運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
237件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-07-31 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第74号

この東京都内の二十三区の特別区を初めといたしまして、立川或いは八王子その他の市及び町村におきまするこの取扱いは、先ほど国警長官から御説明がありましたごとくに、市でありまするならば市の公安委員会に提出する、それから又町でありまするならば、国警地域でありますならば地区署長を通じて都の公安委員会に提出いたしております。そうして現在この取扱いにつきまして何らトラブルもございません。

田中榮一

1952-07-30 第13回国会 衆議院 外務委員会 第39号

それで最近の情勢先ほど国警御当局から御説明がありましたが、その御説明のうちで私の関連して伺いたいと思うのは、防犯ということにつきまして非常に重点を置かれんとしておることは非常に喜ばしいことであり、市民も期待いたしておるようでありますが、防犯についていかなる措置が具体的に講ぜられておるかということです。

宮原幸三郎

1952-07-21 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第65号

けれどもそれがために、この法律ができたから、急に民間から義勇軍ができて来るとも思いませんし、又そういう人たちができて参りましても、警察官意思表示がない限りは、求援意思表示がない限りは適用は受けませんし、先ほど国警長官のお答えにもございましたように、大衆と対立するような場合にはむしろやらないようにしようじやないか、こういうことにも考えておりますので、今後この法律が適用される人が今までよりも、今の社会情勢

川本末治

1952-07-02 第13回国会 衆議院 外務委員会 第38号

その逮捕したあと、どこで裁判し、いかなる法を適用し、身柄をどこの拘置所に入れるか、そういう点で国際法上の原則が明確でないために、いろいろ折衝いたしておる次第でございますが、警察官逮捕権の行使ということはすでに現実に行使し、先ほど国警長官からも御答弁がありましたように、国警自治警において十分遺憾なく行使しておられるところと私どもは了承しておる次第であります。

下田武三

1952-05-12 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第30号

それで先ほど国警のほうからお話の、ございましたのは、二十七年度の予算額についての御説明でありまするし、又国警自治警との間のいろいろな全国的な施設その他に要しまする経費の差等がございまするから、その差の点を調整いたしまして、お聞取りを願いたいと思うのでございます。私が申上げましたのは、そういう意味で二十六年度に人口十万の都市を基礎にいたしまして算定した單位費用について申上げたわけであります。

武岡憲一

1951-11-14 第12回国会 衆議院 法務委員会 第12号

けれどもこういう問題について十分の手配がなかつたということは、先ほど国警並びに特審局の方が言つております。ことにプラカードを持つて押しかけて来るなどということは、計画性がなかつたらできるものではない。その計画がわからなかつたということは、大学当局が無能だということである。無能でなかつたら無関心、しからざればそういう便宜を彼らに与えたという、この三つしかない。

世耕弘一

1951-11-14 第12回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

先ほど国警側に聞いたのですが、一例を挙げると、国警側のほうは治安の強化というふうなことでどんどん仕事がはかどつて行く、而も国警側警察官給与におきましても、今回の第二次の給与改定においてもそれに伴う経費として十一億二千万円かが補正予算にはつきり出ておる。然るに地方財政委員会のほうは、この地方公務員であるほうのそれは普通の経費も計上しない。而もそれが財政的に不当であるかのごとく……。

小笠原二三男

1951-11-10 第12回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第4号

ただこの全体の法律案を通じてでありますが、先ほど国確定債務ではないかという点にも関連いたすのでございますが、細かいことを申上げますと、この電報というものは当時外務省において在外公館のあります地域に対して発しました訓令なのであります。従つて例えて見ますると、朝鮮、或いは台湾、南洋というようなところにおきましては、この訓令は正式に参つてないわけです。

石田正

1951-10-29 第12回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

かような趣旨から、当初警察地方分権趣旨に做いまして、一応その自治体警察というものが原則としてとらるべぎであるというような考えで、我々もさような趣旨で、一般の住民にもいろいろ啓蒙運動をいたしておつたのでありますが、併しながら一方におきましてこの啓蒙運動に対しまして、非常に大きな障害になりましたのは、先ほど国警長官からも申されましたごとくに、財政的負担の大きかつたということであります。

田中榮一

1951-02-17 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

辻政府委員 これは先ほど国警斎藤長官からも御説明いたしました通り、現在の三万で絶対に不足をいたしているということを、私ども全国を歩きまして認めておる次第であります。三万の中から五千名は常時学校に行つております。あとの二万五千が全国に散在しておる。駐在所のごときも平均二割くらいは警察官がおらない駐在所ができておるのみならず、北海道等におきましては、非常に広汎な地域に少数の警察官しかおらない。

辻二郎

1950-11-30 第9回国会 衆議院 法務委員会 第2号

先ほど法務総裁押谷代議士の質問に対しまして、神戸の騒憂事件はこの程度で終了するのではないか、今後に対する心配はなくなつたというような御説明でございましたが、実は先ほど国警長官押谷君に対する報告の中の一部にも含まれておりましたように、神戸事件にまさるとも劣らないような組織的に訓練された事件が名古屋の地区に起つておるのであります。

田嶋好文