運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52922件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501k2k

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

、第一一七〇号難病長期慢性疾病小児慢性特定疾病対策の総合的な推進に関する請願外五十九件、第一五二七号現下雇用失業情勢を踏まえた労働行政体制の整備に関する請願外十九件、第一五二八号新型コロナウイルス感染症筋痛性脳脊髄炎の研究に関する請願外四十七件及び第二一一五号てんかんのある人とその家族の生活を支えることに関する請願外六十一件は採択すべきものにして内閣に送付するを要するものとすることに意見一致

小川克巳

2021-06-16 第204回国会 参議院 本会議 第32号

水落委員長は、この与野党一致原則に立ったイニシアチブを発揮することなく、与党にくみし、与党の数の多数による判断に委ねたのです。水落委員長は、土地利用規制法案の扱いの最初で、参議院として取るべき道を踏み外したと言わなければなりません。  今、振り返ってみて、私の指摘は的外れではなかったと、その後の参議院における審議を見て痛感しております。

倉林明子

2021-06-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第16号

これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、第一二七〇号法務局更生保護官署入国管理官署及び少年院施設の増員に関する請願外二十七件及び第一七三三号裁判所の人的・物的充実に関する請願外二十九件は採択すべきものにして内閣に送付するを要するものとすることに意見一致し、第三〇号元々日本国籍を持っている人が日本国籍を自動的に喪失しないことを求めることに関する請願外二百八件は保留とすることになりました

山本香苗

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

専門家の間でも全てのテーマについて意見一致しているわけではありませんから、どの意見を科学的であるとして採用するのかもリーダーの責任です。  遅れた判断も、早過ぎる解除も、国民と社会に多大な影響を及ぼす、まさに政治そのものです。その判断専門家に丸投げするかのような発言を繰り返し、専門家自己正当化の道具に使っている菅総理は、政治を担うという基本的な責任を放棄していると言わざるを得ません。

枝野幸男

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

また、週末、総理出席したG7サミットにおいては、各国首脳一致して、野党皆さんが反対されている東京オリンピック・パラリンピックの開催を支持し、日本が万全の対策を講じて新型コロナを克服しながら、五年ぶりとなるこの重要イベントを遂行できることへの信頼と期待を示したのです。  そのような強い指導力を持った菅総理内閣に対し、野党皆さんは、今般、不信任決議案提出しました。

柴山昌彦

2021-06-15 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第37号

今回、一致を見ないままにこうして動議が提出されたことは、極めて残念です。  会期末ということで、今、吉川筆頭からもお話あったとおり、あしたの本会議は既に立つことは自明でありまして、コロナ禍の下、これ、この後、休憩の後再開ということになれば、多くの職員も含めて拘束することになるという点を一点指摘したい。  

倉林明子

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

そういった中で、一つ一つ、これまでの両国で合意してきた内容であったりとか、そういったものを確認しながら、また、ここについては基本的な認識一致していますねとか、より広い、今、極東を取り巻く安全保障環境がどうなっている、また一方で、日ロ間で様々な経済協力を進めていくということは、この地域全体の発展であったり、また安定にとっても重要だ、こういった幅広い話を行いながら、じゃ、今後、議論を更に詰めていかなくちゃならない

茂木敏充

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

でも、しかしながら、実際の所有権というのはBさんに移転をしていて、Bさんから私が住んでいますというふうに言わなくとも、行政の方、市町村からはしっかりとその固定資産税納付書というのは届いていくという、こういった仕組みになっているかと思うんですが、これ、つまり登記に反映されている所有者の方が実際に住んでいる人と一致しないという問題が起きているんだと思います。

高木かおり

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

どれだけの高さというのは、さっき言ったように、アサンプションといいますか、仮定によって違いますけれども、上昇の圧力が七月、八月にかけてかかってくるということを、そこは多くの専門家一致するところですから、そうなることが分かったときには強い対策を打つということが、この時期、特にオリンピックをやるのであれば、今まで以上に大事だ、そういうことを示唆するデータとして私は解釈した方がいいと思います。

尾身茂

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

完全な非核化などの目標で一致しても、その階段を上っていく過程では紆余曲折があり得るというふうに思います。しかし、外交対話の積み上げの中で諸懸案を解決していこうというのが日朝平壌宣言であり、六か国協議枠組みだと思うんですね。この六か国協議枠組みをどう生かしていくのか、六か国協議枠組みへの復帰をどう働きかけていくのか、政府認識を伺いたいと思います。

武田良介

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

例えば、先月、G7外相会合に際して行われました日米韓外相会合におきましては、ブリンケン国務長官鄭外交部長官との間で、北朝鮮の完全な非核化へのコミットメントを再確認をしまして、北朝鮮に対して国連安保理の下での義務に従うことを求めることで一致をしたところであります。また、政権の最重要課題である拉致問題につきましては、茂木大臣から両長官の理解と協力を求め、改めて両長官の支持を得たところであります。  

鷲尾英一郎

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

笠井委員 対話一辺倒とか圧力とか、そういうふうな形でやるんじゃなくて、主体的外交戦略が必要だということを私は申し上げたので、国連決議、そして制裁問題でいえば、先日も、私も経済産業委員会で、政府が提案した制裁措置の継続については、この承認案件は賛成もして、全会一致でやっているわけです。問題は、今の状況の中でどういう主体的な外交戦略を持ってやるかだということは申し上げておきたいと思います。  

笠井亮

2021-06-11 第204回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

だからといって、何も答えなくていいからそのままになるということではなくて、やはり我々国会議員自身も、立法府として政府行動を監視し、そして追及し、あるいは協力をする、そういった形で、政府そして国会一致団結してこの問題を解決するために取り組んでいきたいということを申し上げまして、私の質問を終わります。  ありがとうございました。

山田賢司

2021-06-11 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第36号

本件につきましては、理事会において協議いたしました結果、本日の本会議において、令和二年度政策評価等実施状況及びこれらの結果の政策への反映状況に関する報告について武田総務大臣から報告を聴取するとともに、これに対し、自由民主党・国民の声一人十分、立憲民主・社民一人十五分、公明党、日本維新の会、国民民主党・新緑風会及び日本共産党各々一人十分の質疑を順次行うことに意見一致いたしました。  

水落敏栄

2021-06-10 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

例えば、先月の日米韓外相会合においては、北朝鮮の完全な非核化へのコミットメントを再確認し、北朝鮮に対して国連安保理決議の下での義務に従うことを求めることで一致しました。  政府としては、北朝鮮が過去に約束したことを踏まえ、完全な非核化に向けて具体的な行動を取るよう求めていくことが重要と考えており、引き続き、日米日米韓で緊密に連携していきます。

中西哲

share