運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
172件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-11-26 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

この赤バス事業廃止後に代替交通、これをどうするのか、小型バス乗り合いタクシーをやるかどうか、これは各区長行政区の区長に委ねられる、丸投げということになりました。その結果、事業を続けている行政区と廃止してしまったところ、これでばらばらになってしまったわけであります。  それでは、その続けている行政区はどうやっているのか、小型バスもあればジャンボタクシーというのもあります。

辰已孝太郎

2013-11-19 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

次の質問ですが、民主党さんはかつて、行政刷新会議において、社会資本整備についても事業仕分けをし、例えばスーパー堤防など、事業廃止をされました。今回の法案と当時の仕分けとの関係について御説明ください。またあわせて、当時の仕分けの結果を今後どう取り扱っていかれるのか、お答えください。

樋口尚也

2013-05-23 第183回国会 衆議院 総務委員会 第8号

この下に要望項目がありますけれども、1.にありますように、「鉄道事業廃止に関する鉄道事業法における法規制の更なる強化充実を図ること。」、2.として、「公共交通機関への投資規制などの法制度整備を図ること。」このように挙げられているように、私が既に国交委員会で取り上げた中身と重なる要望も出されているところであります。  

塩川鉄也

2013-05-17 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

大臣にお尋ねしますが、さっきの要望書でも、「鉄道事業廃止に関する鉄道事業法における法規制の更なる強化充実」とありますが、その上の部分に、本文のところに、「鉄道事業廃止に当たっては関係市町村の同意を必要要件とするなどの鉄道事業法における法規制強化充実策」を求める、そういう中身が書かれております。  

塩川鉄也

2013-05-17 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

これは、一番下のところ、要望項目を見ますと、一として、「鉄道事業廃止に関する鉄道事業法における法規制の更なる強化充実を図ること。」二として、「公共交通機関への投資規制などの法制度整備を図ること。」三として、「その他、路線存続のためのあらゆる手段を尽くすこと。」とあります。  

塩川鉄也

2011-10-27 第179回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

万が一、先ほど触れましたように事業仕分の判定で事業廃止だとか予算縮減といったことになると、我が国の原子力の研究開発に明日はないということになります。  どうかひとつ、大臣は、ただいまの答弁にもありましたようにビジョンを持って取り組んでいただきたいということを、これは非常に強く私は要請をしておきたいと思います。  

草川昭三

2011-08-25 第177回国会 参議院 総務委員会 第23号

これが事業廃止への一里塚になっては困るわけです。  今申し上げたように、東日本は震災、原発被災農林水産などの自営業者を含めて大量の失業が起こっておって、雇用の再編が急務です。被災した工場設備や、あるいは人材、技能の再生、雇用分野の組み直しであるとか、中高年者の再訓練が必要なわけですね。そういう意味でミスマッチも残念ながら増えているそうであります。  

又市征治

2011-03-09 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

例えば、先ほど申し上げた先進的な次世代車についても、要求を見送るべきだ、八名の方が事業廃止と言って指摘をしている。こうした事業に引き続きお金を出しているわけであります。  これは増税する必要があるんですか。皆さん方事業仕分けで要らないと言った事業に、増税までして、またお金をつぎ込んでいるんですよ。いかがですか。

西村康稔

2010-11-05 第176回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

利根川流域もいろいろと廃止になっちゃうわけですね、事業廃止になりますと。堤防の方が廃止になって、八ツ場ダム、これもやめる。ダムによらない治水と言っていて、そうなると、いろいろと、森林もあるでしょうけれども、堤防というのはメーンでしょう。堤防をやめてダムをやめるというのは、これは一体どうなるんだろう。  

高木陽介

2010-11-04 第176回国会 参議院 本会議 第7号

困難を抱える若者の雇用に本気で取り組むのであれば、今回の補正予算案にもジョブ・カードの推進による雇用対策を打つことがあってもいいところを、事もあろうに事業廃止とは、余りにも政策一貫性がない。  本予算案雇用対策は、戦略もなければ方向性もない場当たりの対策指摘せざるを得ません。本格的な雇用創出へ向けて予算中身はこれで十分であると本当にお考えなのか、総理、御答弁いただきたい。  

長沢広明

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

最後のところでございましたけれども、どのような理由廃止になったんだということで、これは私どもの意見ではなくて、事業廃止をなさった行政刷新会議のところでございますので、そのまま読ませていただきますれば、このモデル事業でございますけれども、それ以外に類似モデル事業というものがあったということで、予算要求縮減のうち、三分の一程度の縮減が二名、半額が二名、予算計上見送りが一名、自治体の判断をまつべきだというもの

郡司彰

share