運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
368件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-07-11 第16回国会 参議院 水害地緊急対策特別委員会 第9号

人命救護を第一にいたしまして、次に食糧配給衣料等につきましてできるだけ配付いたしまして、特に大分川附近の堤防のこわれたところ、それから玖珠、日田の孤立地域におきましては、なかなか連絡もとり得ないので、飛行機ヘリコプター等の発動を求めまして、食糧、寝具、衣料等の投下もいたしまして、応急措置に努めた次第でございます。

立川義男

1953-03-04 第15回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

愛知政府委員 先ほど来まことに適切な御意見を伺いまして、まことにありがたいことに存ずるのでありますが、ただいまお話ヘリコプター等の問題につきましては、実は大蔵省といたしましても、通産省その他の官庁方面はもちろんでございますが、寄り寄り民間側の権威のある方々の御意見を伺いまして、大蔵省としていたさなければならない資金関係の手当その他について非常に最近研究を進めて参つております。

愛知揆一

1952-11-29 第15回国会 衆議院 外務委員会 第3号

増原政府委員 警備隊方面ヘリコプター等を使用することについて、目下研究をしております。保安隊の方では、現在ごく小さい二人乗り程度のものでありますが、軽飛行機連絡用等に使用する目的をもつて、やはり米軍から事実上使用貸与を受けるという形で、今浜松に航空学校をつくりまして、訓練を準備中であります。来年ごろになりますと、そうした軽飛行機について、訓練を始めるという段階になると思います。

増原恵吉

1952-02-20 第13回国会 衆議院 予算委員会 第20号

そうして短距離はもつと小型な飛行機、むしろお話のようにヘリコプター等が適当であろうと思うのであります。ただ現在では二人ないし四人程度ヘリコプターが用いられております。いわゆる五五号型という今試作中のものが実用に供せられるようになれば、これは十人ないし十五人くらい乗れるはずであります。おそらく近き将来にそういうものが実用面に現われて来ると思います。

村上義一

1952-02-14 第13回国会 衆議院 予算委員会 第15号

民間航空は今緒についておるようでありますが、ただいまの航空計画を見ますると、長距離的に多くの用途があるようであるが、むしろ国土に適したヘリコプター等航空計画が、どうしても産業面交通面両方画から計画されてしかるべきである。こういう点について安本はどういう計画を持つておるかということが一点。  

世耕弘一

share