運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
396件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-10-31 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

これは何で有名かというと、まず、テレビが見れなくなっちゃったんです、アナログから地デジにかわるときで、電波が届かなくなっちゃったので。CATVを引かないとテレビが見れないので、光ファイバーで引きました。結果、そこにブロードバンド環境ができたんです。神山も上勝もそれを使っているんです。  

新藤義孝

2014-10-29 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

現在、文部科学省といたしましては、地域課題解決地域が必要とする人材の育成等に積極的に貢献しようとする大学を、平成二十五年度から、(知)の拠点整備事業により支援するとともに、国立大学私立大学に対して、地域強みを生かした教育研究機能強化地域発展にかかわる積極的な取り組みへの支援を強化しているところでもございます。  

丹羽秀樹

2014-10-28 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

文科省としても、このように積極的に地域に貢献しようとする大学を、平成二十五年度から(知)の拠点整備事業COC事業と銘打ちまして支援するとともに、国立大学私立大学に対し、地域強みを生かした研究教育機能強化地域発展に貢献する積極的な取組についての支援を行っているところでございます。

下村博文

2014-10-16 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

その範囲内において手続を経て管理が行われますから、地教行法との関係でいえば、その設置している学校管理の法令上の根本的な権限は、まず教育委員会に残りますけれども、その範囲内において一定の基準等を定めて、それに沿って外部の者に管理部分委託をすると。まず、そこまでが委託が行われるまでの関係でございます。  

小松親次郎

2014-06-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

一方、文部科学省では、国立大学を含めまして、地域コミュニティー中核的存在としても大学機能強化を図ることを目的として、平成二十五年度から、(知)の拠点整備事業、いわゆる大学COC事業を開始しておりまして、これは、自治体等と連携して、地域拠点として全学的な教育研究社会貢献活動を行う大学支援する、そういった事業でございます。  

吉田大輔

2014-05-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第19号

ですから、地制調の、ここにあるものを当てはめてやれというのではなくて、メニューをそろえると、で、分権であろうが規制緩和であろうが活性化であろうが、それから合併であろうが連携協約であろうが、何を使ってでも、まずその地域皆さん自分たちでやりやすい、また望むものを考えていただく。  それから、幾ら都市圏をつくって指定をしたところで、その制度では何も生まれません。

新藤義孝

2014-03-26 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

下村国務大臣 学校教育の主たる教材である教科書重要性に鑑み、学校設置者として学校の包括的な管理を行い、当該地域教育に対して責任を負っている教育委員会教科書を採択することが重要であることから、地教行法第二十三条第六号に基づき、公立学校教科書採択当該学校を設置する地方公共団体教育委員会が行うこととしているわけであります。  

下村博文

2014-03-13 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

国務大臣下村博文君) 学校教育の主たる教材である教科書重要性に鑑み、学校設置者として学校の包括的な管理を行い、当該地域教育に対して責任を負っている教育委員会教科書を採択することが重要であることから、地教行法第二十三条第六号に基づき、公立学校教科書採択当該学校を設置する地方公共団体教育委員会が行うこととしております。

下村博文

2013-10-31 第185回国会 衆議院 総務委員会 第2号

今までのアナログから地デジに変えるときには、受像機そのものを取りかえないとだめだということがございました。今度の4K、8Kは、仮に2Kの受像機であっても、そのままでいいんだということであれば、4K、8Kの放送をダウンコンバートする、コンピューター上の処理デジタル処理をして、画質を落として2Kで見ることができるんですね。それは4Kでも8Kでも同じでございます。  

新藤義孝

2013-06-04 第183回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

下の方から地対空ミサイル攻撃を受けた場合に、どこから来るのかということについての表示装置を持っているということもありますけれども、先生が先ほど御指摘のようなJDAM、いわゆる精密誘導爆弾というものを使う、そうした能力というものを持っているということで、そのような対地攻撃能力も含めまして我が国の総合的な防空能力の向上に資する、こういう観点からこれを選定したものでございます。

徳地秀士

2013-06-04 第183回国会 衆議院 総務委員会 第10号

4K、8K、幾らいいからといって、アナログから地デジに変えるときは、アナログ受像機では見れなくなっちゃうんですよ。ですから、そこが、皆さんに大変な御苦労や御迷惑をおかけした部分がございます。今度のものは、順番に、スムーズに、無理な買いかえだとかそういうことを迫らずにやっていこう、こういう考えもあります。  

新藤義孝

2013-05-29 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

今、経済的なお話がございましたが、本来十四回、もっとと言われる方もおられますが、妊婦健診が出産までに十四回ほど必要ということであるならば、まず、五回に関しては平成二十年から地財措置で対応できるようにしたわけでありまして、残りの九回は、その後、補助金というような形で基金事業で対応して、合わせて十四回、財政措置をしてきたわけであります。  

田村憲久

2013-04-25 第183回国会 参議院 予算委員会 第12号

あるいは地方公務員人件費を安くしたといっても、それは、交付税は低くしましたけれども、地方自治体が給与を削減した場合には、その見合いの同額を公共事業事業費として交付をしていますから、地財計画歳出総額としては実は減っていません。  増えているものばかりが目立つんですが、無駄削減無駄予算を削減した、どれを削減したんでしょうか。これ、逆に麻生財務大臣、教えてください。

蓮舫

2013-04-05 第183回国会 衆議院 予算委員会 第19号

そういう中で、特区で何かをやるというのじゃなくて、現実を知った上で、今言う、外国の例は私たち参考にします、ですから大いにそういう議論をし、日本は江戸時代から地先権漁業者同士が調整してきて、その調整をするのが漁協の仕事だったんです。独占じゃないんです。その辺の事情を全く無視して、特区という、一つのマジックができるかのごとく感じているので、私たちも胸襟を開いて議論しますので。

須能邦雄

2012-02-17 第180回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ですから、地連をうまく利用して再就職ということで、例えば、徐々にでございますけれども、それぞれの自治体に対しての再就職等のあっせんはしておりますけれども、残念ながら、こうした財政状況の中で、その部分予算を膨らませて、そして積極的に対応していこうというふうな措置をしているわけではなくて、今までの平年度と同じような対応をしております。  

安住淳