運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
332件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-02-29 第13回国会 衆議院 本会議 第17号

北大西洋条約に基く協定は、これからさらに飛躍いたしておりまして、この施設区域の中では属人的に、アメリカ軍人、軍属等アメリカ裁判権、その他の人々はイギリス裁判権、こうなつておりまするし、その区域設備外では原則としてその国の裁判権による、こうなつておりますが、不幸にして、いまだ北大西洋条約に基く協定は効力を発生しておりません。

岡崎勝男

1952-02-29 第13回国会 衆議院 本会議 第17号

そうして日本側は、施設または区域外においても米国軍人、軍属等犯罪者を逮捕することができますし、またアメリカ側は、施設または区域内において日本人犯罪人を逮捕した場合は日本側に引渡すことになつております。ゆえに、米化協定に見るごとき治外法権的性格行政協定には全然含まれていないと考えるのであります。  

佐々木盛雄

1952-02-29 第13回国会 参議院 本会議 第18号

ども北大西洋條約の協定をそのままここに取入れたいと思つたのでありますが、アメリカ側の立場からしますると、北大西洋條約の協定ができるまでは、アメリカイギリスとの間の軍隊の地位に関する協定におきましても、やはりアメリカ軍人軍属等所属員イギリス裁判管轄権に服さないということになつておりますので、それ以上のことを日本にのみ認めることは、これは困難でありまするし、又事実上北大西洋條約の協定ができますまでは

岡崎勝男

1952-02-21 第13回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

○木村(忠)政府委員 現在軍人軍属等遺家族の数は、世帯数は百七十六万七千世帶、人員にしますと、これに入りまする妻、子、父母租父母、孫、兄弟といつたいろいろなものがありますから、これらと数字等については非常にこまかい数字でありますので、それのとり方によつて人数が非常にかわつて参りますが、今申しましたようなものを総計いたしますと、大体十八歳未満の子供、父母租父母、十八歳未満の孫、兄弟等は三百七十万

木村忠二郎

1951-05-14 第10回国会 参議院 法務委員会 第13号

第二十八條、外国人登録令により登録すべき者とは、占領軍軍人、軍属等外国人登録令第二條の各号に掲げる者を除く日本国籍を有しない者、並びに朝鮮人台湾人を言うのでありますが、これらの者は外国人登録令によりその居住地の市町村において登録されているので、更に住民登録において登録する必要はないのであります。よつてこれらの者にはこの法律適用がないことといたしました。

鍛冶良作

1951-05-11 第10回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第10号

政府委員河野一之君) 私ども戦争犠牲者という言葉を使うのがいいかどうか、非常にこの範囲が不明確でありますので、実は私どもといたしましては、できるだけそういう言葉を避けておるわけでありますが、一番おつしやつておる点は旧軍人、軍属等遺家族の問題だと私は思うのであります。

河野一之

1950-07-20 第8回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第2号

特別未帰還者給与法というのは、御承知の通り国会提出による法律でございまして、当初はソ連地域内にあつて軍人軍属等いわゆる捕虜とまつたく同様の実情にあつた一法般人に対して、未復員者給与法を準用するという法律でございまして、その後国会におかれまして、この法律適用範囲ソ連地域だけに限定せずに、中共地域等にも拡張する必要があるというので拡張になつたのであります。

田邊繁雄

1947-07-03 第1回国会 衆議院 本会議 第10号

それとともに、残留者家族保護について、從來の政府のやり方は、必ずしもわれわれの納得のいくものではなかつたと考えるのでありまして、殊に軍人、軍属等遺家族について、たとえば保護が、將校と下士官の遺家族に限られていて、兵の遺家族には及んでいなかつたというような点につきまして、政府はこれから先いかに処置していこうとしているのか、この点をお伺いいたしたいのであります。  

船田享二