運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
284件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-04-22 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

それが必要経費に算出計上せられるということと同じ意味におきまして、自分自身労力費、自分家族労力費こういうものは当然に計上せられてしかるべきだと思う。この点がないために、当然赤字になり、生活に食い込んでおるにかかわらず、帳面ずらは、ある場合には黒字になるということすら出て來るのであります。これはまことにおかしな話なんです。実際においてはもうほとんど大部分が赤字なんです。

風早八十二

1948-11-16 第3回国会 参議院 農林委員会 第3号

門田さんからも、何故労力費を資本として、そうして所得税の中からこれを除かないかという趣旨は御尤もでありまして、政府考え農家自体考えの違うところはここにありはしないかと私は思うのであります。何故ならば、農家自分土地を愛して、そうして自分土地からよりよき品物を生産し、そうして増産するところに農家の経営の眞髄があるのであります。

池田宇右衞門

1948-11-16 第3回国会 参議院 農林委員会 第3号

説明員忠佐市君) 農業所得の計算につきましては、農家労力費と申しますのは、これは他人を雇入れまして、その雇入れました他人賃金を支拂いますとか、或いは賄いをいたしますとか、そういう費用は必要経費として引いております。但し農家世帶主なり或いは家族なりが労働いたしまするその労力は、これが結局農家所得になるわけでございまして、この点は所得税法もさような建前でできておるような次第でございます。

忠佐市

1948-07-05 第2回国会 参議院 財政及び金融委員会 第51号

たしか今までは主として脂料とか、飼料とか、苗代とか、労力費とか、農機具であるとかいうようなものがその中に入つておりますが、その自家生産の肥料、これが入つているかどうか、それから農機具農業施設などの償却費が入つているかどうか、農業上使用いたしまするところの家屋の修理費、そうしたものが入つているかどうか、自家消費の果実とか蔬菜とか、そういうものが收入面から削除されているかどうか、まだ実は外にあるのでありますが

中西功

1948-07-05 第2回国会 参議院 財政及び金融委員会 第51号

自家労力費というものは特別に差引きません。これは米を生産するための自家労力賃金と同様に見ております。それから農機具償却につきましては、從來はつきりしなかつた点をはつきりさせまして、耐用命数がその年以内のものは購入費をそのまま差引き、二年を超えるような長期の農機具でございますれば、耐用命数に應じまして償却をします。

平田敬一郎

1948-07-05 第2回国会 参議院 財政及び金融委員会 第51号

そういうところでは大藏省がとつておるやり方よりももつと科学的に自家労力費をはつきり計算しております。でありますから、そういう点、或いは自家保有米というものを收入からこれは当然削除しなければならんということになつておりますが、自家労力費の方は別にしまして、自家保有米收入から削除しておるかどうか。

中西功

1948-05-21 第2回国会 衆議院 農林委員会 第7号

において引継いだ場合の措置に関する法律案第三條を改正するということになつておるようでありますが、この内容については、もちろん政府としては、過去において営團が行い、また縣あるいは縣農業会あるいは地元の開拓組合等をして代行せしめておつたが、こうしたばらばらではいかぬという方針によつて、全部國費をもつて行うという趣意にほかならないと存じますが、この耕地改良あるいはまた開墾、開拓という事業は、何と申しましても労力費

坪井亀藏

share