運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
143件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1987-05-22 第108回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

しかし、それが今日ほど定着し、安定化してくれば、私は当然民間の手に戻して何ら支障はないものだと考えますし、委員は今、民間営利本位と言われましたけれども、西中委員からは特殊法人がもうけ過ぎておるという御指摘をいただいたような状況でありまして、それだけ国民の中に定着したものと考えております。

橋本龍太郎

1986-11-28 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第10号

諫山博君 営利本位株式会社でしたらなかなかそうはいかないと思います。例えば国鉄諮問委員会が昭和四十三年に作成した「ローカル線輸送をいかにするか」という資料があります。この中に、地方中小私鉄廃止理由が数字で示されていますが、水害、雪害等被害復旧費の多額のために廃止したというのが全体の六%を占めています。この点は運輸省間違いないでしょうか。

諫山博

1986-05-08 第104回国会 参議院 商工委員会 第9号

したがいまして、そういうものが民間になったからといって、営利本位でいいかげんなことをやられちゃこれはたまったものじゃありませんから、そういう点は今までと同じように、きちっとした尺度をつくりながら監督も厳重にして、民間になったからでたらめになった、そういうことは絶対言われないようにやらしたい、そう思っております。  

渡辺美智雄

1986-03-28 第104回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

寺田熊雄君 これは大臣事務当局結論をそのまま今お述べになったように見受けるのでありますけれども、これは一つには、そうした企業営利本位経済活動によって生じた被害者をいかにして救済するかという人道的な配慮がやはり基本になければいけないので、何とかそれを他の考慮から局限しようというような動機で結論をお出しになるということは、環境行政の面からは適切じゃないように思いますがね。

寺田熊雄

1984-08-03 第101回国会 参議院 逓信委員会公聴会 第1号

私が行ったときには四千ほどに減っておりましたが、そんなに買収するんなら将来国営にするぞという契機が動いたものですから、ATTは国策的見地を考えるよりは個人主義的な営利本位ですから、それならというんで、農山漁村というようなもうからないところはやらないで、大都会のもうかるところだけを全体の八〇%を占めるような状態で経営をやったわけです。

肥爪亀三

1984-06-26 第101回国会 参議院 運輸委員会 第9号

事業公共性を十分認識して、営利本位になることなく、民間的手法を導入したことによる効果が上がるよう会社指導し、効率的な事業実施の実を上げていただきたいのであります。幸い関西国際空港建設必要性に対する各界の理解も深まり、当初危惧されていた関係地方公共団体民間経済界資金協力も順調に運ぶように報じられております。

桑名義治

1984-05-15 第101回国会 参議院 運輸委員会 第6号

また、あわせまして、空港整備法では国の責任で設置、管理されるべき第一種の国際空港をこうして民間が出資する株式会社に担当させることにつきましては、国際空港運営営利本位になり、結局は利用者たる国民に過大な負担をかけないか、こういうふうな危惧を持つものでありますが、国際空港公共性を維持して、そして利用者に過大な負担をかけないという歯どめをするのも当然と思うのでございますが、この歯どめがどの辺にできておるか

内藤健

1982-02-08 第96回国会 衆議院 予算委員会 第7号

この際ですから総理にお伺いいたしますけれども、こういう一たん火災が起きると大惨事が起こるような大ホテル、こういう大ホテルあるいはきわめて悪質な営利本位経営者、こういうものに対しては、改善命令を実行しない場合は営業停止をやらしてもいいのじゃないか、それぐらいの厳しい措置が必要じゃないか、人命にはかえられないじゃないかと思いますが、いかがですか。

村上弘

1981-05-27 第94回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

こういうふうに、最近の地方行政における減量経営のあり方を見ていますと、どんどん行政サービスが切り捨てられて、営利本位行政がゆがめられる、公平、公正という名のもとにどんどん住民負担が重くなる、行政サービスの水準が引き下げられるという傾向が進んでいるように思われるわけでございまして、現在審議が進められております第二次臨時行政調査会のいわば答申等々もそうした傾向を強めるのではないかという危惧の念を抱いております

中西啓之

1981-05-12 第94回国会 参議院 商工委員会 第9号

そういうところとなぜ提携するということになったのか、一般人にとっては明確ではない部分があるし、民間法人ともなれば営利本位に走ることも考えられるわけなんでありますから、これらの懸念について明確に答えていただきたい、こういうように考えます。

青木薪次

1979-09-05 第88回国会 衆議院 本会議 第3号

原因の第二は、これら生活基盤にかかわる制度施設サービス営利本位に傾いて公的供給がこれに従属させられ、本来の公共的機能を発揮することができない点であります。  原因の第三は、国民生活の手段としての経済財政運営ではなく、大企業本位経済財政のために国民生活が利用されてきたことであります。  

西宮弘

1977-11-24 第82回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

それから第二番目に、大手水産業者やあるいは商社関係のそういう営利本位輸入というものじゃなくて、本当に末端の需要にこたえられるような輸入をという観点、加工業者に安定した原料供給をという点で、水産物輸入事業団というふうな形での設立なども今後の方向として検討していくお考えがないかどうかという点、大臣に御答弁いただきたいと思います。

下田京子

1977-10-26 第82回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

そういうことも、もう時間も来ましたからやめますが、営利本位ではないというのは、このビラを、別に信憑性があるからどうこうと言うのじゃなくて、ビラに、内部から書かれているのを見ますと、利益目標を三十七億から百八十四億に修正するというような体制でございますと書いているところも問題だと思うのです。

久保三郎

1977-10-06 第82回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

まあ営利本位であるということが先に出て、そういうような非常事態に対応するという、官民一致してやっていかにゃならぬという体制東亜航空には非常に欠如しておったんじゃないか。もう毎年毎年、台風常襲地帯でございますから、こういうような航空会社に対する御指導をどういうふうに考えていらっしゃるか、またいまからどういう御指導をされるつもりか、お答えを願いたいと思います。

和泉照雄

1977-10-06 第82回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

和泉照雄君 そこで、航空局に要望もしまた決意のほどもお伺いしておきたいのでございますが、会社営利本位でいろいろやられるということは、これはもう当然かもしれませんけれども、奄美大島に就航していろいろお世話にもなっておりまして、またそこが非常な災害を受けておる、しかも欠航便があったということであれば、機材の避難ということ等で早急にはできないにしても、やはり積極的に臨時便を出すぐらいの姿勢というのは私

和泉照雄