1952-07-09 第13回国会 参議院 本会議 第65号
第一三〇 砂見川砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一三一 河内川上流砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一三二 河内川下流砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一三三 勝部川砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一三四 府県道川越東京線補装工事施行に関する請願(委員長報告) 第一三五 京都府道郷ノ口長野線改良工事施行に関する請願(委員長報告) 第一三六 札幌市北農第一別館接収解除
第一三〇 砂見川砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一三一 河内川上流砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一三二 河内川下流砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一三三 勝部川砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一三四 府県道川越東京線補装工事施行に関する請願(委員長報告) 第一三五 京都府道郷ノ口長野線改良工事施行に関する請願(委員長報告) 第一三六 札幌市北農第一別館接収解除
、防潮施設費国庫補助 に関する請願(田渕光一君紹介)(第一三 五七号) 一八三 真人村地内信濃川に砂防工事施行の請願 (猪俣浩三君紹介)(第一三五八号) 一八四 河川の水利使用許可権国家移管反対に関 する請願(河原伊三郎君紹介)(第一三九 〇号) 一八五 中部日本横断通路を国道に編入等の請願 (三宅則義君外四十三名紹介)(第一三九 一号) 一八六 北農第一別館接収解除
第一四二 砂見川砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一四三 河内川上洗砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一四四 河内川下流砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一四五 勝部川砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一四六 府県道川越東京線補装工事施行に関する請願(委員長報告) 第一四七 京都府道郷ノロ長野線改良工事施行に関する請願(委員長報告) 第一四八 札幌市北農第一別館接収解除
第一五二 砂見川砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一五三 河内川上流砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一五四 河内川下流砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一五五 勝部川砂防工事施行に関する請願(委員長報告) 第一五六 府県道川越東京線補裝工事施行に関する請願(委員長報告) 第一五七 京都府道郷ノ口長野線改良工事施行に関する請願(委員長報告) 第一五八 札幌市北農第一別館接收解除
そこで藤原警部補は別館に五、六名の学生に監視されながら電話をかけようといたしたのでありまするがその際に実力行使が行われたのであります。私はこの事件を通じて見まして、教授の方々も学生と同様次官通牒の趣旨というものが、まだ十分におわかりになつていないのではないかと思うのであります。
(水谷長三郎君外 一名紹介)(第一三五六号) 名田村地内の防波、防潮施設費国庫補助に関す る請願(田渕光一君紹介(第一三五七号) 真人村地内信濃川に砂防工事施行の請願(猪俣 浩三君紹介)(第一三五八号) 河川の水利使用許可権国家移管反対に関する請 願(河原伊三郎君紹介)(第一三九〇号) 中部日本横断道路を国道に編入等の請願(三宅 則義君外四十三名紹介)(第一三九一号) 北農第一別館接收解除
その一つといたしまして、東京の現在の放送会館の裏にもう一つ別館を作るという計画を盛り込んでおる次第でございます。これは主として演奏上の設備を殖やすという意味でございまして、例えば只今一般に公開をいたしておりまする放送等も、その別館ができますればもつと便利に出入りのできる、そうしてもつと大きい放送室を持つことが可能になつて、従つてプログラムも活溌になることと存じます。
而して第四十六議会では農村振興に関する決議案が出るようになつたのでありますが、更にここまで行く前提といたしまして、時の農林省の岡本農務局長が、当時の攝政宮殿下に対しての御前講演であります、当時の攝政宮殿下が、大正十一年の五月二十九日に農林省商品陳列所の別館で開かれました仏国美術展会会に成らせられたとき、戸田事務官を通じて六月五日の午前十時から霞ヶ関の仮御所で農村問題、殊に農家問題について詳細なる実情
それからまず課長級程度の者は、これは台東区の白鬚にあります隅田別館で、中年ごろの者はここで饗応する。なお若い連中は銀座の橋のたもとにありますキヤバレーのハレムという所に送り込む。
東京財務局国有財産部長でありまして、今福岡の国税局長をやつている中出氏、あるいはその他東京財務部の部長あるいは次長、名前を言いますならば、井上という部長、それから佐藤、加納という次長、それから今札幌市の財務部長になつておる、当時東京財務部次長であつた日野という人、小田という東京業務課長、こういう人たちがあるいはマージャン会とか、書画鑑賞会とか、野球試合の会というようなことで多数招待を受けて、隅田川のもとにある隅田別館
舟山銀行局長あるいはその他の大蔵省の上級官僚諸君が、この田村秀吉氏によりまして、しばしば隅田別館だとか、福田屋だとか、あるいはひさごだとか、あるいは万栄楼だとかいうような料理屋で招待を受けて、饗応を受けて、この拂下げの問題について協議をしたということも、特審局である程度明らかになつておるはずなのであります。
○多田委員 何かこの問題だけにこだわつて発言しているようで、非常に申訳ございませんが、私どもこの問題について図書館側にいろいろお尋ねしているというその真意は、図書館の運営を円満に、しかも明朗にやつていただきたいという考えが主でありまして、図別館の実務に対して妨害しようとか、あるいは非難を加えようとかいうような意思をもつて発言しているものでございませんので、その点十分御了承いただきましてざつくばらんにお
しておりました生産動態統計調査を直接政府機關において實施する事務處理に必要な經費として一千八百六十七萬六千圓を統計委員會事務局に追加計上し、 十六、中央行政監察委員會に必要な經費三十六萬三千圓、 十七、總理廳行政監察委員會に必要な經費一萬圓、 十八、財政法等の施行に伴い總理廳官房の會計事務擴充に必要な經費十四萬四千圓、 十九、中央災害對策協議會に必要な經費十萬六千圓、 二十、内閣總理大臣官舎別館