運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
357件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-11-16 第8回国会 衆議院 農林委員会 第19号

従いまして小委員会は、肥料の今後における需給事情並びに輸出力の問題を中心といたしまして、肥料価格の今後の推移肥料行政の一元化、間接統制の是非、肥料増産見込日台協定必要性及び違法輸出責任徹底的明確化等の諸問題につきまして論議をいたしたのでありますが、小委員会政府見解にはなお相当の距離があり、また当日は各省の責任者たる大臣の出席がなかつたので、あらためて本問題はこれを十一月十六日すなわち本日

河野謙三

1950-11-16 第8回国会 衆議院 農林委員会 第19号

そこで政府におきましては、今後特に来年の春の肥料の情勢を勘案して、何らか今の形の自由取引肥料市場に、そこに間接統制的な肥料需給調整法的なものを準備されておるか、されておらぬか、もし準備されておらなくても、今後さようなものを必要とするかどうかということについての御見解を、私は向いたい、これは通産大臣並びに農林大臣からそれぞれ伺いたい、かように思います。

河野謙三

1950-03-28 第7回国会 衆議院 本会議 第31号

簡素化ないしは肥料生産コスト合理化等によりましてその値上りを極力軽減すべきこと、第二点は、本年度末にはおよそ硝安二十万トン程度のストツクが見込まれて、財政負担の軽減の上からもこれに対する適切な処置を講ずべきこと、第三点は、同公団の存続を明年四月一日までとしているが、すでに需給関係が著しく好転しておるので、県段階以下を廃止する予定の七月末をもつて公団を同時に廃止し、その後は肥料管理法のごとき間接統制

山村新治郎

1950-03-27 第7回国会 衆議院 農林委員会 第20号

ただちに物価に影響し、ただちに貨金に影響するものでありますから、われわれは現在の食糧輸入または内地の生産状況から行きましては、今ただちにこの配給機構政府の直接統制から次の段階間接統制に切りかえることは危險であるがゆえに、暫時の間はこの現在の配給機構によつて配給を続けるということ以外に道はないと思います。

河野謙三

1950-02-09 第7回国会 衆議院 農林委員会 第5号

でありますから、前段に伺いました間接統制の問題もさつそく具体化して準備してしかるべきだと思う。先ほど申し上げましたように、まつたく農林省はどこの局に行きましてもねこのきんたまだ。あとから見えて前から見えないというのですが、私は重ねてそれを申し上げるのです。

河野謙三

1950-02-09 第7回国会 衆議院 農林委員会 第5号

安孫子政府委員 お話の点の間接統制方策につきまして、私ども研究いたしておるものはいまだございません。大体の推移からいたしますと、御議論のような点はあろうかと思います。しかしわれわれといたしましては、愼重を期さなければなりませんし、外国の輸入食糧状況も、コンマーシャル・フアンドで相当入れるという方法は今年から始まるわけであります。

安孫子藤吉

1950-02-09 第7回国会 衆議院 農林委員会 第5号

いずれにいたしましても、いもの面では一部価格維持の政策として今度の措置をとつたということは明瞭になりましたが、そこで現在の世界の食糧供給事情、また国内におきます、昨日御説明の食糧需給推算数字を見まして、そろそろいわゆる直接統制から間接統制段階に入るべきだと私は思います。大正十年の米穀法から始まつて、昭和八年の米穀統制法、この間がいわゆる間接統制の時代であります。

河野謙三

1950-02-01 第7回国会 衆議院 予算委員会 第5号

○稻垣国務大臣 間接統制という意味が私にはちよつとはつきりいたさないのでありますが、管理をする上において、直接統制で行くという面もあり、また間接統制で行く面もあると思うのであります。それはその事柄について、あるいはその輸入される当時の事情といつたようなものを勘案して、その点はとりきめたらいいのではないかと考えます。ある場合には間接統制で十分な場合もあるというように考えております。

稻垣平太郎

1949-04-09 第5回国会 衆議院 予算委員会 第8号

間接統制の方式で進まれるが私は当然と思います。しかし業種別によつて一つ賃金の標準のようなものがあるいはできるのじやないか。しかしそれはきわめて彈力性のあるものでなければならない。そしておつしやる通り企業努力によつて、いわゆる働く人々の力によつて企業能率が上るならば、それに対して能率給相当加えて行く。

有田喜一

1948-12-02 第4回国会 衆議院 予算委員会 第1号

本間委員 企業原則が示されまして、本予算が七月に成立をいたしました際に、実は賃金統制に入るべきであつたろうと私は思うのでありますけれども、それが今日まで実現を見ずに延びて來ておるのでありますが、先ほど申し上げましたように、三原則の趣旨によりまして、どうしても私は賃金間接統制段階に來たというふうに考えておるのであります。

本間俊一

1948-11-15 第3回国会 衆議院 人事委員会労働委員会連合審査会 第2号

事務当局間接統制で行くか、あるいは直接統制で行くかということについては、いろいろな案を立てて議論をいたして参つたのでありますが、民主自由党内閣成立以來賃金安定策について、どのような方向に持つて行くかということについて、何らの見解が表示をされておらないということは、はなはだ遺憾ではないかと私は考えるのであります。

川崎秀二

1948-06-19 第2回国会 参議院 予算委員会 第34号

木村禧八郎君 この賃金安定、統制とおつしやらずに、安定といつておられましたが、賃金安定をやるかやらないかと政府はまだ研究中というのですが、我々が聞くところによると、やることにもう決まつておるのであつて、ただその方法を直接統制によるか、間接統制によるか、その点を御研究中じやないんですか。

木村禧八郎

1948-06-08 第2回国会 衆議院 労働委員会 第7号

官公廳の親合も先ほど申したような状態でございますが、そういうような労働攻勢が一方では起きようとしているし、現実の賃金形体はただいま申し上げましたような状態で動いているというときに、最高賃金統制と申しましようか、それをきめるとか、あるいは間接統制を行うとかいうような話が政府当局の方からいろいろ傳わるのでありますがゐそういうようなことをやつてはたして賃金統制ができるかどうかという点に、われわれは一抹の

山花秀雄

1948-06-07 第2回国会 衆議院 本会議 第57号

加藤労働大臣は、一昨日の同僚川島君からの質問に答えまして、インフレーシヨンの高進しておる際において賃金安定措置はとり得ないということを答えられたのでありますが、政府には、この一方におきまして、安定帶物資生産等に関しては企業経理監査を嚴重に行う、そうして生産能率の向上以外の方法によつて賃金引上げ行つた場合には、補給金あるいは赤字融資、こういをものを一時停止する等の方法によつて、いわゆる間接統制

小坂善太郎