運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36267件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1947-07-07 第1回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

木下盛雄君 御設尤もだと思うので、これは要するに九日の自由討議の時だけの問題でなくて、要するに常識的に一つ御同様が三十分と決め十分と決めたら、その範囲内でできる程度の原稿を以つてやる。若しその場合において僅かにはみ出した者に対しては、これは議長一つ裁量に任して置くという程度のこと以外に仕様がないでしよう。そこらが一番いいところだろうと思うね、僕は……。

木下盛雄

1947-07-03 第1回国会 参議院 本会議 第10号

企業過剰従業員を抱いておる程不健全なものはないのでありまして、これをどうにかせなければならんというのは、これは國民常識であろうと思うのであります。而も中小企業方面においては人員を求めておる所がかなり多いのであります。(「その通り」と呼ぶ者あり)そうして一方には非常に余つた過剰従業員がおる。問題はそこにあるのであります。凡そ計画経済労務配置計画がないことは致命的ではないかと思うのであります。

一松政二

1947-07-03 第1回国会 衆議院 本会議 第10号

しかしこの新たな中学は、むしろ今までの高等小学校、中学校、女学校、あるいは実業学校等を打つて、一丸としたような、國民最低限度常識を養うための新たなものであつて從つて各地の状況に應じ、生活に即した教育を施す方向に進むべきものでありまして、施設等も、かような立場から考えるべきものであるかと思うのです。  

船田享二

1947-07-02 第1回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

、その後余りにこのような書き方というものが変で、こういうようなものを事務局で書いたものが抑抑おかしいというふうに考えまして、実は次長ともいろいろ話し合つて見たのでありますが、これも國会議員の歳費、旅費法というのがあるので、こういう書き方をしたのだ、まあそれならばそれで納得が行つたわけですが、本來から考えると、旅費といえばこれは旅費鉄道賃、船賃、或いは車馬賃の三種とするとか、こういうのが普通の案は常識

天田勝正