運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
266件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1949-11-17 第6回国会 衆議院 図書館運営委員会 第2号

圓谷委員 昨年の図書館の総予算が一億二千万円、その中の図書費が約七百万か八百万と記憶しておつたんですが、そのときに私は、図書館使命図書購入でなければならない、それが一割にも足らない図書費では、非常に図書館使命達成の上に少いではないかと言つた場合に、館長からは、創設のときであるので種種設備やその他にかかるし、また人件費等もかかるので、図書の方にはまことに少ないかという御説明があつたことを記憶

圓谷光衞

1949-11-17 第6回国会 衆議院 建設委員会 第4号

図書費、収入印紙修理費運搬費というようなものも四月一日までがゼロで八月二十五日までの分が相当計上されている。こういつたようなのはどういうわけですか。それから資材の損益勘定不動産損益勘定機械器具損益勘定、こういつたようなものも二十二年四月一日までの分は出ておりませんで、それ以後の分が莫大に出ている。これを見ますと比較計算書にならないと思うのですが、どういうわけですか。

池田峯雄

1949-11-09 第6回国会 衆議院 図書館運営委員会 第1号

恩惠的図書館行政を排除して、つまり図書館倉庫番とか、書籍の骨董品扱いのような考え方を棄てて、積極的に地方文化の向上に役立たせるという意欲が脈々と波打つてつて、乏しいながらも文化水準の引上げのために、図書館の運営に当られる方方はもちろん、これを監督する各自治体の担当者も、ともに前進の一路をたどつておられるのでありますが、従つて国庫補助については、今までのような建築費だけに限らず、さらに飛躍して、図書費

早稻田柳右エ門

1948-12-09 第4回国会 参議院 予算委員会 第4号

更に研究費を見まするならば、例えば私の関係いたしておりまする東京大学の経済学部の図書費は、この頃年額五、六万円であります。五、六万円のお金で日本の出版する経済学関係の本だけでも買うということは無論できないのであります。況んや外國の本を買つたり、資料を集めたり、古い本を求めたりするということは絶対に不可能であります。それで以て経済学研究をしなければならんというのが我々の定められたる運命であります。

大内兵衞

1948-11-27 第3回国会 衆議院 法務委員会 第10号

そういつた構想でありますが、昭和二十三年度におきましては、さしあたり各地方裁判所に配付する図書費といたしまして約三千五、六百万円を計上されましたし、最高裁判所図書費といたしまして、図書館へ直接設備するものとして約六百万円を計上されまして、四千二、三百万円の図書購入費が現在進行中の年度間に購入し得るような態勢になつているわけであります。

小川善吉

share