運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
900件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-05-31 第174回国会 衆議院 本会議 第33号

この結果、野党側の申し入れにより、事後的に補充質疑等を行い、辛うじて委員会としての体面を保ったものでありました。  第二は、外為法に係る承認案件質疑、採決についてであります。  この承認案件は、外為法に基づき北朝鮮に対する輸出入を禁止する閣議決定を裏書きするものであると同時に、北朝鮮に対する我が国立法府姿勢を示すものであります。  

梶山弘志

2010-05-27 第174回国会 衆議院 本会議 第32号

体面維持しようとする余り、みずからの説明責任から逃げ続けてばかりの民主党事業仕分けを行い、子ども手当を支給して、国民民主党政権になってよかったとアピールしているようですが、その陰で、独裁政治がまかり通っております。  その子ども手当も、全額国庫負担の約束をあっさりとほごにし、地方負担を継続させた上で、満額支給は見送りになりました。

秋葉賢也

2010-03-12 第174回国会 衆議院 外務委員会 第4号

平沢委員 時間が来たから終わりますけれども、外交官体面維持してきちんと仕事ができるように、その待遇面でぜひしっかりと考えていただきたいなと思います。  私は、外務省職員らいろいろ聞いているのは、今度子ども手当が出ます、ところが、外務省職員が海外に勤務していると、もちろん全然子ども手当は出ないんですよね。

平沢勝栄

2009-05-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第10号

体面、威信というようなことをしっかり見ていく必要があるだろう、こういう言い方で、専門家はその辺の北朝鮮外交あり方についても十分頭に入れて交渉している。  ですから、単に制裁制裁といっただけではなかなか前に進まないのではないか、こういうふうにも私は思うわけであります。  時間が来ました。  

鉢呂吉雄

2008-05-13 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

そして、しかしながら、今の表現でまだ衣食など、それから体面をというようなことを維持する、昭和二十七年の日本の国力、経済力においては当然であった表現ですが、むしろ先ほどの御指摘のように、今ではテロリストに対する対応などで安全であったりするものを守ることであったり、そのほか、言わば細かく現地を視察するために必要な旅費であったり、あるいは情報収集をするために必要な費用であったりということで、言わば在外公館

谷岡郁子

2008-05-13 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

例えば、その在勤手当というふうに言われるものでございますけれども、これは、その額は、在外職員がその体面維持し、かつその職務責任に応じてと。まずその体面という問題が出てきてしまうということなんですね。  この体面というものは何なのかと。外務としての仕事をこなす、在外公館でこなすということとどのような大きなかかわりがあるのかと。

谷岡郁子

2007-10-10 第168回国会 衆議院 予算委員会 第3号

それを、例えば外交成果、そしてそれは、体面と同時に実のあるものにしていくためには、北朝鮮のいわゆる核の拡散をとめる、あるいは開発をとめるということは、アメリカの国益にも大きくかなっていることであって、その点は余り楽観をすべきではないということだけは私は申し上げておきたいと思います。  その上で二つ目に私が総理に御質問したいのは、安倍政権北朝鮮政策を踏襲するのかしないのかということなんです。  

前原誠司

2007-04-20 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第2号

笑われるぞとか体面を汚すぞとか、そんなことをやって恥ずかしくないのかというような言葉が、少年に対する正しき、まさに総理言葉を使えば規範を持った行動を促す、そういうものであったと。  ですから、本当に、日本の持っている歴史的なたくさんの財産があります、文化的なたくさんの財産があります。

菅直人

2006-12-06 第165回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

尾身国務大臣 在勤手当は、在外職員在外公館において勤務するのに必要な衣食住等経費に充当するために支給されるものであり、その額は、在外職員がその体面維持し、かつ、その職務責任に応じて能率を十分に発揮することができるよう在外公館所在地における物価為替相場及び生活水準を勘案して定めることとされております。  

尾身幸次

2006-04-03 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

体面もあります。彼らの健康管理もあります。それは、国のあり方あるいは国の活動、それぞれ違うと思いますけれども、大使館としての、館員としての活動のためにどういう施設をつくるか。温水だからだめ、温水にするな、温水でなければいいという問題ではないと。プールもあってもいいと思います。運動施設もあってもいいと思います。それは、日本外交官に対して、しかるべき活動をしてもらうと。

小泉純一郎

2005-10-27 第163回国会 参議院 総務委員会 第5号

体面維持とは、辞書を調べるとやはり世間に対する見えでございます。世間に対する見えでその金額の額を決めている、(発言する者あり)はい、ありがとうございます、世耕さん。外交で発揮すべきは見えではなくて私は能力だと考えております。  例えばアメリカで十一級の公務員ならば、五十万の基本手当、三十五万の住居手当、十万円の配偶者手当、最高七万二千円の子女教育手当特殊語学手当一万六千円、大体月百四万円。

蓮舫

2005-10-27 第163回国会 参議院 総務委員会 第5号

大臣政務官河井克行君) 体面とは、名誉であり面目であり、私は誇り、気概、そういうふうに解釈をさせていただいております。国語辞典を調べてみたんです。一番に見えとか体裁とありました。私はそれではいけない、日本国外務省職員皆さんは二番目の意味で仕事をしていただいているに違いないと私は確信をいたしております。  

河井克行

2005-06-13 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第7号

本来、銀行がきちんとやるべきところをやらないという怠慢を含めて、結局自分の体面だけ繕って、ノンバンク、消費者金融皆さんにそこを任せてやっているという現状でしょう。郵貯が、五十兆程度が今度は政府保証がないところで運用していくということになったときに、この市場がまた、極端に言えば、最後は転落してやみ金から借りざるを得ないような状況を生むんじゃないんですか。  

荒井広幸

2005-05-18 第162回国会 衆議院 外務委員会 第8号

とすれば、我が国としては、中国における行き過ぎた反日行動の抑止や反日教育の是正を求めることは当然ではありますけれども、一定以上の踏み込んだ姿勢、具体的に言えば、さきの反日デモにおける損害賠償の執拗な要求とか、あるいは明確な謝罪要求とか、これを中国政府体面を傷つける形をとれば、我が国国民として感情的にはおさまったとしても、結果的には中国政府国内対応を難しくさせ、問題をかえって複雑化させかねない側面

鈴木淳司

2005-03-30 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

すなわち、昭和五年以後約十五年間にわたって、例の皇国史観のもとで、国家体面あるいは血の純潔、そういうふうなある種のイデオロギーに裏打ちされた国民世論が巻き起こり、つくり上げられ、その結果、らい政策が続いてきた。戦後になって、新しい憲法が生まれ、そして昭和二十七年、五二年にWHOがそういう勧告を出した。にもかかわらず、この事務次官通達が出てきた。

五島正規

2005-03-30 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

しかし、このことは実は明らかでございまして、すなわち、一九四〇年、昭和十五年、十年後に控えた皇紀二千六百年を迎えた、国民挙げての、いわゆる国家体面をどう守っていくか、それがさらに進んで、急性伝染病ペストとか、あるいは急性伝染病コレラと言われたときもあるわけですが、ペストらい、あるいはコレラらい、これの撲滅が近代国家体面を保つ上に大変重要なんだということが非常なる勢いでキャンペーンされてくる

五島正規

2005-03-10 第162回国会 参議院 予算委員会 第9号

で、我々は多分年金についても、やっぱり納めておかないと体面があるからなと、こういうふうに考えるんですが、新人類の方々はもっとドライで、戻ってこないんだったら納めなくてもいいやと。三木谷氏は目上の人に会うときにネクタイ締めてひげそって行くんですが、堀江氏はやっぱりTシャツで行っちゃうんですね。

小林温

2004-03-08 第159回国会 参議院 決算委員会 第3号

何でこんな仕組みになってしまっているのかなということは、それは外務公務員の特殊な勤務、それしか、体面維持するためとかしか書いてないわけですよ。  こういう分からないことはやっぱりやめるべきだというふうに思いますし、少なくともこういう調査をしてこういう金額になりましたということは立法府に報告すべきだと、税金であるわけですから。

山下栄一

2004-03-08 第159回国会 参議院 決算委員会 第3号

在勤手当についてこのような取扱いがなされておりますのは、名称位置給与法第五条に、「在勤手当は、在外職員在外公館において勤務するのに必要な衣食住等経費に充当するために支給されるものとし、その額は、在外職員がその体面維持し、且つ、その職務責任に応じて能率を充分発揮することができるように在外公館所在地における物価為替相場及び生活水準を勘案して定めなければならない。」

北島信一

share