運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
352件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-25 第193回国会 衆議院 環境委員会 第14号

広い意味に使うと、農地も含めて人里も含めて、大きな意味を含んでいる。自然保護協会さんは、里山の山を平仮名で書くと農地も含む、漢字で書くと林だとかいって、皆さん苦労されているんですけれども、世界に発信するとき、日本の場合は、ローマ字であらわすことによって、農地も含む持続的な利用をする、そういう里地里山全部をあらわしているということを発信したわけです。  

石井実

2017-04-12 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

そして、有害鳥獣がふえ、人里におりてくる。ゲリラ豪雨等により土砂崩れが起きやすくなる。さらに、昨今では、花粉症等の、昔ではなかったアレルギー性の病気が出てきました。  今こそ、こうした森林の再生を行っていかなければならないんですけれども、そのためには国産木材を利用することが重要でございます。逆に考えると、ふるさとには豊富な森林資源があるというふうに考えております。  

勝俣孝明

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

原発の立地というのは、半島であるとか人里離れた場所立地をしていることが非常に多いわけです。そこに行き着くためには、町道や県道、市道というのは非常に狭く、対面二車線というところがほとんどでございます。必ず立地首長さんと意見交換をするわけですけれども、その中身というのは、道路整備の陳情というのが非常に多いわけでございます。  

石川昭政

2017-02-15 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

私が、今回のそのやまゆり園の同じ場所に再建するというふうなスタンス、その方針に疑問を感じた理由もそこにありまして、本人の意思を聞いたかどうかという論点とはまた別に、今ほかの選択肢を増やすことなく、つまり地域の中で暮らすというオプションに資源を配分することなく、また同じ選択肢というんでしょうか、つまり人里離れた場所、つまりコミュニティーから遠い場所にしか暮らせないという現状選択肢の瑕疵、選択肢が偏った

熊谷晋一郎

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

このサービス全国あまねく提供されるかどうかということでありますけれども、例えば人里離れた山合いといいますか里山といいますか、そういったところでひとり暮らしを希望される方がおられた場合、近くにサービス提供事業者がないということも当然あり得るわけなんですけれども、こういったことについては、まさに希望して山里に住むというひとり暮らしの実現、これをサポートする、支援するということもこの中には当然含まれているというふうに

中根康浩

2016-03-16 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

そして、人里離れたところの集落から町中に出ていく。小さな拠点で用足しに出かけていくといったときに、これは人と人との触れ合いが基本であるというふうに私は思っていますので、やはり、実態把握の面、予算額の面、制度改善の面、今三つお伺いしましたけれども、全く進んでいないし、納得できるものがないといったところで、大きな改善、そして制度促進をお願いしたいというふうに思います。  

田村貴昭

2015-12-10 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

次の話題に移りますが、今、鹿が、イノシシ人里におりてくるところで、その一つ森林整備、それと耕作放棄地の問題が出てきました。  森林整備も、私はたまにボランティアでやぶ刈りというのに参加するんですが、大変な労力が要るので、もう少しそういう活動にも日が当たってくればいいなという思いでおります。  

井出庸生

2015-11-11 第189回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

私は、鳥獣害対策というのは、まず奥山に実のなる木を植えること、ただ動物たちはもう人里近くまで下りてきてしまって、そして人間のおいしい作物の味を覚えてしまっていますから、奥山に実のなる木を植えてしっかりと里山から動物をもう一度山に追い返すこと、そして適切な個体数管理、これを総合的あるいは持続的にやっていくしかないというふうに考えるわけでございますけれども、農水大臣のお考え、いかがでございましょうか。

渡辺猛之

2015-07-07 第189回国会 参議院 内閣委員会 第17号

そこは、何か人里離れたところにコミュニティーをつくるということだけを考えているわけではなくて、松本でも検討していただいておりますが、町中にそういうものがあってもいいのではないか、空き家等々を活用することによりですね。  そして、そこにおいて、もう一度大学生活、もう一度学生生活を送りませんかということも一つのポイントだと思っております。

石破茂

2015-04-24 第189回国会 衆議院 環境委員会 第4号

これははっきり言って、首長さん方の千葉県での会議の議事録などを読みますと、やはり皆さんが想定しているのは、人里離れた山の中、そんなようなイメージの、そういうような想定に基づいた質疑が多々ありました、私も拝読いたしましたけれども。  しかし、そういう中で、事もあろうかといいますか、政令市の、人口が非常に密集している町の、しかも海に突き出たところですね。これは一枚目の写真をごらんください。

田嶋要

2015-04-02 第189回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

福山大臣政務官 環境省は、被災者が避難しており、イノシシなどが人里に出没する一方で、地元自治体による捕獲対策が困難な帰還困難区域などにおいて、イノシシなどの捕獲事業を行っております。  具体的には、平成二十五年度から帰還困難区域などにおいて地元の町村と調整を行って、平成二十五年度には二百四頭、平成二十六年度には三百八十一頭を捕獲したところでございます。  

福山守

2015-03-26 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

それで、サ高住がかなり前進をしてきているということがありまして、実は去年の今頃も、国土グランドデザイン二〇五〇、対流促進型国土というときの、人口減少高齢化というそうした与件の中でどういうふうにまちづくりをするかということを議論する中で、こうしたサ高住などが、どうしても昔は人里離れたところに行ったんですが、今はそういう意識ではないけれども、土地が安いということがあって事業者がどうしてもそういうところにつくっていく

太田昭宏

2014-10-30 第187回国会 参議院 内閣委員会 第6号

これらの被害は、直接的な経済被害だけではなく、営農意欲の減退や耕作放棄地増加にもつながる問題であり、さらに、人里へのイノシシの出没は住民に危害を及ぼすおそれがある等、地域暮らしそのものを脅かす大変重要な問題だと考えています。  全国イノシシ個体数増加をしている。生息分布拡大が起きており、生息個体数平成二十三年度時点で約八十八万頭が推計されているところです。

岡田広

2014-06-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

私は、これ、こういう人里離れた遠隔地サ高住に移住するというのはテレビなんかでも取り上げられていますけれども、昨年九月に出された都市部高齢化対策に対する検討会報告書も、サ高住への住所地特例の適用を地域包括ケアの例外になるというふうに指摘をしています。  大臣地域包括ケアでしょう、住み慣れた地域で最後まで暮らすという理念なんでしょう。

小池晃

2014-06-03 第186回国会 参議院 法務委員会 第20号

人里を離れた寒いとこ、こんなところがあろうとは、夢にも思わぬしゃばの人、知らなきゃおいらが教えましょというところから始まって、身から出ましたさびゆえに、粋なポリコにパクられてと。この粋なポリコというのが別の言葉では嫌なポリコになったりするんですけれども。非常に大事だと思いますのは後の方ですね。

有田芳生

2014-05-27 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

今、耕作放棄地という話をしましたが、漆というと、やはりかぶれますので、人里に近いところには実は今余りない。皆さんも、漆が生えているところというと、大体、ちょっと山間部というか、山の方に近いところにひっそりという感じのイメージだと思うんですよ。  ところが、これは調べると、今でもありますけれども、漆畑という地名があったりとか、漆畑さんとか漆原さんとか、そういうお名前の方もいらっしゃいますよね。

林宙紀

2014-05-22 第186回国会 参議院 環境委員会 第8号

朝からのお話を聞いていましても、集落里山奥山とという、そういった昔からある自然環境が破壊されてきたことによって動物人里に下りてきてしまったという、そういうことがありますので、もう一度、動物人間生活する地域を分ける。本来、動物生息する場所である森林里山整備保全を進めるべきとの意見があります。これも重要と考えます。

竹谷とし子

2014-05-22 第186回国会 参議院 環境委員会 第8号

竹谷とし子君 今も御説明が改めていただけましたけれども、増えている、また人里に下りてきていることによって大きな被害が出ているということでございますが、反対、また慎重な御意見を持つ方々に対してしっかりと説明をしていく必要があると思います。現状を放置した場合、今回の法改正による対策が取られない場合に、今後、農業の被害、また生態系破壊、そういった影響はどのように予測されているのでしょうか。

竹谷とし子

2014-05-22 第186回国会 参議院 環境委員会 第8号

さらに、近年、ニホンザル等鳥獣人里に下りてきて住民にけがを負わせる事故や、列車や自動車との衝突事故の発生など、鳥獣被害生活に密着した問題に拡大しつつあると指摘されております。鳥獣生息域人里近くまで拡大してきた要因としては、生息数が増えたことによるほか、人里近くの耕作放棄地生息に適した環境となったことや、農作物の放置が鳥獣を誘引していることなどが考えられております。

星野一昭

share