運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
238件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1981-09-02 第94回国会 衆議院 外務委員会 第21号

これは、大臣はよく御承知のとおりに、三月十九日にヘイグ国務長官は、日本が韓国に経済援助をするということは日米韓同盟関係の一部となると思うというふうな御発言もございますし、また最近、参議院の社民連の秦豊議員アメリカに赴かれた節、国防総省国際安全保障局ジョーンズ海軍少将が、極東有事可能性の最も高い場合は朝鮮有事の場合である、その場合は経済力日本は対韓援助をしてほしいというふうな発言も報道を通

土井たか子

1980-02-07 第91回国会 衆議院 予算委員会 第8号

ところで、アメリカITT、これは国際電信電話会社ですけれども、このITT国際通信を傍受しましてFBI、米連邦捜査局やNSA、国家安全保障局情報を提供し、そしてCIA、米中央情報局と組んで南米などでクーデターを起こしてきたということがいろいろ論議を呼んでまいりました。KDDの幹部がそのITT自分の将来像としていたという証言がいろいろあります。

榊利夫

1978-06-29 第84回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

それで私たちは、ペンタゴンで言うとトーマス・C・ピンクニーという空軍の准将に会ってきたんだが、これはペンタゴン国際安全保障局東アジア太平洋担当局長です。それで国防次官補代理でもあるんだが、それに少し聞いてみた、時間が余りなかったんですがね。それで亘理さんに伺いたいんだが、朝からいろいろなことを言われましたね。

秦豊

1972-04-26 第68回国会 衆議院 外務委員会 第11号

これに関してワシントン・ポストは、これらについて米国防総省国際安全保障局当局者レアード長官に随行、日本防衛計画立案当局者と協議していると発表をいたしております。そして当時このニュースが米国から逆に日本にはね返ってきたときには、今回と同じように、在日米大使館日本の防衛庁は、いち早くこれを否定なさいました。全くよく似た反応ぶりでありました。

楢崎弥之助

1971-12-20 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会、内閣委員会、法務委員会、文教委員会連合審査会 第1号

ペンタゴン安全保障局の高官の説明によっても、実はニクソンドクトリントータル・フォース・コンセプトが二本立てになっているのではなくて、トータル・フォース・コンセプトこそニクソンドクトリンの表現であると、こういう説明がなされております。私はこれは非常に明快だと思うんです。  

上田哲

1971-10-29 第67回国会 衆議院 予算委員会 第5号

九月十三日の中国福建省省営放送中国語放送傍受記録は、アメリカ軍台湾防衛司令部アメリカ国家安全保障局台湾代表部や香港の米領事館にも送られているのです。はっきり中国に対する敵対的な活動をやっておるのです。さらに注目すべきことは、FBIS沖繩ステーションは、わが国の電波の監視もしておる。

松本善明

1971-07-23 第66回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

大出委員 これで締めくくりにいたしますけれども、せっかくの地元の皆さんの御希望でございますから申し上げておきたいのでありますけれども、ここにありますように、たとえばキャンプ渕野辺、これはアメリカ国家安全保障局在日太平洋事務所という通信施設のほかは、米軍人、軍属の家族住宅、馬場などのレジャー施設、これだけなのです。

大出俊

1969-04-15 第61回国会 衆議院 法務委員会 第13号

さらには、国防省の中に、国際安全保障局と申しまして、こういう国際的な関係のある、国際的側面を持ちます問題を検討いたしておるところがあるわけでごいいます。これが大体いわゆるペンタゴンの中でございまして、このほかには、もちろん、労働問題でございますので、労働省が関与しております。最後に、これは外交問題等にも関連してきますので、国務省も関与しております。

千葉一夫

1953-07-31 第16回国会 衆議院 外務委員会 第24号

またそういう場合においては、当然アメリカ国防省予算によつて発注されるものではなく、別個MSA安全保障局予算によつて海外援助費という中から支出されるものと思いますが、そうなれば、完成兵器試射等については、別個日米合同委員会以外の形において新しく協定されなければならないと思います。その点についての御見解を承りたい。

岡良一

1953-07-26 第16回国会 参議院 予算委員会 第24号

○国務大臣岡崎勝男君) この規定の一番の目的は、御承知のように、MSAの法律はトルコ、ギリシャに対する軍事援助マーシャル計画、それから中国に対する軍事経済援助北大西洋条約に基く援助、或いはポイントフォアに基く援助、それが皆責任者国防省であつたり国務省であつたり、相互安全保障局であつたりして違つておつたわけであります。

岡崎勝男

1953-07-24 第16回国会 衆議院 経済安定委員会 第19号

年十二月にはクレイトン法の七条が修正強化され、また独占禁止の法制の違反者に対する制裁規定の強化、会社間の株式所有関係規則等についての審議が行われており、輸出組合法ウイッブポメリン法が再販売価格維持について非契約者拘束制度を認容するマツクギヤー法等の再検討を叫び、昨年八月二十四日、上院の小企業委員会国際的な石油カルテルに関する連邦取引委員会秘密報告を公表して世論の批判を求め、これに並行して相互安全保障局

小林進

1953-07-13 第16回国会 衆議院 経済安定委員会 第14号

この報告書の公表と並行して、八月二十三日に相互安全保障局すなわちMSAは、この石油カルテルによつて米国海外援助資金が不当に利得されたとして、五大石油会社を相手とする損害賠償を提起したというのでありますが、これは大臣においても十分御研究賜わるとともにこういう国際的な石油カルテルに対して、アメリカ相互安全保防局が訴訟問題まで起して賠償請求をいたしておるということは、今われわれが独禁法を審議する上において

小林進

1953-07-07 第16回国会 参議院 外務委員会 第7号

俸給その他をきめた点を二十一ページの(c)という所に書いてございますし、又その下に直属いたします機関として、安全保障局が二十二ページの(e)に規定しているのが安全保障局規定であります。二十二ページに入りまして、従来ありました経済協力局の廃止の問題、それから相互保障局の細かい規定というのが出ております。

土屋隼