運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
240件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-10-20 第192回国会 参議院 環境委員会 第2号

CO2はあらゆる人間活動から排出されておりまして、全ての主体に削減に今申し上げたように取り組んでいただく必要があろうかと思っております。  具体的に申し上げますと、国民、消費者皆様方には、低炭素型の製品、サービス、ライフスタイルを選択することでCO2削減していただきたいと思っております。

山本公一

2016-05-25 第190回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

国務大臣丸川珠代君) この検討会で御指摘のこと、つまり、高度経済成長期経済成長人口増加などへの対応を優先して生活を豊かにしてきた一方で、人間活動や自然に対する働きかけ縮小拡大ではなくて働きかけ縮小というところが特に淡水魚に対しては大きな影響を与えたというところは認識は共通でございます。

丸川珠代

2015-12-18 第189回国会 衆議院 環境委員会 第14号

今回のパリ協定では、今世紀後半に人為起源温室効果ガス排出を正味ゼロにする、つまり、人間活動からの温室効果ガス排出地球温室効果ガス吸収できる能力の分までに抑えるといった内容が盛り込まれていますが、日本約束草案には、国内の排出削減吸収量の確保により、二〇三〇年度に二〇一三年度比マイナス二六%にする中には、温室効果ガス吸収源に関して、吸収源活動を数字に盛り込んでいると思います。  

松田直久

2013-11-28 第185回国会 参議院 環境委員会 第5号

このときから人為的温暖化という問題が大変注目をされるようなことになって、そして、今回のAR5においては、人間活動が二十世紀半ば以降に観測された温暖化の支配的な要因である可能性が極めて高い。極めて高いという意味はどういう意味ですかというと、九五%はということでありますから、AR4のときよりは精度が高まったというような状況になってきているというふうにも思います。  

長浜博行

2013-11-20 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

ところが、人間活動によりまして、この間、一年平均で七十一億トンも出しています。つまり、自然界吸収できるCO2の量の倍、実は今、人間活動によって出ているわけであります。  ですから、このCO2の濃度を安定させようと思えば、今出ている排出量を半減すれば、そこで安定するわけでありますので、それ以上の温暖化は防げるということになります。  

齋藤健

2013-05-16 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

地球温暖化防止観点で、いわゆる気候変動枠組み条約のもとで行われておりますけれども、地球温暖化人間活動によって引き起こされたものである、そういったことで、二酸化炭素の排出削減でありますとか吸収、固定、こういった地球温暖化対策についても、人為活動に着目してその効果を評価しているということでございます。  

沼田正俊

2011-10-27 第179回国会 参議院 環境委員会 第2号

これが話題になりまして、このメールを受け取った相手が、この記事、下から三段目のところからありますけれども、アメリカ・ペンシルベニア州立教授のマイケル・マン氏ですね、この教授が二十世紀人間活動によって気温が急上昇するホッケースティック曲線というのを九八年に発表し、これをIPCCが取り上げて、温暖化人間活動の結果であるという議論になっていったので、ここが疑われてしまうと大変なことですので、結局、

亀井亜紀子

2011-10-27 第179回国会 参議院 環境委員会 第2号

国務大臣細野豪志君) 我が国政府といたしましては、独自に科学的な研究を進めておりまして、今御指摘国立環境研究所、そして東京大学、さらには文部科学省が所管をしております海洋研究開発機構によりまして研究がなされ、その中で温暖化人間活動に伴うものであることを強く示唆する研究成果が得られております。  

細野豪志

2011-05-26 第177回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

続いて、八木参考人にお尋ねをしたいと思いますが、先ほどからもいろいろな御質問もございましたが、参考人もおっしゃるとおり、持続可能な人間活動を行っていく、いろんな産業活動を行っていくためにも環境経済社会の三要素のバランスを取るというのは大事なことだろうというのは私も思うわけですが、ただ、こういう千年に一度あるかないかという、こういう段になると、やはり先ほど申し上げましたやや大胆過ぎるぐらいの策を取

柴田巧

2010-11-30 第176回国会 衆議院 環境委員会 第8号

国土全体の生物多様性危機を、開発による危機を第一、人間活動縮小によるものを第二、それから外来種によるものを第三ということでしております。  また、「問題の背景」の「里地里山の現状」では、「本行動計画では、特に人の営みによって維持されてきた里地里山における、人のかかわり方の変化による「第二の危機」に焦点を当てます。

石田三示

2010-11-30 第176回国会 衆議院 環境委員会 第8号

これは、生物多様性危機の中でも二番目に挙げられております人間活動縮小による危機、いわゆる、人間が自然の恵みを受け、適正に管理、利用しながらつくってきた里地里山生態系が、農村の高齢化人口減少で人の手が入らなくなったため、耕作放棄地増加など、さまざまな生物多様性危機に瀕していることが問題意識というとあるということではないでしょうか。  

石田三示

2010-11-11 第176回国会 参議院 環境委員会 第4号

また、SATOYAMAイニシアティブはこのような里地里山を含め、農林業等人間活動を通じて維持形成されている世界各地の二次的自然環境を広く対象としている。このことも私は重要だと思っております。つまり、日本里山もありますが、世界各地にそれぞれの特徴を持った里山があるということであり、そこで人間と自然が共生をしている場であると、こういうふうに認識をしているわけであります。  

近藤昭一

2010-10-21 第176回国会 参議院 環境委員会 第2号

このイニシアティブは、農林業等人間活動を通じて維持形成されている二次的自然環境を広く対象としております。諸外国に対しても、我が国里地里山社会経済的な状況も説明しながら、各国各地域においてこの里山に類似するような伝統的な土地利用システムが多くあることを示していきながら、自然共生社会の実現に資することを説明をしてまいりました。

松本龍

2010-04-13 第174回国会 参議院 環境委員会 第6号

このため、新しい法律に基づきまして平成二十年に策定をされました国土形成計画及び国土利用計画全国計画におきましては、循環共生等の視点を重視した持続可能な国土管理を進める観点から、人間活動と調和した物質循環系構築、流域における健全な水循環系構築自然環境の保全、再生、人の営み生態系調和等を図る必要があると全国的観点から位置付けたところでございます。

幾度明

2010-04-08 第174回国会 参議院 環境委員会 第5号

こういったことが何で起こったかといいますと、結局、人間活動管理という概念がないんですね。これは私が日経の「経済教室」に書いたものが英語になりまして、漫画を付けてくれました。見てください。左側、都市活動経済社会的な側面に比べて環境面が余りにも軽んじられている、こういった東京の都市構造の問題を論じていまして、そのためには結局累積的な影響を減らすために人間活動をいかに管理するかです。

原科幸彦

share