運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
449件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-08 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第9号

じてのいろいろお気付きになりましたことの御提言、非常に参考になりまして、今日お伺いして良かったなというふうに思っておるところでございますけれど、問題は、こうしていろいろお話をお伺いして、私どもも、ああなるほど、ここはもっと考えなきゃいけないとかもっと勉強しなきゃいけないとか、いろんな思いがあるわけでございますが、現実に今、私どもの目の前に憲法改正手続法というものが、案がありまして、そして今、私ども審議

長谷川憲正

2007-02-19 第166回国会 衆議院 予算委員会 第11号

今、議論にございましたように、生活保護のあり方、その水準につきましては、さまざまな議論がございますことから、私ども、審議会の方で生活保護水準について審議をしていただいた経過がございます。先ほど委員が御紹介されました座長のあのメモというのも、そういう審議会での過程で出てきた座長メモでございます。  

中村秀一

2006-03-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

これは、私ども審議会というものの機能をやはり失念しておられる御発言じゃないか。もしこれでいくとすれば、これは一つのファシズムである、そういう発言をさせていただいて、私の発言も某新聞にも引用されたりいたしておりますが、私は率直に言いまして、後味の悪い義務教育特別部会だった、こういうふうに思っております。

梶田叡一

2005-06-29 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

あるいは、これがなかなか、実際に事業所によって本当に加入しておるのかどうかが怪しいと言うと失礼ですが、これは労働基準監督局も同じ管轄内だからおわかりと思いますが、まず厚生労働省としては、ここで働いている皆さん現実の保障された条件がどんな条件であるかということを私ども審議する委員にもお示しくださらないと、私はかなり実態とずれた論議をしかねないと思うんです。

阿部知子

2004-05-18 第159回国会 参議院 法務委員会 第17号

しかし、最終的に、衆議院においては全党派、全議員、だれ一人反対なく、全員の賛成で可決をされたということになっているんで、その辺りの、ひょっとしたら国民の今の気持ちと私ども審議をしている者との間に多少の食い違い、隔たりがあるのかなと思いながら今日は公述人皆さんの御意見を伺いに来たわけですが、皆さんそろって前向きのお答えなので、ある意味では大変心強くも思いながら、しかし、それでこちらが安心していてはいかぬなというような

江田五月

2003-05-27 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

ども、審議会の議論の中におきましては、やはり現在多額の欠損金を抱えておりますその現在の状況からできるだけ早期に脱却するのが必要であろうと、そういう要請とともに、余りにも短期の改善を求めますと、利用者方々に大変迷惑をお掛けしまして、制度の魅力というものが本当に乏しくなってしまうと。

杉山秀二

2003-05-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

岡本政府参考人 まさに今の大臣の御答弁に尽きるわけでございますが、私ども、審議会の整理といたしましても、ステップバイステップで、自由化というのは、各ステップをやったときに、その結果を検証しながら次の段階へ進んでいく、そういうステップバイステップのアプローチをしていくべしというふうに考えています。  

岡本巖

2003-04-02 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

その方が、幾ら臨時委員といえども、審議中心の中に入っていっているんじゃないですか。臨時委員は、全く中心ではないとしても、今回の取りまとめにかかわっていたんじゃないですか。  しかも、これは新聞報道に書かれている部分にありますけれども宗教教育について口火を切って誘導したのもこの小野委員ではありませんか。諮問した側ですよ。

山内惠子

2003-03-25 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

で、私ども審議会の方で介護報酬見直し議論してきたわけでございますが、市長会代表あるいは町村会代表方々からは、そもそもこういったサービス自体がおかしいんじゃないか、介護保険の給付の対象にすることは反対であるという強い御指摘もございましたし、また乗降の介助といってもきちんとしたサービスがなされているのかどうか、実際タクシー代介護保険で払っている結果になっているんではないかと、様々な議論があり、

中村秀一

2003-02-05 第156回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

答申内容根拠、すなわち私ども審議会の結論を導くに至った理由をここにごく簡単に申し上げるといたしますと、まず、多くの候補地の中で最後に残ったものは、大まかな分け方として、栃木・福島、岐阜・愛知、三重・畿央の三地域でございました。ここではまず、それぞれの地域についての特徴を述べたいと存じます。  前にも申しましたように、審議会では検討すべき事柄を選び、専門家たちによって詳しく分析いたしました。

森亘

2002-11-05 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

政府参考人小島比登志君) 申し訳ございませんが、その件については承知をしておらないわけですが、いずれにいたしましても、科学的知見あるいは科学的根拠に基づいて私ども審議会で十分審議をしていただきまして、正当な、ないものは外さない、きちっとその指定をしていくというふうにしていきたいと、このように思っております。

小島比登志

2002-07-12 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

それにつきましていろいろ私ども審議をしてまいりましたが、本来、十三本のそういう法律に負けず劣らず、いや、ひょっとするとというか、ひょっとしなくても、それ以上に重要な問題がこの長期計画ではなかろうか、私はこのように考えているわけでございまして、私どももこれまで議員立法を提出させていただいております。

樽床伸二

2002-06-27 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

政府参考人岡本巖君) 一般的には、引取品目追加ということは政令で行うということで、政令追加の際に私ども審議会の意見なんかも聞いてまいりたいと考えておりますが、一つ引取品目追加をするという場合に、将来にわたって今度はリサイクル料金の方に、リサイクル料金算定ベースに入る品目が増えるということになってまいりますので、その関係を十分に考える必要が出てまいろうかと思います。  

岡本巖

2002-05-31 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第19号

○古屋副大臣 私ども、審議会あるいは委員会あるいはワーキンググループをつくる際には、公平に広くその人材をお願いいたしまして、そして公平な意見を聞かせていただくということが一番重要だと思っております。  また、今回の件に限らず、いわゆるパブリックコメントというものを積極的に求めることにいたしておりまして、今般も二回パブリックコメントを求めているところでございます。  

古屋圭司