運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
229件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-05-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

三井委員 午前中も水島議員あるいは山井議員からいろいろ質問があったと思いますが、厚生大臣には、山井議員から、ぜひ続投をお願いしたいということの強い御要請がございましたので、私もつけ加えさせていただきたいと思います。  政府は、今日まで、医療制度抜本改革を行うことを繰り返し約束しておりますが、そのたびに約束をほごにされてきたというのが実情ではないでしょうか。

三井辨雄

2002-04-24 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

山井議員 ただいま議題となりました医療信頼性確保向上のための医療情報の提供の促進、医療に係る体制の整備等に関する法律案、私どもはいわゆる患者権利法案と呼んでおりますが、これについて、提出者を代表し、その提案の理由及び概要を御説明申し上げます。  今、医療事故国民の大きな不安となっており、年間二、三万人が医療事故・過誤で亡くなっているとの推計もあります。

山井和則

2002-03-29 第154回国会 衆議院 本会議 第18号

国務大臣遠山敦子君) 山井議員の御質問お答えを申し上げます。  御質問の趣旨は、学校教育において、児童生徒障害児との交流を深める教育や、そのための施設面での整備などが必要であるとの御指摘でございました。  児童生徒障害のある児童生徒と接することは、障害者に対する理解、認識を深めますとともに、ともに社会を構成する市民として成長していくためにも大事なことと考えております。  

遠山敦子

2002-03-29 第154回国会 衆議院 本会議 第18号

国務大臣竹中平蔵君) 山井議員から、障害者雇用の考え方についてのお尋ねがございました。  構造改革を通じて実現する社会につきましては、今、官房長官からの答弁にもありましたように、「「人」を何よりも重視する国」でありますので、この点についての重複は避けさせていただきます。  骨太の方針発表以来、改革の基本にあるのは自助自立社会をつくることであるというふうに重ねて申し上げてまいりました。

竹中平蔵

2001-11-21 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

山井議員の時間を二十分ほどちょうだいしまして、質問させていただきます。  さて、高齢化社会が進展する中で、国民医療費年間三十兆円を超えるという大変巨額なものになっております。そうした中で、まさに今、医療制度改革、抜本的な改革が必要でありますが、さまざまな抵抗勢力によって医療制度改革が先送りされている。

木下厚

2001-05-18 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

そして、きょうも坂口厚生大臣は、先ほど山井議員質問お答えになりましたときに、大谷さんの本を読まれて、そして、そのとき国際会議で隔離してはならないという決議がなされ、そして政府に勧告すべきだということがあった、しかしそれは一切外に出なかったということを知って愕然としたというふうにお話をなさいました。  私は、この日本という国は、まさに情報の隠ぺい、隔離の社会だというふうに思ってきました。

川田悦子

2001-05-18 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

先ほど同僚の山井議員から、精神科医療のどちらかというとハード面に関しての質問がございました。私は、それ以外のソフト面について、ちょっときょうはお伺いしたいと思います。  まず、精神療法についてお伺いします。  精神療法というのは、一般に心理療法、カウンセリングなどと言われているものでございますけれども、精神科臨床においては薬物療法と並んで非常に重要な治療法でございます。

水島広子

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そういった意味で、きょうは医療監視必携マニュアルも持ってまいりまして、きのうも民主党の山井議員も取り上げたと思うのですが、こういった医療監視について、公開するべきでないというようなことがマニュアルに載っているといった点も含めて、やはり医療監視の改善が朝倉問題の再発防止につながるのではないかなというふうに考えております。  

武正公一

2001-02-27 第151回国会 衆議院 総務委員会 第4号

松原委員 時間ですから、最後に言いっ放しで終わりますが、この後、山井議員介護の問題から恐らく市町村合併議論をすると思うのです。介護では、例えば六つぐらいの地方自治体が一緒になって広域連合を組まないとできないとか、予算規模財政自主権議論ではなく、現実的なサービスの功利性というのですか、そういった意味からも、市町村合併はしなければいけない。

松原仁

2000-10-27 第150回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

先日も山井議員保護室プライバシーのなさということで写真を提示して述べておりましたけれども、清潔度ですとか病棟においプライバシーの問題などが重要なわけです。私自身も精神保健指定医でございますけれども、患者さんが医療閉鎖的処遇を必要としていても、病室の環境が悪過ぎて使えないということで、非常に困る状況が多々ございました。  

水島広子

share