運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4563件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-23 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

だから、アメリカ向け食管制度みたいなことを導入しないで、きちんとこれからも長く続けられるような整合性をとった交渉をしてほしいんです。我々は、単に、米を守った、守れないという形式上が欲しいんじゃない。農家が安心して営農継続できるような、そして、国内対策整合性がとれるような交渉をやってほしいんです。そのことはぜひ守っていただきたいと思います。

玉木雄一郎

2015-04-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

食料安定供給特別会計普通財産土地一覧表というものを作っていただきまして、要は、これは何かといいますと、これまで食管法の中で持っていた倉庫、それから農政事務所が要らなくなったということで、この不動産等財産は全て今全く使っていないと、こういう代物であります。この総額が、これ売価というふうにお伺いしているので時価だと思いますが、二百二十五億円。

山田太郎

2014-11-14 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

例えて言えば、これはもう委員の御専門かもしれませんが、米の一〇〇%自給が達成されたときに私は食管制度は見直すべきだったと思います。それをきちんと指摘しなかったのは自分の不明を恥じます。そういうふうに、世の中が変わったときにシステムを変えなければいけなかったのに変えてこなかった、その分を先送りすることが一千兆円になんなんとする借金が積み重なったことの原因の一つだと私は思っております。  

石破茂

2014-06-19 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

この食管法がなくなった後も、かつては、例えば稲作経営安定資金、あるいは麦作の経営安定資金、あるいは大豆の交付金、こういった各種の補助金につきまして国が農家にお配りをするわけですが、このときに、全農等に一旦金をお渡しをして全農から農家に金を配ると、こういったこともやっていたところでございます。  

奥原正明

2014-05-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

米は慢性的な生産過剰が続く中で、米価支持政策食管制度平成七年に廃止されました。その後、主要食糧法の下で価格形成民間取引に委ねられましたが、過剰作付けが続き、生産者米価は恒常的なコスト割れの状態に陥っていました。  しかし、平成二十二年産から民主党の農業者戸別所得補償制度が導入され、米の直接支払が行われて以降、過剰作付けは大幅に縮小しました。

山居忠彰

2014-05-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

その点で、価格支持制度時代は、食管法を始めとして、きちっとコスト前提にしながら、どのレベルで価格支持をすれば担い手が確保できるのかという、主たる担い手確保できるのかということで展開してきたのが価格支持政策であります。その典型が、食管制度における、食管法における費用価格をきちっと計算しての制度であったわけですよね。  

村田武

2014-04-16 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

鈴木(義)委員 食管法を戻せとは言わないんですけれども、ただ、定着をしていくのに、国がその方向のかじを切り直したんですよね。減反政策生産調整はやめます、方向は五年先、それを目途にということで、いろいろな施策を組みかえたんだと思うんです。  であるならば、やはり飼料米にシフトさせるとか加工米にシフトさせるんだったら、農家の不安がないような道筋をつけてあげたらどうでしょうか。

鈴木義弘

2014-04-10 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

ですから、これは、先ほどもお話をしたように、コストをたくさんかけて需給をコントロールしようなんてことを私は言っているわけじゃなくて、では、消費者が例えばお米について何を求めているかといえば、おいしい品質のブランド米を安く買いたいということがやはりベースにあったので、食管法がなくなった以降は、純粋な町のお米屋さんというのは、まだもちろん現存するものもありますけれども、ほぼというかかなり、もう九割以上減

後藤斎

2014-04-09 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第3号

食管制度によって高い米価農家所得を保護しようとした。食管制度が一九九五年に廃止されて以降は、減反によって供給を減らして米価を高くするという政策をずっと維持してきたということでございます。  それから、農協制度ですね。これは、戦前の大恐慌のときに大変な農業恐慌が起こった。これを解決するために当時の農林省がつくったものが産業組合で、それが戦後、農協に転換されたということでございます。  

山下一仁

2014-04-03 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

その中身は何かといいますと、食管制度がありました、米の倉庫だった土地と建物、旧政府倉庫と言われるようなものが中身だと思います。これを調べましたところ、全国に十二か所ありまして、長いものですと二十年以上放置されていると、こういうことであります。  旧政府倉庫に係る維持費というのは、分かる範囲で結構なんですけれども、どれぐらい維持費に掛かっているんでしょうか、お答えいただけますでしょうか。

山田太郎

2014-03-18 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

このときの政府買い入れ米価ですけれども、終戦直後から米が足らない状況でありましたので、米を増産する、それから再生産を確保するといったことを旨として政府買い入れ米価が決められておりまして、当初は、前の年の価格に物価の変動率を掛けるというやり方をとっておりましたが、その後、昭和三十五年から食管法がなくなります平成七年までの間は、いわゆる全算入生産費というものをとって政府買い入れ米価を決定しております

奥原正明

2014-02-25 第186回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

今は、食管制度がなくなっていますけれども、減反をすることによって供給を減らして、米価を高くして農家所得を確保しよう、こういうふうな政策をずっと続けているということでございます。  それから農協制度、それからもう一つ農地制度でございます。  今の農地法のエッセンスは何かというと、戦後、農地解放をやりました。つまり、小作人所有権を与えたわけですね。

山下一仁

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

自民党政権ですね、米をつくらせない、需要よりもたくさんの米をつくらないようにしてもらうために、それまでは食管制度があって、米を全部政府が値段を決めて買い上げてきたという制度がなくなって、そして米をどんどんつくり過ぎないように、なぜつくり過ぎないようにと言うかというと、米の価格が下がり過ぎて農家所得が減らないようにということで、この減反政策が四十年前にできたわけです。  

山田宏

2013-11-13 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

もちろん、旧食管制度みたいなものはなくなりましたけれども、米価一定程度維持する、つまりプライスが維持されるからということで、例えば農済農業共済は、あれは収量保険になっているわけです。プライスクオンティティーの中でクオンティティーだけを、その変動を見る保険として見たら、Pが一定なので、結果として収入保険的に機能してきたということがあるんです。

玉木雄一郎

2013-11-13 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

一つは、旧食管制度みたいに、価格そのものをコントロールして、ある種消費者の御負担によって農家を助けていくという価格政策一つの柱。もう一つは、価格については公的にはいじらない。そのかわり、下がりますね、そうすると、コストについてはなかなかコントロールできないので、そこにギャップが生じるので、このギャップを埋めるような、いわゆる所得政策を行っていく。この大きく二つがあると思います。  

玉木雄一郎

2013-11-05 第185回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

このような中、昭和四十年代前半に大豊作がございまして、食管制度による政府全量買入れ制度の下で膨大な政府在庫が積み上がり、米の生産量の抑制が急務となったところでございます。このため、昭和四十六年度から米の生産調整を本格的に実施することにしたと、そのような経緯だというふうに承知をしております。

横山信一

2013-10-30 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

大臣、やはり昔のように、農家の方から見れば、食管法があって、流通管理もし、政府米価格も決まっていた方が安心してつくれたんです。でも、それを全部取っ払って一どきに丸裸にするということは、大臣、これは酷ですよ。少なくともこの数日間の新聞報道は、米の減反政策を農水省、政府・与党は廃止をしてしまえという前提で報道されているとしか思えないんです。  大臣、この真偽はいかがなんですか。

後藤斎