運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
244件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-07-04 第16回国会 衆議院 予算委員会 第15号

軍人大政を翼賛するには、統帥部が独立であるから、軍令部長あるいは参謀総長を通ずべきものである。司法官が大政翼賛をやるには、やはり大審院長を通じてやる。議会大政翼賛をやるには議長を通ずべきものである。それから行政官ならば、近衛さんを通ずるのはけつこうであるが、当時の明治憲法の建前からいうと、内閣総理大臣は、内閣大臣会議議長行政最高長官である。そこで一まとめにするのは間違つた精神である。

北昤吉

1953-06-29 第16回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

この作戦計画はきわめて機密性を要しますので、参謀総長以下。ごく限られた参謀本部主任者以外には絶対に公開しなかつたものであり、陸軍大臣といえどもそれに関与できなかつたものであります。これが過去における作戦計画防衛計画との関係であります。今日は軍隊がないのでありますからそういうものはもちろんありません。軍機保護法もありません。

辻政信

1952-12-10 第15回国会 衆議院 予算委員会 第12号

森山委員 そうすると今までの向井大蔵大臣の御答弁を承りますと、大体うしろ参謀総長がついておつて、そのマイクロフオンのようなお答えが大部分であります。そうでないお答えももちろんございますが、それですと公共企業における十六条二項は、池田大蔵大臣時代とかわらない。十六条二項に関する限りは死んでおるのだということと同じことになつてしまうのでしようか、承りたい。

森山欽司

1952-05-29 第13回国会 衆議院 文部委員会 第26号

しかも軍令部の中には、あるいは参謀総長もいたろう、参謀次長もいたろうけれども、実際はその下にいる軍閥の少壮軍人、中佐、大佐というものが、いわばその中であらゆる権限を握つて、あらゆる横暴をきわめ、そしてそれが遂には国の政治まで動かし、左右して、そしてこの戰争にぶち込んで、われわれ日本国民敗戰のうき目にあわせた。

小林進

1952-05-15 第13回国会 衆議院 労働委員会 第13号

アメリカ統合参謀本部意見アメリカの新聞紙を通じて見ますと、あの際トルーマンが満州爆撃をやつたら、少くともソ連か中共の戦爆連合戦隊の飛行機をもつて、その翌日日本爆撃をしておるだろう、あれが実行に移されれば、アメリカ駐留軍日本国民も非常な災害を受けたであろう、こういうことをかつて日本で申しますと軍令部総長参謀総長あたりに匹敵する人たちが言つております。

青野武一

1952-03-19 第13回国会 参議院 予算委員会 第22号

そこで先般、UP電報の十日発の記事によりますと、ヴアンデンバーグー空軍参謀総長は、原爆塔載機と称せられますB36の大型爆撃機朝鮮において使うことを協議されたというようなことが出ておるわけであります。若しそういうようなことがなされまして満州爆撃が起るといたしますなら、それは直ちに中ソ友好同盟條約の発動の対象となりまして、日本が極めて危険な事態に入るということが予想されるわけであります。

中田吉雄

1952-02-29 第13回国会 衆議院 本会議 第17号

の関心を持つておることは、日本東洋作戦基地になるのであるかいなか、ことに原爆基地に予定されるのであるかいなか、内乱が起つた場合に、駐留軍は何人の指揮のもとに出動するのであるか、警察予備隊がこれを援助することが予定されるのであるが、これも駐留軍司令官のもとに活動するのであるか、この警察力の使用を誤つた場合に、何人が国会に対して責任を負うのであるか、外国軍統帥権の一部分に入るものとして、かつて参謀総長

鈴木義男

1952-02-25 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

もしそういうことになりますと、かつて日本軍隊と申しますか、軍組織というものが、陸軍大臣あるいは参謀総長、教育総監というような三本建で、軍を統率いたしておりました点にかんがみまして、海軍海軍陸軍陸軍というふうに、海上保安庁あるいは予備隊を、言葉の表現は悪いが、指揮する司令官というようなものが二元的に生れて来るのではないか、そこに幹部の養成というものが非常に大事になつて参りますので、特に幹部教育

玉置信一

1952-02-21 第13回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

増原政府委員 お説の通り教育関係は特に重視すべきものと考えますが、現在さしあたつて従前教育総監部――これはいわば参謀総長、陸軍大臣と鼎立をした別箇組織であつたわけでありますが、そういう趣旨の別箇の鼎立した形のものをつくることは、まだ適当であるまいという考え方を現存持つてつております。

増原恵吉

1951-11-01 第12回国会 衆議院 予算委員会 第11号

特に昨日は、目下来朝中のコリンズ参謀総長及びリツジウエイ司令官が、うちそろつて千歳の基地に行かれておるのであります。こういつたようなことと相前後いたしまして、根室の突端、いわゆる千島列島南端の現在ソ連が進駐をいたしておりまする地域におきまして、連日のごとく大規模の演習を行つているというようなことから、北海道におりまする道民は、これに対して非常なる緊張と不安の念を抱いておる者が多いのでございます。

小平忠

1951-10-18 第12回国会 衆議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第3号

そのほか、これらのお話の衛星国に対しますソ連駐兵は、駐兵と同時にそれらの国々の軍隊に対する一つ指導権を持つ傾向をとつて、最近におきましては、あるいはチェコスロヴアキア等におきましては、その国防軍司令官ソ連元帥を任命し、あるいは参謀総長に任命するというような傾向をとつて来ておると報道されております。

草葉隆圓

1951-06-21 第10回国会 衆議院 外務委員会 第19号

米国議会におきまするマツカーサー元帥解任問題をめぐりまする証言は、御承知のように、マツカーサー元帥証言のあとを受けまして、マーシヤル国防長官ブラツドレー統合参謀本部議長コリンズ陸軍参謀総長、ヴアンデンバーグ空軍参謀総長、シヤーマン海軍作戦部長という順序で四月十九日から五月三十一日までの長期間にわたつて続けられて参つたのであります。

草葉隆圓

1951-03-24 第10回国会 衆議院 本会議 第23号

ウオルター・リツブマス氏が、日本はいよいよになれば、せいぜい六箇月は持つまりと言い、コリンズ参謀総長が、本年一月、米本国において、米軍日本から撤退を余儀なくされるということはあり得ることである、その場合、————といつて、重爆撃で破壊された朝鮮の工場の写真を見せたと伝えられているのは、日本が今や————いることを裏書するものにほかならないのであります。  

風早八十二

1950-12-13 第10回国会 衆議院 外務委員会 第1号

ちようどこの十二月二日にはコリンズアメリカ陸軍参謀総長がワシントンを出発して、東京並び戦線を視察することになりました。  なお戦局といたしましては、二日の夜から国連軍は平壌の撤退を開始して、四日の総司令部の発表によりますと、北鮮国連軍に対抗中の共産軍の兵力は二十六万四千程度である。

草葉隆圓

1950-07-29 第8回国会 衆議院 法務委員会 第8号

宮城刈田白石町、この町は封建時代仙台伊達公参謀総長であつた片倉小十郎の城下でありまして、たがいま人口は約三万に近い、もはや市制を準備中の白石町でございます。この刈田白石町外十箇町村の町村長が、連署連名をもつて今回の請願を提出して参つたのであります。宮城県の仙台以南の都市には、大河原町というところに仙台地方裁判所大河原支部並びに大河原簡易裁判所があるのみでございます。

庄司一郎

1950-03-08 第7回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そこで私どもの判断の資料としては、アメリカの雑誌、新聞等に、おそらくこれは国務省筋から出ておるのではないかというようなニユースがありますときに、これをいろいろ検討しておつたのでありますが、たまたま二、三週間前のニユース・ウイーク誌に、アメリカ参謀総長一行が日本から帰つた後に、アメリカにおいて講和條約の問題について、国務省側国防省側意見の不一致があつたような記事が出ております。

與謝野秀

1950-02-06 第7回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第10号

そこで又第二といたしまして、然らば如何にして示されるかと申しますれば、事実こういう謀略的行為に関しましては、当時の陸軍大臣参謀総長の独断に基きまして、そうしてその部隊に対して任命せられるのでありまして、天皇がこれに対して御存じになつておられたとかいうようなことは先ず私は過去の軍隊のやり来たりから承知しておりまして、絶対にないものと私は存じます。

種村佐孝

share