運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2278件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250200400

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

だから、総理、こんなこそくやり方はやめて、真正面から、日本安全対策は必要なんだ、共謀罪というものも要るんだ、共謀罪共謀罪なんですから、そういうふうに言わなければ国民判断を誤りますよ。  こういうこそくやり方をしていると、せっかく長い間総理をやられているのに、大物総理ではなくて小物総理だと言われてしまいますよ。

逢坂誠二

2016-05-20 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第11号

知事さん自体任期長いので、もしこれ実績に載せようと思ったら、あんな公の文書じゃなくて、こちょこちょと各県の知り合いの知事さんなり、あるいは総務省で役人さんもされていましたので各地域にお知り合いいらっしゃいますから、そっちの方にこそっと電話を掛けてそっちから人数出してくれというふうに頼めばいいはずですけれども、しっかりと文書にして外に残るように出したということは、そういうこそくなことは恐らく考えていないと

三木亨

2016-03-08 第190回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

これをだらだらだらだらと一年も二年も保存期間を延長して、そのうち沖縄県民建白書の存在を忘れてしまうだろう、こういうこそくな考え方だと、私は、国がこの間、沖縄負担軽減に努力をするとか、あるいは沖縄県民に向き合うとか、そういうのが白々しく受けとめられる。  大臣、これはぜひ、歴史的な文書ですから国立公文書館に保存するように早期に決定するように意見を申し上げて、質問を終わります。

照屋寛徳

2016-02-04 第190回国会 衆議院 予算委員会 第7号

いつの間にか、憲法改正と大上段に振りかぶっていたのが、九十六条、憲法解釈の変更と、次から次へとこそく手段に流れている。よっぽどそっちの方が弱々しい手段じゃないですか。  さらに言えば、緊急事態条項議論総理は、これは重要な条項だ、これに関して議論をすることは重要だというふうに言われました。これとて、総理、私は、総理の先ほどの弱々しい議論の一環ではないかというふうに思うんです。  

大串博志

2016-01-12 第190回国会 衆議院 予算委員会 第3号

私は、これは著しく、まさにだまし、こそくなものと言わざるを得ません。  公約の文言を論理上破ったか破らなかったかが国民にとって大事なのではありません。実質は、正直に日本の農業を守り、そしてその後、国会決議もやっておりますけれども、重要五品目と言われるものを守ったかどうかが大事だと思うんですよ。

福島伸享

2016-01-12 第190回国会 衆議院 予算委員会 第3号

政策への支持を取りつけるために交付金を出すということであれば、これは公金による地域ぐるみの買収のようなものであって、私は、これを名護市の頭越しに行うということは地域分断工作であって、こそく手段だというふうに思います。このような、札束で頬をたたくようなやり方を続ける限り、沖縄皆さん理解を得るどころか、沖縄皆さんの心はどんどん離れていくんじゃないかというふうに思います。  

大西健介

2015-09-01 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第31号

福島みずほ君 労働者がやっと獲得できた条文上の権利を、厚生労働省がこんなこそく手段を使って奪うことは許されないですよ。だから、こんな法案は許せないというふうに思っている次第です。  政省令四十一に関して、政省令は四十一変えなくちゃいけないわけです、作らなくちゃいけないわけですね、新たに作らなければならない。

福島みずほ

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

私は、まず初めに、憲法違反と言われ、多くの反対の声が寄せられてきた盗聴法を今回さらに拡大するとともに、それをほかの法案とともにあわせてのめと言わんばかりのこそくやり方刑訴法改正案が提出されたことに強く抗議をするものです。  私は、緒方宅盗聴事件住民訴訟原告として、盗聴を許さないと訴えてまいりました。当委員会でも、奥野委員長のもと、通信傍受施設の視察が超党派で、委員会として行われました。

畑野君枝

2015-05-26 第189回国会 衆議院 本会議 第28号

こうしたこそくやり方が、国民理解と信頼を得る上で、適切だと考えているのでしょうか。総理にお尋ねをいたします。  いわゆる新三要件では、我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求権利が根底から覆される明白な危険があることという曖昧な主観的要件によって、政府による恣意的判断可能性が著しく拡大しています。  

枝野幸男

2015-04-07 第189回国会 参議院 総務委員会 第6号

仕事はあるにもかかわらず、そうした常勤的待遇にさせないというために、無理やりある月だけ非常勤職員がやっているその仕事常勤職員に代わってやらせると、そういうことが実態として行われているというのは、やはり七・四通知に照らしても余りに理不尽、こそくやり方になるのではないかと思うですが、大臣、いかがでしょうか。

吉良よし子

2015-03-31 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

これを百万から二百万にそこのところを一遍にやるといかにも少額投資とかいったのが批判を受けるから、子供だしに使って、子供の枠を乗っけて世帯で二百万にしてあげたと、そんなこそく提案をしているんだと思うんですよ。だから、そんなのだったら最初から堂々と百万じゃなくて二百万と提案をすればいいじゃないかと思うんですよね。何で子供だしに使ってこんな提案にしたんですか。

大門実紀史

2014-06-20 第186回国会 参議院 本会議 第33号

あるいは、政府第三者機関国会監視機関という二つの法律同一国会審議をすると、再び国民関心を惹起してしまうので、なるべく目立たないうちに採決してしまおうという政府与党共謀のこそくな考えが背景にあるのでしょうか。我々国会議員は、国民の負託を受けて選出されています。このように国民の皆様の懸念を呼ぶ法律だからこそ、正々堂々と時間を掛けて審議するべきではなかったのでしょうか。  

大野元裕

2014-06-19 第186回国会 参議院 議院運営委員会 第34号

また、政府側監視機関の問題とセットで議論する、こういったことも必要であろうと私は思いますが、しかし、同一国会特定秘密保護法関連審議を複数行うと国民関心を再び惹起してしまうのではないか、国民関心を引いてしまうのではないか、こういった稚拙、こそくな思惑であるのか、そこには分かりませんけれども、この法案だけをこの国会で単独で審議しようとする、こういう態度については疑問に感じざるを得ません。  

大野元裕

2014-06-02 第186回国会 衆議院 安全保障委員会外務委員会連合審査会 第1号

というのは、冒頭申しましたけれども、我が党は某党との政策協議の中で、一方は、個別的自衛権あるいは警察権の行使で対応可能ではないかという意見をお持ちの方々がいらっしゃって、我が党の取りまとめた見解によれば、そういうこそくなことをしてはいけない、集団的自衛権正面から、憲法解釈を適正化して認めていった上で、要件を明確化して歯どめをかけていくというふうな議論をしている中で、これは真っ向から実はそういった異

桜内文城

2014-05-29 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

憲法第九条の内容を含めて憲法を改正したいのであれば、やはり解釈改憲ということではなくて、そういう、まさに、何といいますか、こそく手段ではなくて、さきに申し上げたとおり、九十六条の手続に従って正々堂々と国民憲法改正提案して改正するのが当然であると、このように思っております。  

主濱了

2014-05-15 第186回国会 衆議院 本会議 第24号

これは、個別の課題について審議を深めにくくするだけの、こそくで乱暴なやり方でしかありません。  肥大化した与党のもとで、こうした法案提出や、国会日程ありきの短時間審議での採決強行を許してしまえば、国会での充実した国民のための審議が不可能となり、国民を軽視する、白紙委任政策が推し進められてしまうのです。  

玉城デニー

share