運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
317件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-03-08 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

もし日本国内に一人もけん銃を持っている人がいなくて、一人も刃物を悪さに使う人がいなくて、けん銃を一回も使わないで済むならば、こん棒だけで事がおさまるのであれば、けん銃がないにこしたことはないというふうに思います。しかし、中にはそれでおさまらない場合がある。  でも、このけん銃の弾を撃つときには、あるいは撃った後には、膨大な手続があって、なぜそれを使わなければならなかったのか。

孫正義

2000-05-11 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第14号

私は、コソボにも昨年参りましたけれどもコソボ被害東チモール被害は根本的に違いますのは、コソボはやはり爆撃によって壊されている、爆薬によって爆破されているという状況でございますのに対しまして、東チモール商店街は、恐らく丸太ん棒かこん棒窓ガラスをたたき割って壁をぶち壊して、そしてうちの中にあるものを全部外に引きずり出して壊しちゃった。

河野洋平

2000-03-14 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

政府の方も何とか会議ができたようですけれども、私ども自民党でも警察行政刷新委員会というのをつくりまして、衆議を集め、また有識者のお話等も、あるいはアメリカにおきます公安委員会がどういうふうに変遷をたどってきたのかというふうな歴史、アメリカ警察も、よくテレビ等でありますように、少数、マイノリティーを何か人の見えない真っ暗やみでこん棒でぶん殴るとか、そんなような姿もテレビで見たりするわけですから、私は

松村龍二

1999-07-29 第145回国会 参議院 法務委員会 第23号

例えば、昨年の十月ですが、これはほとんどが密航費用を支払えないという中国人に対してなのでございますが、金づちだ、こん棒だ、手拳だということで、殴ったりけったりという暴行を加えて殺害させるというような事例等も幾つか見つかっておりまして、そういうことでの検挙事案等もあるということでございます。

金重凱之

1999-06-04 第145回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

もう少し極論的に申しますと、北朝鮮に対してあめ及びニンジンを提供するが、そのニンジンあめを北が選択しない場合はむちもしくはこん棒も辞さないというアメリカ一括妥結案と違って、韓国の場合は、どのような場合があってもこん棒もむちもちらつかせてはならないというところが大きな違いではないかと私は見ています。

辺真一

1999-04-20 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第11号

これはそこに立てかけてあったこん棒ですが、ここに血のりがついておりますので何をするのか御想像にお任せします。  ニホンザルは狩猟動物ではありません。国際的には絶滅危惧種にリストされておりますし、また環境庁のレッドデータブックでもヤクサルや東北の地域個体群というものは絶滅のおそれがあるというふうにされているわけです。しかし、現実には年間六千頭から一万頭近い猿たちが無計画に駆除されているわけです。

羽山伸一

1999-01-25 第145回国会 衆議院 予算委員会 第2号

しかし、泥棒が来たときに、何か端っこの方にいて来ても知らなかったとか、強盗が入ってきても、いろいろな制約で自分のうちのことでありながら対応できなかった、こういう状況であってはまずいわけでありますし、また、そういうことと、何かそういうことが心配だから、じゃアメリカに頼ろうとか、じゃどこかに頼ろうといった議論が、今度は自警団こん棒を持って参加する話に、自分のうちのことは議論をしないでちょっと飛んでいるような

菅直人

1995-04-27 第132回国会 参議院 外務委員会 第11号

戦争はいつの時代でも文明進歩の先端を歩んだわけでありますが、ごく初めのころはこん棒や石ころで戦ったわけです。やがて刀ややりがあらわれまして、青銅でつくったものから鉄でつくったものに移ったことが勝ち負けを決定いたしました。特に弓という飛び道具の意義は非常に大きかったと思われます。  やがて戦争騎馬で戦うのが主力になりましたが、ルネサンス時代に鉄砲があらわれまして、騎馬部隊の威力は失墜いたしました。

武田邦太郎

1994-10-12 第131回国会 衆議院 予算委員会 第2号

当然、私は、自衛隊員の安全というものはもう絶対必要なものなんだから、自衛隊員が、発砲するために行くわけじゃありませんから、そういう意味では私は、二丁が一丁だからいいとか、三丁はだめだという議論じゃなくして、やはり使わないんだということが前提にあるわけなんだから、やはり一種のその抑止力というのは、相手が機関銃を持っていれば機関銃を持っていく、こん棒ならこん棒でいいという議論はあると思うんです。

笹川堯

1991-09-25 第121回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第3号

いろいろおっしゃいましたが、例えば私もびっくりしたのは、まあいろいろ漫画が出ておりますけれどもPKOと横に大きな字を書いた戦車が出てきて、それを皆さんが寄ってたかってハンマーやこん棒でだめだだめだといってたたいていらっしゃる漫画、これなんか見ますとびっくりします、これは。

海部俊樹

1989-10-12 第116回国会 衆議院 予算委員会 第2号

こん棒を持ってきて、おまえは不公平だと決めつける。そして会議をやるから来いとこう言う。言語道断だという気がしますね。ガットはどこに行ったんだという気がしますね。しかし政府は、こん棒を持った会議には入りたくないとおっしゃっておったけれども、ついつい入っていってもう会議を開いておる。これはどういうことですか、こんなのは。  

米沢隆

1985-12-10 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

ゲリラといえば、簡単に普通の者からいえば、そこで何かちょこちょこと二、三人がやっててこん棒で食らったとかなんとかいう式のものを我々はゲリラと考えておるのだよ。一千二百万人というそれこそ国民の一割が瞬時にして途方に暮れ、足を奪われ、職場にも行けない、公務は妨害をされるわ、まさに内乱、戦争ですよ。

松田九郎

1985-11-20 第103回国会 衆議院 法務委員会 第1号

確かに各学校とも学校内暴力というものが一時期、非常に盛んでございまして、こういうものを抑えつけるためには管理強化しなければならないということで管理強化の一環として体罰を加える、場合によっては鉄の棒とか、こん棒とか、そういうものを持って先生が学校内を巡回しておる、それによって、言ってみれば校則に違反したような人間をぶん殴るというようなことが行われて、それが最近、管理主義の非常な強化という全般的な流れに

中村巖

1985-03-29 第102回国会 参議院 予算委員会 第16号

巡査のこん棒みたいなもので、あの程度しかないと思うんですよ。本当にこれは戦いになったら核を持っていなければどうしようもない。したがって、私は今の自衛力というのは、防衛力というのは先ほど言ったように生物としての最低限度だというふうに解釈しているわけです。それで、どういう軍事的な脅威があるんだということをお尋ねしても、多分はっきりしたお答えは出てこないと思うのです。

木本平八郎

1985-03-27 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

第二番目、アメリカのSDIというのは、関係諸国は全部六十日以内に参加するかどうか決めるということで、これは子供のころによくあった例でありますけれども、隣の組に殴り込みに行くからこん棒を持ってこい、言うことを聞かないものは後でひっぱたくぞと言う餓鬼大将がおって私も大変迷惑をしたことが少年時代にあったわけですが、あれと非常に似ている言い方である。

渡部一郎

1981-05-13 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

本来、警察官がピストルでバーンと撃ったりこん棒でぶん殴ったりという、国民の自由と生命に重大な関係がある、その権限を規制するような法律ではないのですね、業法の一種ですから。そういうものに、第一条の「目的」の中に、目的のいわば不可分の一つとして自主性を重んじろなんて入れるというのは、これは、日本のいままでの法体系では希有のことですね。

正森成二