運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1982-03-10 第96回国会 参議院 予算委員会 第4号

私たちは、内需を拡大する方策としては、河本長官も言われましたように、あるいは予算が成立すれば上半期に集中して公共事業前倒し、さらにそれに伴って中小企業関係需要の拡大、さらに中小企業関係官公需前倒し等も積極的に図っていかなければならぬと思いますし、あるいは住宅対策ということも住宅関連産業、中小企業、非常に大きいわけですから、住宅対策を積極的に進めるということも必要であろう、こういうふうに思っておるわけでございますが

安倍晋太郎

1982-02-26 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

こうしたことは、住宅業者が困っているだけで、別に大したことはないじゃないかというような考え方もできないわけではございませんが、わが国住宅業界の規模はきわめて大きなものでございまして、五十六年度の政府見通しによりますと、民間住宅建設だけで十六兆四千億円、GNPの六・二%を占めておりまして、これに関連する住宅関連産業も含めますと四十一兆円、GNPの一六%を占めるという大きな産業になっているわけでございます

鈴木隆

1982-02-13 第96回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

五十六年度は百二十万戸を割り、百十万戸ぐらいではないかという予想もできるわけでありますけれども、住宅関連産業の製材、製板合板そして建築業等は倒産など、深刻な状況にあるわけであります。  このように近年の住宅建設が激減したのは、住宅取得能力が低下した、要するに所得が低下したからであります。しかしながら、質、量的に高度な住宅建設という潜在的な需要は依然として旺盛であるわけです。

高橋正男

1981-04-01 第94回国会 衆議院 建設委員会 第7号

改めて、一つには、野党の反対を押し切って設立した公団が五年間で廃止されるという問題、二つには、わが国産業構造の変化、都市環境の悪化の中で、都市住宅関連産業の育成が期待され、本格的な資本投下基盤整備を行う必要があるという課題、さらに大都市において住宅に困窮する勤労者に安い住宅を供給するという、現在政府政策理念である自助勢力持ち家傾斜の推進の阻害になるのではないかという現公団の性格を変更しようとする

小野信一

1978-03-29 第84回国会 参議院 予算委員会第五分科会 第1号

政府委員大西昭一君) まず一番最初に手をつけました土地造成事業住宅関連産業と置きましたのは、やはり札樽圏道央を中心といたしまして非常に住宅建設の戸数が今後ふえるであろう、低成長下でもふえるであろうというふうなことで、できるだけそれを地場で賄うというふうな観点から、住宅関連産業の部分に最初に手をつけたわけでございます。

大西昭一

1978-03-29 第84回国会 参議院 予算委員会第五分科会 第1号

そしてこの場所は主として住宅関連産業を予定いたしておりまして、木材加工あるいは家具あるいは建材等住宅関連産業立地を予定いたしております。で、現在やっております、現在の土地利用計画で見ますと、その住宅関連産業は全体のうち約三百八十ヘクタールぐらいを住宅関連産業立地予定と考えておりまして、現在手をつけております土地区画整理事業はそのうちの百六十五ヘクタールでございます。

大西昭一

1976-10-26 第78回国会 参議院 商工委員会 第4号

たとえば、住宅関連産業への転換がもしも図られるとすれば、ハードボードでありますとか、あるいはパーチクルボードでありまするとかいうような、こういう新しい分野への転換というものが検討されるわけでありますが、どういたしましても従来の、このいわゆる合板設備というものは機械設備そのもの合板しかつくれない。

森下昭司

1975-06-19 第75回国会 参議院 商工委員会 第18号

そのほか生活環境の保全、向上に必要な物品、役務あるいはそれの関係の原材料、中間品消費財に支配的に用いられるものも含めたい、かように考えておりまして、たとえば健康の維持、増進という意味で、富山の家庭配置薬あたりでございますとか、あるいは食品関係でのソース業あるいは住宅関連産業ですとか、廃プラスチックの再生業でございますとか、あるいは文化関係では製本業とか、こういったものを、まだ業界の要望の非常に強い

齋藤太一

1971-12-07 第67回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

第二に、こうした中で私どもといたしましても、やはり進出企業の誘致をはかる必要があるという観点から産業機械工作機械包装機械電気機械精密機械自動車部品あるいは住宅関連産業、金属加工産業、これらの業界に呼びかけをいたしまして、これが企業立地の促進をはかってきておるところでございます。

田中芳秋

  • 1
  • 2