運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1004件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-23 第183回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

いわゆる予備兵が何人も行って、ソ連邦のために働いているというのが向こうの新聞に載っていました。  左を見てください。惨たんたるものです。  それから、一番下の、専門家対応科学者、ここが大事なんです。線を引っ張ったところを見ていただきたいんですが、軍の核専門家集団を総動員。つまり、当然ですが、核戦争を想定している、それに備えた訓練をもう積んでいるんです。アメリカにもそれがあるはずなんです。

篠原孝

2012-08-02 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

しかし、世界が本当に安定的に供給をしてくれるのかということになりますと、近年の歴史を見ても、ソ連邦が潰れる前の何年か、二回の不作のとき一回は、アメリカは結果として輸出をしてくれませんでした。こういうようなことを鑑みると、幾ら安いからといっても、小麦を全部委ねるというようなことはやってはいけない。大豆を全部委ねるというようなこともやってはいけない。  

郡司彰

2012-04-17 第180回国会 衆議院 本会議 第16号

日ウクライナ外交関係樹立二十周年に当たり、原子力発電所事故後の対応に関する協力を含めた日ウクライナ友好関係の増進に関する決議案   一九九一年のソ連邦崩壊に伴い長い歴史と豊かな伝統を誇るウクライナ独立国として新たに誕生し、翌一九九二年、日本との間で外交関係を樹立してから本年で二十周年を迎えた。まことに慶賀にたえない。   

遠藤乙彦

2012-02-22 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

それで、シルダリアとアムダリアは、ソ連時代はある意味では国内河川というふうに位置付けられることができたわけですけれども、しかし、ソ連邦が解体した後はある意味ではこれは国際河川に転化しちゃったということで、これが中央アジアの水問題を考える上で特有な条件であります。  

清水學

2012-02-22 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

九〇年代以降、ソ連邦崩壊独立市場主義経済への移行、先ほど清水先生が御説明されたとおりでございます。いわゆる国内河川から国際河川に変わり、中央政府による調整機能が喪失して、状況は完全にアラル海の場合に固定しています。ですから、そこはなかなか解決ができないというのが正直なところです。  ただし、様々な問題がまた新しく出てきています。

窪田順平

2012-02-22 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

かつてはそれをロシアが、ソ連邦がやっていたわけですね。ただ今、私もちょっと途中の説明でしたつもりですけれども、そこのネットワークが失われつつある。国際機関がそれを代替しようとしていますが、むしろ日本なんかが積極的にそれを是非やっていただけると、直接的な解決にはつながらないかもしれませんが、日本の貢献というのが国際的にも評価が高いものになる可能性が私はあると思います。  以上でございます。

窪田順平

2011-10-26 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

そこで、事故当時のソ連邦ウクライナ共和国非常事態省の副大臣だったというプリステル氏から、このような言葉を聞かされました。そのまま引用します。  社会的には安心を与えるために除染をするのかもしれないが、村人にとって大切なのは、除染より、食物による内部被曝をいかに防ぐかだ、私たちの経験から学んでほしい。

柿澤未途

2011-10-26 第179回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

一言、ウクライナのことについて申し上げますと、御指摘のウクライナ規制値ですけれども、一九八六年に発生したチェルノブイリ原発事故被害を受けた旧ソ連邦ウクライナなどで、事故発生当初、食品のみではなくて、外部被曝内部被曝を合わせた全体の被曝限度を百ミリシーベルトとして規制値が設定をされていました。

小宮山洋子

2011-10-25 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ヒアリングでは、当時のソ連邦ウクライナ共和国保健大臣だったロマネンコさん、また、当時の非常事態省の副大臣だったプリステルさん、また、現在の立入禁止区域管理庁、こういうものがあるんですけれども、このホローシャ長官、こうした方々からお話を聞くことができました。彼らの話でほぼ共通をしていたのは、除染を行って住民を戻すということがいかに困難であるかということであります。  

柿澤未途

2011-10-24 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

事故当時のソ連邦ウクライナ共和国保健大臣であり、放射線医学センターの元所長であられるロマネンコ氏にお話を伺う機会をいただきました。そのお話の中で、心理的、精神的問題を強調したい、政府国民の不信を払拭することによって精神疾患発生比率を下げることができるのだというアドバイスもちょうだいしたところです。  

橋本清仁

2011-07-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

チェルノブイリ原発教訓としましては、健康被害身体的影響は今お話ししたとおりでありますけれども、御承知のように、ソ連邦は解体いたしましたし、経済的な破綻によって住民は塗炭の苦しみ、しかも、精神的影響から立ち直れない数百万人の人がいる。これは精神的な影響のために自立できないという人がいまして、すべて政府に頼って生活しているという方が数百万人。  

長瀧重信

2011-07-27 第177回国会 衆議院 外務委員会 第14号

シベリアから北朝鮮に移送された抑留者というのは、厚生労働省の推計によれば、旧ソ連邦抑留者などの数から、本邦に帰還された方の数及び旧ソ連モンゴル人民共和国において死亡された方の数を差し引きまして、四万七千人ほどが残っている。この中に北朝鮮に移送された方々が含まれるものと考えられるわけですが、その具体的な数はまだ明らかにできていないというか、なっていないという状況でございます。

松本剛明

2011-05-20 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第5号

また、八六年、チェルノブイリ事故があってすぐは、旧ソ連邦においては若干甘い数値がありまして、しかし、これは国際的な非難を相当浴びました。さらに、これが一因となってソ連邦崩壊にもつながっていった、国の崩壊につながっていったということもございます。  そういった中で、今、線量マップ汚染マップと言われておりますけれども、かなりの地域で高濃度の汚染がされている。

空本誠喜

2011-05-18 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

チェルノブイリ教訓としまして言えますのは、健康影響は先ほど申し上げたとおりでありますが、ソ連邦崩壊いたしました、経済壊滅状況になった。そして、現在、一番の健康に関しての問題は、被曝と分類された、例えば避難、転地、補償などの中から、ストレス症候群で自立できない人が数百万人いるということでございまして、この精神的な影響公衆衛生上の最大の被害であるというふうに結論されております。  

長瀧重信

2011-02-16 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

当時は、開発したときは旧ソ連邦でしたから国際河川ではありませんでした。それがソ連が解体した後、国際河川に改めてなったわけです。この調整は国際的には非常に難しいところでありますが、ほかの河川でもうまく話が進めば国際協調ができたところがありますが、現地は今発電の時期とかんがいの時期が違っていて、上・下流国で深刻な対立で進んでおりません。

渡邉紹裕

2010-11-16 第176回国会 衆議院 本会議 第9号

大統領は、今月一日、これまで、ソ連邦時代においても、そしてソ連邦ロシアが継承して以降も、だれ一人国家トップが訪れなかった北方領土に足を踏み入れました。これは、北方領土に関するロシア政府の対日方針が大転換したのではないかということを顕著に示す出来事ではないか、そのような危惧を覚えます。  ロシアの対日姿勢が変化してきた兆しは、これまでに幾つかありました。  

東順治

2010-04-14 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

ところが、ソ連邦がなくなってロシアになり、今度は中国がもめてきたことによってどんどん大きく変わってまいりました。中国は、私は天安門事件のときに北京にいましたけれども、あの天安門事件の前と後ではまるっきり中国側姿勢と政治が変わり、それから結局は経済的に大きく転換をした時代に変わりました。

大石正光

share