運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
239件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1962-08-13 第41回国会 参議院 本会議 第5号

防衛庁では、アメリカとの間に、日本防衛技術資料交換協定を結ぶ準備を進めているとのことであります。その進行状態はどのようになっているのか。また、この協定を結ぶ場合、かつてのMSA協定の場合に秘密保護法を制定させられたと同様に、防諜法に類するものの制定をアメリカから要求されるのではないかと思いますが、政府の見解を明らかにされたいのであります。  

近藤信一

1962-03-27 第40回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

須藤五郎君 今の答弁を聞きましても、矢嶋君も指摘しましたように、協定を結ぶという前提で答弁しているということははっきりしているし、おそらく協定は結ばれるのだろうと思いますが、今MSAの話が出たわけですが、このMSA第四条に基づく協定で、日本からアメリカに持ち出されたところの日本防衛技術は何件あったか、いかなるものがあるのか、いわゆるこの中には特殊潜航艇の改良など十点以上があるはずだと思うのです。

須藤五郎

1959-02-27 第31回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

伊能国務大臣 この点につきましては、最近の新聞で私もちょっと拝見したのでありまするが、どういう事情からそういう記事が出ましたか、われわれ非常に不思議に思っているのでありますが、真相は、昭和三十一年の秋に、原子力研究所側瑳峨根遼吉氏並びに阿部企画課長等と、当方の防衛技術研究所鈴木一佐、浦井技官等が会談をいたしました際に、防衛技術研究所におきましては、さいぜん装備局長から御説明申し上げましたが、当時以来原子兵器

伊能繁次郎

1958-04-10 第28回国会 参議院 内閣委員会 第24号

森中守義君 どうも長官お答えは軍事専門家的な、防衛技術者的なお答えで、私は了承できません。長官であり、国務大臣なんですから、やはりわが国が、防衛の問題にしても、外交、内政の問題にしても世界各国の反響というもの、あるいは意思というものを無視して、わが国が独自で生存していくということ、ないしは民族の発展ということは、私は非常に危険だと思う。

森中守義

1958-03-07 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

陸幕杉山茂君、海幕の長沢君、航空幕僚佐薙君、防衛技術研究所の青山さん、研修所の林さん、防衛大学の副校長の鈴木さん、そういうそうそうたる人がこの新妻さんの書いた「誘導弾と核兵器」、これを中心にした日本の新しい防空体制はごもっともである、そうしなければならぬから、ぜひ読めと書いている。人の本をぜひ読めと責任ある幕僚が書きながら、その原理をとろうとしておらない、これはどうなんですか。

辻政信

1956-05-12 第24回国会 衆議院 外務委員会 第43号

穗積委員 私はこの時期に防衛庁がこういうような、低級というか近視眼的な防衛技術に力を入れて予算を使い、そうして訓練をしておられるというようなことは、全く時代錯誤というか、時代おくれであって、おそらくはアメリカの要求でこういう訓練をしろというようなことを言われたのじゃないかと思うのだが、もっと日本人自身の科学的な判断から見れば、全くドン・キホーテみたいなことではないかとわれわれは思うのですが、そういうふうにお

穗積七郎

1956-04-12 第24回国会 参議院 内閣委員会 第26号

田畑金光君 防衛庁といたしましては、本年度以降、無線誘導弾試作研究を開始するということで、防衛技術研究所の機構の充実、あるいは予算面増額等もはかっているわけです。すでに無線誘導弾試作の必要から、スイスの会社から購入計画も立てておるようでありまするが、そういうような御計画をお持ちなのかどうか。当然持っておられることでありますので、その計画内容等について承わりたいと思います。

田畑金光

1956-02-18 第24回国会 衆議院 外務委員会 第8号

つまり日本根本的建前といたしまして、原子力軍事目的のために使うことはないというのが建前でありますから、防衛技術情報の範囲に原子力の何を入れないのです。これは画然たる削除をいたしております。原子力の方は先般御承認を得ました平和的利用の面では情報をもらいますけれども、軍事的な面では絶対に原子力関係は入れません。

下田武三

1955-07-27 第22回国会 参議院 本会議 第41号

委員会におきましては、羽仁委員より、秘密保護法実施後の状況、防衛秘密の保持は、行政機関内部規律でその目的は達せられるのではないか、自衛隊軍国主義化防止対策防衛秘密指定解除の問題、防衛技術研究所の運営、米軍と共同して行動する場合と原子兵器の使用及び防衛秘密標示限度等について。中山委員より、艦艇の意義、貸与を受けている艦艇内容及び自衛隊に対する共産党の工作等について。

河井彌八

1954-12-01 第20回国会 参議院 本会議 第2号

事実、現在すでに自衛隊と結び付いている防衛技術研究所にいち早く原子力班が作られているのではないか。さればこそ総理に対してアメリカが厖大な関係資料を贈与したのであります。これによつても日本原爆戦水爆戦の基地にするための意図に基いていることは明々白々であります。これは明らかに先の第十九国会における本院の決議に反するものであります。

須藤五郎

share