1994-07-18 第130回国会 参議院 地方分権に関する特別委員会 第1号
○委員長(高木正明君) 御異議ないと認めます。 それでは、理事に野沢太三君、宮澤弘君、渡辺四郎君及び星川保松君を指名いたします。 ─────────────
○委員長(高木正明君) 御異議ないと認めます。 それでは、理事に野沢太三君、宮澤弘君、渡辺四郎君及び星川保松君を指名いたします。 ─────────────
○委員長(高木正明君) ただいまから理事の選任を行います。 本委員会の理事の数は四名でございます。 理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(高木正明君) 一言ごあいさつを申し上げます。 ただいま委員各位の御推挙によりまして前国会に引き続き委員長の大任を仰せつかりました。 委員各位の御支援、御協力を賜り、公正かつ円満な委員会運営を行っていく所存でございますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。(拍手) ─────────────
○委員長(高木正明君) 御異議ないと認めます。 それでは、理事に星川保松君を指名いたします。 —————————————
○委員長(高木正明君) 理事の補欠選任についてお諮りいたします。 委員の異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。 理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(高木正明君) ただいまから地方分権に関する特別委員会を開会いたします。 委員の異動について御報告いたします。 去る二月十八日、岩崎純三君が委員を辞任され、その補欠として吉村剛太郎君が選任されました。 また、五月九日、萩野浩基君が委員を辞任され、その補欠として星川保松君が選任されました。 —————————————
○委員長(高木正明君) 御異議ないと認めます。 それでは、理事に野沢太三君、宮澤弘君、渡辺四郎君及び萩野浩基君を指名いたします。 本日はこれにて散会いたします。 午前十時二十三分散会
○委員長(高木正明君) これより理事の選任を行います。 本委員会の理事の数は四名でございます。 理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(高木正明君) 一言ごあいさつを申し上げます。 ただいま委員各位の御推挙によりまして再び委員長の大任を仰せつかりました。 委員各位の御支援、御協力を賜り、公正かつ円満な委員会運営を行っていく所存でございますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。(拍手) —————————————
○委員長(高木正明君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。 本日はこれにて散会いたします。 午前十時二分散会 —————・—————
○委員長(高木正明君) 御異議ないと認めます。よって、さよう決定いたしました。 なお、審査報告書の作成につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(高木正明君) ただいまから地方分権に関する特別委員会を開会いたします。 これより請願の審査を行います。 第二〇八号地方分権の積極的推進に関する請願外五件を議題といたします。 これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、第三九三号地方分権の推進に関する請願外二件は採択すべきものにして内閣に送付するを要するものとし、第二〇八号地方分権の積極的推進に関する請願外二件は保留とすることに
○委員長(高木正明君) 地方分権の推進に関する調査を議題といたします。 本日は、鈴木参考人及び山本参考人から御意見を聴取し、両参考人に対する質疑を行うことといたします。 この際、参考人のお二方に一言ごあいさつを申し上げます。 本日は、御多忙中のところ本委員会に御出席をいただきまして、まことにありがとうございました。委員会を代表いたしまして厚く御礼を申し上げます。 お二方の忌憚のない御意見を拝聴
○委員長(高木正明君) ただいまから地方分権に関する特別委員会を開会いたします。 参考人の出席要求に関する件についてお諮りいたします。 地方分権の推進に関する調査のため、本日、参考人として元臨時行政改革推進審議会会長鈴木永二君及び元臨時行政改革推進審議会委員山本壮一郎君の出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(高木正明君) 御異議ないと認め、そのようにさせていただきたいと思います。 それでは、理事に野沢太三君、宮澤弘君、大渕絹子君、続訓弘君を指名いたします。 本日はこれにて散会いたします。 午前十時二十一分散会
○委員長(高木正明君) これより理事の選任を行います。 本委員会の理事の数は四名でございます。 理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(高木正明君) この際、一言ごあいさつを申し上げます。 ただいま皆様方の御推挙によりまして委員長の重責を担うことになりました高木正明でございます。 本委員会の運営に当たりましては、委員各位の御指導、御協力を賜りまして、円滑かつ公正に行ってまいりたいと存じますので、よろしくお願い申し上げます。 —————————————
○委員長(高木正明君) 以上で趣旨説明の聴取は終わりました。 これより質疑に入ります。 質疑のある方は順次御発言願います。——別に御発言もなければ、議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律の一部を改正する法律案(第百二十五回国会参第三号)に対する質疑は終局したものと認めて御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(高木正明君) ただいまから議院運営委員会を開会いたします。 まず、議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律の一部を改正する法律案(第百二十五回国会参第三号)及び議院における証人の宣誓及び証言等に関する法律の一部を改正する法律案(第百二十五回国会参第四号)を一括して議題といたします。 まず、第百二十五回国会参第三号について発議者志苫裕君から趣旨説明を聴取いたします。志苫君。
○委員長(高木正明君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。 暫時休憩いたします。 午前九時四十九分休憩 〔休憩後開会に至らなかった〕 ―――――・―――――
○委員長(高木正明君) ただいまの事務総長説明のとおり、本日の本会議の議事を進めることに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(高木正明君) ただいまから議院運営委員会を開会いたします。 本日の本会議の議事に関する件を議題といたします。 事務総長の説明を求めます。
○委員長(高木正明君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。 暫時休憩いたします。 午前九時四十一分休憩 〔休憩後開会に至らなかった〕 ―――――・―――――
○委員長(高木正明君) ただいまの事務総長説明のとおり、本日の本会議の議事を進めることに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(高木正明君) ただいまから議院運営委員会を開会いたします。 本日の本会議の議事に関する件を議題といたします。 事務総長の説明を求めます。
○委員長(高木正明君) 御異議ないと認めます。 それでは、理事に石井一二君、小川仁一君、中川嘉美君、足立良平君、橋本敦君及び高井和伸君を指名いたします。 本日はこれにて散会いたします。 午後三時三十二分散会
○委員長(高木正明君) ただいまから理事の選任を行います。 本特別委員会の理事の数は六名でございます。 理事の選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○委員長(高木正明君) この際、一言ごあいさつを申し上げます。 ただいま皆様方の御推挙によりまして、本特別委員会の委員長に選任されました。 委員各位の御指導、御協力を賜り、円満な委員会の運営に努めてまいりたいと存じますので、よろしくお願いを申し上げます。 —————————————
○理事(高木正明君) ただいまの事務総長報告のとおり、委員長の補欠を選任することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○理事(高木正明君) ただいまから議院運営委員会を開会いたします。 まず、常任委員長の補欠選任の件を議題といたします。 事務総長の報告を求めます。
○理事(高木正明君) 多数と認めます。よって、これを了承することに決定いたしました。 次に、国立国会図書館、裁判官弾劾裁判所及び裁判官訴追委員会の平成五年度予定経費要求につき、ただいまの事務総長説明のとおり、これを了承することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○理事(高木正明君) 本件につきましては、本日の庶務関係小委員会及び図書館運営小委員会並びに理事会において審議いたしておりますので、直ちにお諮りいたします。 まず、参議院の平成五年度予定経費要求につき、ただいまの事務総長説明のとおり、これを了承することに賛成の諸君の挙手を願います。 〔賛成者挙手〕
○理事(高木正明君) ただいまから議院運営委員会を開会いたします。 委員長が欠員でありますので、私が委員長の職務を行います。 参議院、国立国会図書館、裁判官弾劾裁判所及び裁判官訴追委員会の平成五年度予定経費要求に関する件を議題といたします。 事務総長の説明を求めます。
○高木正明君 次に、農家の営農資金対策として自作農維持資金の融資限度額の引き上げと金利の引き下げを図らなければならないと思うのでありますが、今回の台風第十九号は全国各地において大きな人的、物的被害をもたらしたのでありますが、特に農作物など農業関係の被害が非常に大きいものとなっておることは御承知のとおりであります。被害を受けた農業者は今後の経営再建や、あるいは収入の減の補てんをどうするかという資金調達
○高木正明君 天災融資法を早期に発動するということは大臣の御答弁にありましたから、ぜひそうしてほしいと思いますが、言われていることはいろいろ基準が細かく決められてしまうので多少不安が残るという心配もありますが、今次災害の特色を考えますと、一定の決められたような形の中で発動されるということについては若干万全の対策を欠くことになるのではないかと思いますが、その点はどうでしょうか。
○高木正明君 質問に入ります前に、今次台風の災害で被災されたそれぞれの方々に心からお見舞いを申し上げたいと思います。 また、午前中に、同僚の質問の中で、私も若干何点か質問の中に入れておったものが大臣あるいは政府当局から御答弁が出たようでありますので、若干省かせていただくところは省かせていただいて、ちょっと確認をさせていただきたい問題点で質問をさせていただきたいと思います。 まず第一点は、激甚災害
○理事(高木正明君) 次に、中央更生保護審査会委員、日本銀行政策委員会委員、中央社会保険医療協議会委員及び電波監理審議会委員の任命同意に関する件を議題といたします。 政府委員の説明を求めます。法務政務次官吉川芳男君。
○理事(高木正明君) ただいまから議院運営委員会を開会いたします。 まず、理事の補欠選任についてお諮りいたします。 委員の異動に伴い理事が一名欠員となっておりますので、この際、その補欠選任を行いたいと存じます。 割り当て会派推薦のとおり、橋本敦君を理事に選任することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○高木正明君 いつごろにそういう結論を出すのか。やっぱりある程度の区切りがないと、いつまでもだらだらしていて何か百年河清を待つような話になっちゃこれは困りますので、そこら辺のめどはないんですか。
○高木正明君 例えば「海外の首都機能移転の実例」ということでオーストラリアの移転の経過を見ますと、一九〇〇年に憲法でシドニーから百六十キロ以上離れた地域に新首都建設することを決定した。それから九年たって新しい首都をキャンベラに決定した。それからいろいろあって二七年ということでありますが、そうすると、全体の構想の中で大体どのぐらいをめどにしてどこへ移転するという話をまとめるつもりなのか。ある程度アバウト
○高木正明君 国会決議がなされたときに出た話でありますが、首都移転をするということの決議はありましたけれども、そのときは、要するにどこへ移転するのかということはこれからの審議の中で決めるんだという話でありましたけれども、先ほど来からの報告の中で懇談会だとかいろんな会議を開催しておりますが、その中でどこへ移転したらいいのかという話が具体的に出たことがありますか、あるいは今小川委員のお話のように、懇談会
○高木正明君 私は、今般の参議院改革協議会の合意に基づき、自由民主党、日本社会党・護憲共同、公明党・国民会議、日本共産党、連合参議院、民社党・スポーツ・国民連合を代表して、国会法の一部を改正する法律案に対し、修正の動議を提出いたします。その内容は、お手元に配付されております案文のとおりであります。 修正の要旨は、本院の社会労働委員会について、これを厚生委員会と労働委員会とに分けることとするものであります
○理事(高木正明君) ただいまの事務総長報告のとおり、委員長の補欠を選任することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○理事(高木正明君) ただいまから議院運営委員会を開会いたします。 委員長が欠員でありますので、私が委員長の職務を行います。 まず、常任委員長の補欠選任の件を議題といたします。 事務総長の報告を求めます。
○政府委員(高木正明君) 先般、図らずも大蔵政務次官を拝命いたしました高木でございます。 職責の重大さを痛感いたしておるところでございます。微力ではありますが、全力を傾けて職務の遂行に邁進したいと考えておりますので、委員各位の御指導と御叱正を心からお願い申し上げます。(拍手)
○高木政府委員 先般、図らずも大蔵政務次官を拝命いたしました高木正明でございます。 職責の重大さをひしひしと痛感いたしているところでございます。全力を傾けて職務を遂行いたしたいと存じておりますので、委員各位の御指導と御叱正を心からお願い申し上げます。(拍手) ────◇─────