運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
283件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

鳥居分科員 科学技術庁が国立防災科学技術センターにおきまして、首都圏で三カ所、埼玉県の岩槻市、府中市、千葉県の下総町に三千メートルクラスの深い観測井を掘りまして、高感度震度計、セットを含めまして一基三十億円、これを設置いたしまして、微小地震の震動の状況、このメカニズムの解明に当たっていると伺っております。これはまず、南関東地震を前提としているのかどうなのか。

鳥居一雄

1991-03-12 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

林業は粗放ながらも二百年前ごろから行われ、現在杉、ヒノキの人工林率は七〇%に達し、素材生産量も年間四万立方メートル、県下総生産量の一八%にも及ぶ、まさに「林業に生きる村」と言うことができます。  また、観光の面では、弘法大師が難陀龍王の夢のお告げで開かれたところから命名されたと伝えられ、千二百年の歴史を持つ、人情味豊かで日本三美人湯と称される龍神温泉の村でもあります。

向日玉一

1990-06-05 第118回国会 参議院 予算委員会 第18号

星野朋市君 私はどうしてそれをお聞きしたかというと、防衛庁予算の中の実は後方装備、特に自衛隊の隊舎、宿舎について前から話を聞いておったんですが、たまたま先日陸上自衛隊松戸基地、これは一般物資補給基地でございますね、それから海上自衛隊下総基地、これはP3Cの訓練基地でございますけれども、それを見る機会がございました。  

星野朋市

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

防衛庁は、現在那覇基地にございますP2Jの減耗に伴いまして、逐次P3Cへの代替更新を進めていきたいと考えているわけでございますが、これは現在全国的に防衛庁がP2Jの基地として持っております厚木八戸下総、鹿屋、これらの基地と同じように、これらの基地計画に引き続きまして平成二年度から那覇基地にP3Cを配備するということでございます。

日吉章

1989-11-16 第116回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

林業については、森林面積が県下総面積の四五%を占めており、戦後他県に先駆けての民有林造林推進の結果、民有林に占める人工林率は六六%と全国平均を大きく上回り、特に大分、熊本両県に接する地域には、人工林率が八〇%を超える市町村が多い状況にあります。今後、県民ニーズにこたえる森林国産材時代に備えた森林整備を行うこととしております。

大塚清次郎

1989-03-24 第114回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

例えば、下総町では当初十五ヘクタールの運動公園整備する予定であったが、事業費がないために、当初計画を縮小して三ヘクタールの運動公園計画変更を余儀なくされておる、こういう状況であります。事業計画ももう見直さなければならぬというような事態さえ引き起こされてきておるようであります。

経塚幸夫

1988-04-21 第112回国会 参議院 建設委員会 第10号

この専門部会の方は、当時東大教授をされておられました下総先生、それから明治大学教授玉田先生、それから鑑定士として非常に経験の深い林氏、それから弁護士梶谷氏のそれぞれ御専門の四方にお願いいたしましてこの部会で検討しますたたき台を作成していただくことにいたしました。  六十年六月二十七日に、第四次空き家家賃について専門部会から御報告をいただき、懇談いたしまして、これを認めたわけでございます。

石原舜介

1988-04-21 第112回国会 参議院 建設委員会 第10号

五十八年の値上げのときにも指摘されましたけれども、例えば東京住宅対策審議会、これは専門部会長をお務めになっている下総先生が会長を していますね。ここでは、公営限度額方式は大都市実態にふさわしくないと、こういう御答申をしておられます。これらを考え合わせてみますと、公営限度額方式というのは完全な方式とは言いがたい、不十分な点があるんじゃないかと思いますが、公団どうでございましょうか。

小川仁一

1988-04-21 第112回国会 参議院 建設委員会 第10号

小川仁一君 非常に御苦労しておられるようですが、専門部会というのは四人の構成で、資料によりますと、下総薫さん、玉田弘毅さん、梶谷玄さん、林道三郎さん、お名前にもし間違って読んだところがあったらお許しを願うことにして、この四人のようですが、ここには居住者の代表の方が入っていないんですね。なぜでございましょう

小川仁一

1988-04-15 第112回国会 衆議院 建設委員会 第8号

この方式がもはや大都市実態にそぐわないことは下総薫先生からも御指摘をいただいております。この方式による算出額をさらに周辺地価市場動向によって補正しようというのですから、地価高騰便乗型の値上げルールと言えます。  改定の第二の理由として、住宅維持管理に必要な経費の確保が挙げられております。この点での費用負担につきましては、私たちは常に協議に応ずる用意のあることを表明してきております。

多和田栄治

1988-04-15 第112回国会 衆議院 建設委員会 第8号

その際、今後の家賃改定及び第四次空き家家賃改定に当たっての評価手法についてどういうふうに取り計らうかということを協議いたしまして、これを専門委員会の四名の専門的な方々、当時東大教授をされておられました下総委員、それから明治大学玉田委員、それから鑑定士といたしまして林氏、それから弁護士梶谷氏の四名に専門的にひとつ御検討をいただきまして、そのたたき台をもとに家賃部会で検討するというふうな運びにしたわけでございます

石原舜介

1988-03-24 第112回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

それで、地点の選定につきましては、一応理論的には、三地点観測データが得られれば、そういう微小地震であっても位置決定とかそういった観測に役立てることができるということで、現在、府中岩槻下総の三カ所を選定したものでございまして、もちろん理論的にもっといい場所があったのではないかという御指摘でございましたら、それは可能性としてはございますけれども、現段階で我々は一応この三地点観測したデータを使っていい

高木譲一

1988-03-24 第112回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

岩槻府中それから下総強いて言えば、東海地震には全く関係のない場所ですね。いわゆる東海地震を想定しての研究なのか、あるいは東海地震とは逆の南関東に対する地震のための研究なのか、どちらにウエートがあるのかよくわからないのです。お話聞いていると、東海地震にも南関東地震にもどちらにも適用できるようなことを言っておりますけれども、果たしてこの場所東海地震までわかるのかどうか。

橋本文彦

1988-02-20 第112回国会 参議院 予算委員会 第3号

政府委員西廣整輝君) 沖縄にP3Cを配備する計画について申し上げますが、御承知のように従来我が国周辺海域哨戒を行います対潜哨戒はP2Jという航空機を使っておりましたけれども、逐次P3Cに置きかえていくということで、五十六年に厚木にP3Cを配備して以来八戸下総ともう既に配備が終わりまして、六十四年には鹿屋基地のP2JがP3Cに入れかわります。

西廣整輝

1986-04-15 第104回国会 衆議院 決算委員会 第5号

この問題は、全国基地に共通する問題でありますけれども、その中の代表的な例として下総葉地というのがございまして、これは周囲がほとんど都市化をしておる、こういう中で騒音が問題になっております。しかも、近い将来、大型のさらに大きな音を出す飛行機の配備計画をされているというようなことで、住民は心配をしておるわけです。

新村勝雄

1986-03-06 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

先ほど来申し上げておりますように、下総基地はいわゆる対潜哨戒機教育訓練基地として必要な施設でございます。したがいまして、P3Cのために改修するということでございますけれども、これは現在使用しておりますP2Jにかわるというようなことで、P3Cになっても教育訓練の内容が現在とは変わらないというようなことでございますので、この下総基地施設整備について御理解をいただきたいというふうに思っております。

中川虎三

1986-03-06 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

ただいまの御質問は、P3Cが入りますれば現在の下総基地戦略基地になるんじゃないかというような御質問でございますが、先ほど来申し上げておりますとおり、P3Cが下総配備されたといたしましても、現在P2Jを使用して訓練をやっておる基地、いわゆる訓練基地ということと何ら変わりはないということで御理解いただきたいと思います。

中川虎三

1986-01-31 第104回国会 参議院 本会議 第4号

○国務大臣(加藤紘一君) 千葉県の下総基地の問題についてお答えいたします。  防衛庁は、海上自衛隊下総基地滑走路誘導路等施設整備昭和六十一年度に行う計画をいたしております。これは、昭和六十二年から、下総基地にP3Cを配備いたしまして、パイロット及び搭乗員などの教育訓練を実施するために必要な工事でございます。

加藤紘一

1985-12-09 第103回国会 衆議院 決算委員会 第1号

新村(勝)委員 そうしますと、今計画をしておる下総基地改修は、これはNLPとは全く関係ない。したがって、分散暫定使用があったにしても下総は使わない、それから、ましてや下総を恒久的なNLP訓練場にはしない。この二つ、はっきりしてよろしいですか。はっきりその二点についてのお考えを伺いたい。

新村勝雄

1985-06-20 第102回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

第一〇二九号)  二七一 兵庫県波賀町の寒冷地手当引き上げに関する請願新井彬之君紹介)(第一〇三〇号)  二七二 人事院勧告早期完全実施等に関する請願上野建一紹介)(第一〇三一号)  二七三 同(浦井洋紹介)(第一〇三二号)  二七四 同(柴田睦夫紹介)(第一〇三三号)  二七五 同(不破哲三紹介)(第一〇三四号)  二七六 同(三浦久紹介)(第一〇三五号)  二七七 米空母艦載機下総基地使用反対

会議録情報

1985-06-20 第102回国会 参議院 内閣委員会 第17号

第三八七号外七九件) ○公務員賃金抑制反対等に関する請願(第四四二号外三件) ○ウタリに対する施策の拡充に関する請願(第四八四号外一件) ○長野県の寒冷地手当改善に関する請願(第五五三号外一一件) ○長野県下伊那郡の寒冷地手当改善に関する請願(第五五五号) ○新潟県朝日村の寒冷地手当改善に関する請願(第五七四号外三件) ○新潟県下田村の寒冷地手当改善に関する請願(第五七五号外三件) ○米空母艦載機下総航空基地使用反対

会議録情報

share