運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
806件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

不透明感を増す、先ほど来議論をしているところでありますけれども、世界経済の動向から、企業はかなり慎重、守りの姿勢にひょっとしたら入ってきているのかなと、官製春闘と言われたときもひょっとしたら去年で終わりで、主要製造業大手企業賃上げベア水準は前年割れというような状況であります。賃上げ幅の縮小。

長浜博行

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

○国務大臣麻生太郎君) 昨日、自動車総連、それから金属労連、鉄鋼労連等々でしたかね、去年出ましたのは、いずれも日産以外はほとんど前年度比マイナスというような、ちょっと全部覚えていないのであれですけれども、数字だったと思いますけれども、どれぐらい割れたかというのに対して、三千円で五百円割ったとか、大体それだったと思いますが、いわゆるベア、ベースアップしたというのは、これ、この六年連続ベア上がったんじゃないでしょうか

麻生太郎

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

連合の五年で言われている二・〇七を引用されていて、ベア・五四というのは物価上昇に追い付いていないんです。つまり、実質は下落しているんです、総理。そこを言わずしてこの数字ばかり引用される、それが無責任だとおっしゃっている。そのことも含めて、今後引き続き追及していきたいと思います。  ありがとうございました。

石橋通宏

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

ベアについては……(発言する者あり)いや、しかし、賃上げ、でも賃上げについて申し上げているわけでありまして、ベアについて今、じゃ、お答えしましょうか、じゃ、ちょっと調べて。調べさせていただきますが、労働者の収入という視点で見れば、これはベアだけではなくてボーナスも含めて見るのがこれ自然でございます。  

安倍晋三

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

ということは、定昇プラスベアでいえば、定昇分は既に含まれた形でそれ以外の部分が〇・一六だというふうにも理解ができるわけなんですが、その数値を用いるのであれば、是非、民間はそれを、定昇を入れない形でのこの数字なので、差異をきちっと明らかにした上での勧告をなさるべきではないかというふうに思っております。  

矢田わか子

2018-07-20 第196回国会 衆議院 本会議 第45号

七月十日に経団連が発表した二〇一八年春闘最終集計によると、大手企業定期昇給ベアを合わせた賃上げ率は、前年比で〇・一九ポイント上昇して二・五三%。賃上げ率上昇は二年連続引上げ率は、一九九八年以来二十年ぶりの高水準となり、五年連続で二%を超える結果となりました。また、引上げ額も、九七年以来二十一年ぶりの大きさとなりました。  さらに、若者雇用改善は顕著であります。

伊藤渉

2018-05-15 第196回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

GDPの六割が個人消費でありますから、ベアなどの企業への賃上げ協力がまずもって必要ですし、国民が、給料が上がった分を貯蓄ではなくて消費投資に回していくことが、経済成長には大変重要であります。  この、貯蓄から投資に回す、三%給料が上がったからこれをいかに投資に回せるのかというところは、やはり将来不安の払拭であると思います。  いかに貯蓄から投資に回すことができるのか。

木村哲也

2018-04-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

○西銘副大臣 先生御指摘のとおり、賃上げにつきましては、もう多くの企業で五年連続ベアが行われ、ベア水準も大半で前年を上回っております。五年連続で高水準賃上げを実現してきており、確かに経済の好循環が着実に回り始めていると実感をしております。  また、自動車など主要な企業においては三%以上の賃上げを行うなど、積極的な動きもあることを承知しております。

西銘恒三郎

2018-03-26 第196回国会 参議院 予算委員会 第13号

今年の春闘は、今月十四日に主要企業集中回答日を終えまして、基本給を底上げするベースアップ、いわゆるベアを前年より上回る水準実施する企業が相次ぎました。ベア実施は今年で五年連続となり、賃上げの勢いは増しております。特に自動車電機メーカーで、円安などを背景に過去最高益を記録する企業も続出をしております。

杉久武

2018-03-05 第196回国会 参議院 予算委員会 第6号

質的金融緩和効果もあって、二%ぐらいから、年によって違いますが、四%程度ぐらいのプラス基調へと明確に反転したことも大きな点かなと思いますし、GDPも伸びましたし、円が当時一ドル八十円から、今日が百五円、六円になっておりますが、そういったようなところに円安に振れたという、結果論としては円安に振れた結果もありますし、また有効求人倍率が上がったり、そうですね、あと賃金も間違いなく、少しずつではありますけれども、ベア

麻生太郎

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

一月に来日したICANベアトリスフィン事務局長も、日本国会議員との討論集会の中で、核抑止は神話です、現実を見れば、北朝鮮の核開発は阻止できなかったし、核拡散につながったと指摘し、核兵器は誰の下にあっても平和と安定をつくれない、日本には核兵器禁止条約に向き合ってほしいと語っていました。  

吉良よし子

2018-02-07 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

先月、ベアトリスフィンICAN事務局長が来日した際、国会議員会館におきまして、外務副大臣及び与野党十党会派の代表によります討論集会が開催をされました。フィン事務局長は、米国との同盟関係を維持したままでも核兵器禁止条約に加入することは可能であると強調をいたしました。核兵器に関わることはしない、同盟による安全保障協力核兵器以外で行うということを決めれば、加入はできるということであります。  

川崎哲

2018-01-30 第196回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ことしの一月十二日、そのICANベアトリスフィン事務局長が来日をいたしました。広島、長崎、東京を訪れ、被爆者などと懇談をしております。フィン事務局長は、安倍総理との懇談も要請したが、日程上の都合で面会できないと回答されたということです。  フィン事務局長は、広島原爆資料館を見学した後に、こう述べています。

藤野保史

2017-12-05 第195回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

賃金アップという点につきましては、確かにベアなんて言葉が絶えて久しく聞いたこともない。ベアなんていって、何でここで熊が出るのとかって聞いたある若い人がいるそうですけれども、ベースアップは通じない時代になったんだなと思って、それを聞いて、ああ、なるほどな、ベアなんて聞いたことないですものね、この二十年と、私もその若い人の話を聞いてそう思ったんですけれども。  

麻生太郎

2017-06-13 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第18号

雇用の面でも、完全失業率は三%を切る水準、非正規よりも正規雇用の方がむしろ増えてきているというような状況の中、賃金ベアの着実なアップということで、ある意味、着実にその成果は出てきているというふうに思っております。今回の骨太の方針も、このようなある意味成長と分配の好循環をしっかりとしたものにしていくと、そういう方針で取りまとめられたものだというふうに理解しております。  

徳茂雅之

2017-05-22 第193回国会 参議院 決算委員会 第9号

おかげさまで、ベースアップもこれで、政権交代前は全くベースアップというのは長いことなかったので、デフレが長く続いておったせいもあるんですけれども、そういった結果、この内閣になって、この税制開始してから二十六、七、八と、三年間連続して間違いなく、いわゆるベアという言葉が、ベースアップという言葉を久しぶりで新聞に出てくるほどになりましたので、それなりの効果があったということが、行田先生にも言っていただきましたけれども

麻生太郎

share