2004-03-17 第159回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号
また、昨年七月に東海地震緊急対策方針を閣議決定し、人命に直接に関連する耐震化等を強力に推進することといたしております。さらに、昨年十二月には東海地震応急対策活動要領を決定し、発災後の各段階における広域的な応急対策活動を迅速かつ的確に実施できるよう準備を進めてまいります。
また、昨年七月に東海地震緊急対策方針を閣議決定し、人命に直接に関連する耐震化等を強力に推進することといたしております。さらに、昨年十二月には東海地震応急対策活動要領を決定し、発災後の各段階における広域的な応急対策活動を迅速かつ的確に実施できるよう準備を進めてまいります。
○小島政府参考人 社会福祉施設の耐震化等、地震防災に対する配慮は大変重要なことだと考えておりまして、厚生労働省におきましては、社会福祉施設を整備する際には、各都道府県に対しまして、地震防災等に十分配慮するよう毎年度指導しているところでございます。
また、昨年七月に東海地震緊急対策方針を閣議決定し、人命に密接に関連する耐震化等を強力に推進することといたしております。さらに、昨年十二月には東海地震応急対策活動要領を決定し、発災後の各段階における広域的な応急対策活動を迅速かつ的確に実施できるよう準備を進めてまいります。
現在、中央防災会議東海地震対策専門調査会において、今回の被害想定結果を踏まえ、広域の防災体制の確立や建物の耐震化等緊急に行うべき予防対策について検討を行っているところであり、近々取りまとめられる予定であります。
○国務大臣(鴻池祥肇君) 小中学校や医療機関の耐震化等、地震防災施設については、地震防災対策特別措置法に基づき全都道府県が五か年計画を策定して計画的に推進しているところであります。
また、経済に与える影響も勘案いたしまして、用地補償費率が低いものほど短期間に高い事業効果が出る、こういった分野への重点も配慮いたして取り組んでおるところでございまして、緊急土砂災害防止対策に六八%増であるとか、あるいは河川海岸堤防の耐震化等につきましても配慮をさせていただいておるところでございます。
また、観測施設につきましてもその耐震化等を行っております。数自体につきましても、従来の二百九十カ所から五百七十四カ所にまで倍増したというようなことで観測施設を充実し、また震度につきましても、従前六までの観測でございましたが、七までも自動で計測できるように改良いたしまして、観測施設の信頼性向上に努めているところでございます。
建築物や施設構造物の耐震化等の防災対策は当然でございますが、ただいま御指摘のございました電力、ガス、水道、通信、こういったライフライン、また交通等の主要な施設につきましては、必要に応じまして共同溝の整備、複数ルート化、緊急時の代替補完能力の確保、こういった措置を十分に講ずる必要があるというふうに考えております。
広く言えば、たとえば離れ島で地震が起こって逃げられないとき、船で運ぶとか食糧を運ぶということにはなるかもしれませんけれども、海上保安庁の船艇建造費なんというものまで震災対策予算に入るのはどうかなと思いますし、それからまた、「その他」の中で「建築物耐震化等」というのがあります。耐震化の方はよくわかります。
それから地震が発生した場合の直接の災害救護施設、公園、住宅地区の改良、市街地の再開発、学校、病院等の耐震化等の防災的な施設の整備事業、そういったもの、さらには江東地区に見られるような護岸でございますとか、あるいは地盤沈下対策等、それから応急の災害救助費、地震再保険関係の経費等を全部合わしますと、五十年度の計上額は約千七十一億円に上るということでございます。