1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号
○須江説明員 お答え申し上げます。 恩給の抑留加算の制度は、戦後の抑留という事態を踏まえまして、種々検討の上、昭和四十年に設けられたものでございます。先生御案内のとおり、この戦後の抑留期間は公務員としての勤務期間そのものではなかったわけでございますが、それにしましても、その勤務の延長とも見られる特殊な期間でございまして、先生御指摘のとおり、その間、悪条件のもとで非常に御苦労をされたという事情がございますので
○須江説明員 お答え申し上げます。 恩給の抑留加算の制度は、戦後の抑留という事態を踏まえまして、種々検討の上、昭和四十年に設けられたものでございます。先生御案内のとおり、この戦後の抑留期間は公務員としての勤務期間そのものではなかったわけでございますが、それにしましても、その勤務の延長とも見られる特殊な期間でございまして、先生御指摘のとおり、その間、悪条件のもとで非常に御苦労をされたという事情がございますので
○須江説明員 恩給改善につきましては、公務員給与の改善の状況ですとか物価の動向ですとか、いろいろな事情を総合的に勘案して年末の時点で決めるということでございまして、予算編成時点で決める関係上、物価につきましては見込み値を使うということになるかと思います。
○須江説明員 恩給改善につきましては、年末の予算編成時点で翌年度の改善額を決めるという方式をとっておりまして、その時点でのいろいろな諸事情を見るということで、物価についていえば、十二月の時点では見込み値でございました。
○須江説明員 お答え申し上げます。 平成八年度の恩給改善につきましては、恩給の基本的性格である国家補償的な性格、そういった事情を踏まえまして、平成七年度におきます公務員給与の改定の状況ですとか物価の動向等、諸般の事情を総合的に勘案いたしまして、本年四月から〇・七五%の引き上げを行うということにしたものでございます。