運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
123件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-04-03 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

財産権の問題については、実は憲法学でも余り研究が進んでいるとは言えません。特に個別的な、今回のような年金の切り下げの合憲性というような問題について、あらかじめ議論があるというわけではありません。ここでは、従来の学説、判例を踏まえて意見を述べさせていただきたいと思います。  まず、かたい話からですが、憲法財産権制限立法合憲性という話から始めます。  

戸波江二

2000-04-04 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

外国の動きについては飛ばしますが、これも一言補足しておきますと、私が一九八七年、八年にイギリスの交通省でプロジェクトに参加いたしまして、一年余り研究しておりましたが、その時期に既にイギリスでは、ナショナルトラベルサーベイといいまして、全国交通調査の中で十一ページにわたる高齢者障害者調査を入れております。

三星昭宏

2000-03-23 第147回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

そういったところから、余り研究が、あるいは認識が深まっていない立場でございますので、素朴な質問をさせていただきたいと思っています。  答申が出まして、そして、その答申の中におきましては一応地域を三つ指定をしてきた、それを一つに絞らなきゃならぬ、これが国会一つの責務であるというふうに、答申が出た直後の各種の社説などには、そういう表現で国会の審議を促しておる、こういう状況であるわけでございます。  

石田幸四郎

2000-03-15 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

そういうことを考えて、例えば障害者も五百万の時代、あるいは高齢者も千八百万という六十五歳以上の皆さんのそういう時代、ということになると、これが大変市場のコンシューマーとしては大きなお客さんであるということをやっぱりメーカーさんにもよく知っていただいて、確かにコストはかかってしまうから売れないものは余り研究はしたくないというのがどうも市場主義の中にはあるようではございますけれども、そういう意味でのユニバーサルサービス

八代英太

1999-06-10 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第20号

このPRTRラウンドテーブルPRTRについて二年余り研究をしまして、ことしの一月二十日にPRTR法市民案骨子というものを作成し、ことし二月六日に発表いたしました。この市民案骨子については添付資料1として資料を添付しております。  そして、この二月六日、市民案を発表した際に、これに賛同いただける団体及び個人の方とPRTR市民会議という組織が結成されました。

水口剛

1999-05-20 第145回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

スウェーデンについては私余り研究したことはございません。  それから、最後の有給休暇につきましては、私、病気休暇のことなんかもちょっとやっておりまして、御存じのように大体二十日ぐらい年次有給休暇が付与されまして、そのうち五〇%ぐらいが消化されるというのが現状でございますが、失効する有給休暇をためまして、それで病気のときに使える、こういう制度が幾つかの企業では出てきております。

鈴木宏昌

1999-02-24 第145回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

実は、我々はそういうことは知っておりまして、日本には余り研究がないのでありますが、望んでもうけた子か望まなくてできちゃった子かということの最初の出発点母親が引きずりまして、この人の子を身ごもって、それで生まれてきた子供に関しては夜泣きをしても母親は我慢する時間が長かったり、夜中に起きて授乳するのも面倒くさがらずにやるんですが、アンウォンテッドチャイルドと言いまして、望まなかった子供に関しては子供

二宮克美

1998-05-18 第142回国会 衆議院 労働委員会 第16号

労使委員会は、実は日本労働法学会で、ドイツ制度、私は余り詳しくないのですけれども、ドイツ余り研究しておりません、そういう比較法的な観点からも含めて、それから、日本労使協議会が定着しつつあるということも関連して、日本にもドイツ式のものを立法として考えるべきなのか考えるべきでないのかということが大きな議論になったことがございます。  

桑原昌宏

1997-05-19 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第8号

地球の温暖化に非常に影響しているということになっておりますが、林業の振興ということは恐らく全世界的に余り研究が進んでいないんじゃないかと思うんです。  日本もそうでありますけれども、中国、朝鮮半島、モンゴル、これは非常に急ぐ問題でありますが、これも私は大体技術的な見当だけでいえば、林業は三倍ぐらいのスピードアップができるという見当を持っております。

武田邦太郎

1996-02-28 第136回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

これは、例えば環境影響評価等の実施を義務づけるべきだというのと、それはというのと二つありまして、それがある意味一つの結論になってしまっているものですから、その後実は余り研究をしていません。  しかし、阪神大震災などを受けて考えてみますと、何らかの対応をどういう形かでしなければならないことは事実であります。

岩垂寿喜男

1994-06-21 第129回国会 参議院 商工委員会 第8号

まだ、日本では余り研究が進んでおりませんでしたので、外国制度などを検討したりしまして、途中で我妻先生は亡くなられたのですけれども、昭和五十年に製造物責任法要綱試案というものをつくりまして、日本私法学会のシンポジウムをしていただいた次第であります。それから約二十年もたったわけでありますが、いよいよ製造物責任法が現在大詰めにきておりまして、私としては感慨深いというところであります。  

川井健

1994-04-01 第129回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

参考人深海博明君) 今、原子力の立地問題その他に関して御意見をいただいたわけでございまして、これはむしろ先ほど先生からは、学者として、研究者としてどうかというふうに聞かれたんですが、余り研究者としてはお答えできないことで申しわけないんですが、まず私が今考えております点から説明をさせていただきます。  

深海博明