なしではございませんけれども使用貸借あるいは起工承諾という格好で、補償金はなしに地権者同意を得て使用させていただいているということになっております。

板倉英則

1997-04-10 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第5号

また、過去の判例によっても、これは一九五四年七月五日の判決なのですが、これは私どもの党の松本龍議員のおじいさんの松本治一郎さんが板付基地土地を持っておられまして、そこで、使用貸借期限が切れたので返せという裁判をされたのです。それで、一九五六年二月十三日の一審の福岡地裁では、これはもう使用期限が切れたのだから返すのは当たり前であるということで、松本治一郎さんを勝訴とした。

北村哲男

1996-06-13 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会 第5号

その場合は、もっともらしい賃借権の主張をしてみたり、使用貸借の理由を挙げてみたり、いろんなことをしてなかなか明け渡さない。  こういった者を的確に排除するためには、やはり保全処分の対象を拡大して、従来の所有者債務者から、第三者というんですか、占有者にも拡大する必要がある。したがって、今般の改正はその拡大をしたというのがポイントの一つであります。  

保岡興治

1993-05-25 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

ただ、親子間の場合には、いわゆる賃貸借を偽装するケース、実際には使用貸借である、賃料を取っていないけれども、しかし偽装して賃貸借というふうにして相続税の減額をねらうという節税策というか、課税回避も起こり得るものですから、現場においては実際に賃貸借契約が存在するのかどうかということは十分念査するということになっております。

松川隆志

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ただ、農地学校農園として利用する方法はいろいろございまして、農家賃貸借契約を結んで農地として借りる、あるいは農家自分の持っている農地を、農園を開設いたしまして入園契約当該市町村設置者ですが、と結んで、そしてその農園学校利用させる場合、あるいは全くただで貸してしまう、使用貸借というふうに言っておりますが、そういう三つ方法があるのですが、これら三つ方法学校農園として利用する場合には一応今

坂元弘直

1992-03-04 第123回国会 衆議院 予算委員会 第11号

もちろん社団法人宝塚ゴルフ倶楽部国有地の払い下げも受けていないし、賃貸あるいは使用貸借契約も行われていないのに、勝手にゴルフ場として造成、整地をしてしまって、国有地との境界もほとんど不明確になってしまっておるそうであります。  もし以上のことが事実であれば、その法的処理は一体どうなっておるのであろうか。

楢崎弥之助

1990-06-14 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

実態といたしましては、農家市役所等無償で貸し付ける、使用貸借というような形で貸し付けられまして、それでまた市役所が、その固定資産税全面免除をいたしまして市民農園を開設しているというようなケースも多いわけでございます。したがいまして、この市民農園土地税制についてどうするかということについては、今後いろいろ検討してまいりたいというふうに考えております。

片桐久雄

1988-12-20 第113回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

これは調べてみますと、入園契約の方式で一年未満の短期のものならば賃貸借やあるいは使用貸借等の権利設定に当たらないという解釈を示したわけです。要するに一年未満なら農地の貸し借りではなくて単なる入園契約で済む、こういう解釈ですね。そこで、農地法が非農家農地を貸すことを認めていないために、一年の期限市民農園を適法とみなすための便法だろうと思うのです。

吉浦忠治

1985-06-06 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

参考人森実孝郎君) 御指摘のございました経営移譲率年金財政の関係でございますが、まず計算上の問題として申しますと、当初の設計では確か三八%だったと思いますが織り込んでいたわけでございますが、後継者移譲につきまして使用貸借による使用収益権設定を認めるというとき以降は八〇%の移譲率を織り込み、今回の財政計算では、もう実績を考慮いたしまして八九・一%という経営移譲率を織り込んでおります。

森実孝郎

1985-06-06 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

ただし、私の調査事例でも、主婦が経営主になって一応の使用貸借なり何なりのあれをもって、経営主として年金に加入しているということは現行制度の中でもできるわけです。ですから、その辺を抜きに、ただ加入するというわけにはなかなかいかないのではないかというふうに思っております。  それからもう一つは、検討されてしかるべき点なんですけれども家族経営は御承知のように夫婦一体化して経営をやっているわけです。

井上和衛

1985-05-21 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

この使用収益権の大部分は実は無償貸借、正式には使用貸借と申しますが、無償貸借になっているのが実態のようであります。このような状態でありますので、後継者が取得する権利が大変弱い権利になっております。そこで、そのことが経営移譲を名目的なものにとどまらしめ、実質が伴わないものにしてしまった一つの原因ではないかと思われております。  

宮崎俊行

1985-05-21 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

これは、その実態政策目的に合わせていくのにどうしたらいいかということをこれからも考えなければならないと思いますが、それと同時に、名目的であっても、仮に使用貸借であっても、それで経営移譲が形の上で行われたということは若い人の発言権にプラスにはなっているのではないか、初めに意図したこととは相当違っていても、この経営移譲年金利用することによって少しずつは農村が動いていっているだろう、そんなふうにも思うわけであります

加藤一郎