運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
270件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-05-25 第151回国会 衆議院 法務委員会 第12号

山崎政府参考人 今後の見通しの問題でございますけれども、私ども、法務省の立場で物を見ておりますので、政府の動きを全部把握しているわけではございませんけれども、現在のところ、予定がどういうふうになっているかというところは、いつごろというはっきりした線は出てきていないというふうに私は理解をしております。  

山崎潮

2001-05-18 第151回国会 衆議院 法務委員会 第10号

山崎政府参考人 適宜必要に応じてということになりますが、今、私ずっとこの担当をしているわけではございませんので、すべての先生方の名前を挙げろというのはちょっと不可能でございます。それはまた個別の問題はちょっと御勘弁いただきたいと思いますけれども、我々としても個々に御説明申し上げているということは間違いございませんので、御理解をいただきたいと思います。

山崎潮

2001-05-16 第151回国会 衆議院 法務委員会 第9号

山崎政府参考人 先どもお答え申し上げましたけれども民事刑事が混在化しているという点が一つでございまして、我が国では、不法行為は、民事関係では、こうむった損害をその範囲でてん補する、こういう思想でできているわけでございまして、それ以上にわたる制裁というものについては刑事で処罰をしていく。

山崎潮

2001-05-16 第151回国会 衆議院 法務委員会 第9号

山崎政府参考人 ただいま委員の方からもう内容の概括的な御説明がございましたけれども、基本的にはそのとおりでございまして、主に不法行為訴訟におきまして、加害行為の悪性が高い場合でございますけれども、そういう場合に加害者に対して制裁を加えるという趣旨、それと、二度とそういうことは起こさないということでございます。

山崎潮

2001-05-16 第151回国会 衆議院 法務委員会 第9号

山崎政府参考人 お答えを申し上げます。  私ども名誉毀損関係判例を全部網羅したものを把握しておるわけでございません。公刊物に登載されたものの概観をいたすわけでございますけれども、最近五百万という裁判例が幾つか、ちらほら見られるようになったということでございますけれども、まだ相変わらず数万円から百万円、あるいは数百万円前後という判例もかなりございます。  そういう状況でございます。

山崎潮

2001-04-06 第151回国会 衆議院 法務委員会 第8号

山崎政府参考人 宣誓供述書手数料でございますけれども手数料は、御案内のとおり、当事者が受ける利益の多寡に応じて金額を定めるというシステムでございます。そういう関係から申し上げますと、配偶者からの暴力の被害者に限ってその手数料を軽減するということは極めて難しいということになります。  

山崎潮

2001-03-23 第151回国会 衆議院 法務委員会 第7号

山崎政府参考人 不動産登記の問題について御質問でございます。  不動産登記法におきましては、確かに委員指摘のとおり、確定の登記共同申請で行われるということでございます。不動産登記法は、もう委員案内だと思いますけれども、そもそもその登記の真正を担保するということから、原則共同申請の手続を採用しているところでございます。例外はもちろんございます。

山崎潮

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

山崎政府参考人 ただいま御指摘最高裁判決、我々としても十分承知をしております。これに基づきまして、最高裁で御判断をいただきましたので、それに伴います実務を全国に指導しております。もちろん、この判決周知のために、判決内容を送付したり、会議等でいろいろ取り上げて議論をして周知をしているということでございまして、今後もこの判例に沿った実務の取り扱いをしていくという予定でございます。

山崎潮

2001-02-27 第151回国会 衆議院 法務委員会 第3号

山崎政府参考人 指摘の点、例えば現在の民法でも、損害賠償の額を幾らにするかということは法定されておりませんで、それぞれの事情を勘案して裁判所がお決めになっていることでございます。そういう意味から、なかなか一定の方式を定めるということは難しいように感じられますが、最近、事案によっては、確かに損害賠償額は低い、認容額は低いという声も出ていることは十分承知しております。  

山崎潮

2001-02-27 第151回国会 衆議院 法務委員会 第3号

山崎政府参考人 懲罰的損害賠償制度というものは、現実損害てん補に加えまして、加害者に対する制裁として損害賠償を課す制度でございます。現実には、アメリカ、全部の州ではないようでございますけれども、イギリス、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアと、いわば英米法系の国において採用されているものでございます。  

山崎潮

share