運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2015-03-19 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成二十七年三月十九日(木曜日)    午後零時三十分開会     ─────────────    委員氏名     委員長         山田 俊男君     理 事         野村 哲郎君     理 事         山田 修路君     理 事         徳永 エリ君     理 事         紙  智子君                 金子原二郎君                 小泉 昭男君                 古賀友一郎君                 中泉 松司君                 馬場 成志君                 堀井  巌君                 舞立 昇治君                 小川 勝也君                 郡司  彰君                 柳澤 光美君                 柳田  稔君                 平木 大作君                 山口那津男君                 儀間 光男君                 山田 太郎君     ─────────────    委員異動  三月十九日     辞任         補欠選任      柳澤 光美君     安井美沙子君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         山田 俊男君     理 事                 野村 哲郎君                 山田 修路君                 徳永 エリ君                 紙  智子君     委 員                 金子原二郎君                 小泉 昭男君                 古賀友一郎君                 中泉 松司君                 馬場 成志君                 堀井  巌君                 舞立 昇治君                 小川 勝也君                 郡司  彰君                 安井美沙子君                 柳田  稔君                 平木 大作君                 山口那津男君                 儀間 光男君                 山田 太郎君    国務大臣        農林水産大臣   林  芳正君    副大臣        農林水産大臣  あべ 俊子君        農林水産大臣  小泉 昭男君    大臣政務官        農林水産大臣政        務官       佐藤 英道君        農林水産大臣政        務官       中川 郁子君    事務局側        常任委員会専門        員        稲熊 利和君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○国政調査に関する件 ○農林水産に関する調査  (平成二十七年度の農林水産行政基本施策に  関する件)     ─────────────
  2. 山田俊男

    委員長山田俊男君) ただいまから農林水産委員会を開会いたします。  委員異動について御報告申し上げます。  去る一月十四日、新妻秀規君が委員を辞任され、その補欠として山口那津男君が選任されました。  また、本日、柳澤光美君が委員を辞任され、その補欠として安井美沙子君が選任されました。     ─────────────
  3. 山田俊男

    委員長山田俊男君) 国政調査に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、今期国会におきましても、農林水産に関する調査を行いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 山田俊男

    委員長山田俊男君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
  5. 山田俊男

    委員長山田俊男君) 農林水産に関する調査を議題といたします。  平成二十七年度の農林水産行政基本施策について、農林水産大臣から所信を聴取いたします。林農林水産大臣
  6. 林芳正

    国務大臣林芳正君) 農林水産委員会の開催に当たりまして、私の所信の一端を申し上げます。  私は、平成二十四年十二月の政権交代以降、農林水産大臣として、攻め農林水産業推進に向けた検討を進め、農林水産業地域活力創造プランを取りまとめるなど、農林水産業成長産業化に向けた政策改革に取り組んでまいりました。また、昨年秋以降は、与党の立場から、先般の農協改革法制度等の骨格の取りまとめを始め、攻め農林水産業実行に向けて取り組んでまいりました。  この度、再度農林水産大臣の重責を担うこととなり、身の引き締まる思いであります。農政改革を切れ目なく更に前に進め、強い農林水産業と美しく活力ある農山漁村実現全力で取り組んでまいります。  また、現在、食料農業農村基本法に基づく食料農業農村基本計画見直し作業も進めております。農政中長期的ビジョンとして施策方向性食料自給率目標食料自給力指標農業構造の展望や具体的な経営発展姿等についてお示ししてまいります。  以下、農林水産行政に関する主要な取組について申し述べます。  第一に、攻め農林水産業実行であります。  農林漁業者所得向上の大きな鍵となるのが、国内外需要フロンティア拡大であります。  昨年の農林水産物食品輸出実績額は、過去最高であった一昨年から一〇%以上増加し、六千百十七億円と、初めて六千億円台に到達しました。私は、我が国の高品質な農林水産物食品であれば、この輸出額はまだまだ伸ばせるものと確信しております。  一昨年策定した国別品目別輸出戦略を具体化していくため、これまでに、米、畜産物、茶、林産物、花卉、水産物品目別輸出団体の設立、品目ごと輸出拡大方針策定などに取り組んでまいりました。平成三十二年に一兆円との輸出目標を大きく超えていくためにも、引き続きオールジャパン体制輸出を進めていくとともに、動植物検疫協議戦略的実施輸出検査利便性向上など、輸出に取り組みやすい環境整備を進めてまいります。  また、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて以来、日本食への追い風が吹いております。本年五月には、「地球に食料を、生命にエネルギーを」との食をテーマにしたミラノ万博が開催され、二〇二〇年にはオリンピック・パラリンピック東京大会が開催されます。このような機会をしっかりと捉えて、知恵と技が凝縮された日本食食文化の魅力を発信し、国内外市場を確実に取り込んでまいります。  国内においても、高齢化等社会構造の変化に伴い需要拡大している介護食品開発薬用作物産地化等医福食農連携推進など、他産業との連携を通じた高付加価値化を進め、新たな市場を取り込んでまいります。  国内外需要取り込みを進めるに当たっては、食の安全と消費者の信頼の確保が必須です。このため、農林水産物食品生産段階における有害微生物等リスク管理措置動植物防疫措置食品表示適正化等に万全を期してまいります。  次に、需要供給をつなぐバリューチェーン構築であります。  農林水産物の高付加価値化を図るため、農林漁業成長産業化ファンドの更なる活用を促進するなど、農林漁業者が主体となって、生産だけでなく加工、販売等に取り組む六次産業化推進します。  また、次世代施設園芸振興等により、生産流通システム高度化推進するとともに、地理的表示保護制度の円滑な施行を図ってまいります。  次に、生産現場強化についてであります。  農業経営法人化など担い手育成確保に向けた取組を進めるとともに、農地中間管理機構本格稼働による担い手への農地集積集約化農地の大区画化等基盤整備を行ってまいります。女性農業者の活躍についても推進してまいります。  また、米政策改革の着実な推進により需要に応じた生産推進する中で、飼料用米等戦略作物生産拡大推進します。畜産、酪農の競争力強化にも取り組んでまいります。  さらに、我が国の強みである物づくり技術を活用し、生産性飛躍的向上が期待されるロボット技術実証導入を進めてまいります。  このような国内外需要取り込みバリューチェーン構築生産現場強化のための取組が成果を上げるためには、農業者を始めとする方々政策も活用しながら自由に経営を展開できる環境を整えていくことが必要不可欠であります。  このため、地域農協地域農業者と力を合わせて自由な経済活動を行い、農産物の有利販売など農業者所得向上全力投球できるよう、農業者視点に立った農協改革を行います。  中央会及び連合会については、地域農協の自由な経済活動を適切にサポートできるような組織体制に移行するなどの見直しを行います。  また、農業委員会についても、その主たる使命である担い手への農地集積集約化耕作放棄地解消等の業務をより良く果たせるよう制度見直します。  さらに、農業生産法人については、六次産業化等を行いやすくするため、要件の緩和を行います。  これらの改革については、本国会関連法案を提出してまいります。  加えて、農山漁村活性化に向けて地域のにぎわいを創出するとともに、日本型直接支払の着実な実施地域ぐるみでの鳥獣被害対策等推進してまいります。  また、まち・ひと・しごと創生本部の下、関係省庁連携し、地域集落機能を維持するため、生活サービス機能集約化集落間での連携を進めるなど、地方創生実現に向けて取り組んでまいります。  第二に、経済連携への対応であります。  経済連携は、グローバルな経済活動のベースとなるものであり、世界の経済成長を取り込んでいくためにも重要な取組です。このため、我が国農林水産業への影響や食の安全の確保等に配慮し、戦略的に対応してまいります。特に、環太平洋パートナーシップ協定交渉については、国益を最大化する形での早期妥結に向け、引き続き、衆参両院農林水産委員会決議が守られたとの評価をいただけるよう、政府一体となって全力交渉を行ってまいります。  第三に、林業成長産業化であります。  戦後造成された人工林が本格的な利用期を迎えている中で、この豊富な森林資源を循環利用することが重要です。このため、CLTと呼ばれる新たな木材製品開発普及木質バイオマス利用促進等により、新たな木材需要を創出してまいります。また、施業集約化や人材の確保育成等を通じて、需要に対応できる国産材安定供給体制構築することにより、林業成長産業化実現し、山村地域に雇用と所得を創出します。  また、適切な森林整備保全等により、森林吸収源対策推進するなど、森林多面的機能維持向上に取り組んでまいります。  第四は、水産日本の復活であります。  漁業者所得向上を図るため、浜の活力再生プラン策定による構造改革推進します。その上で、資源管理推進担い手漁船漁業体質強化、省コスト型の生産体系への移行、輸出促進等推進し、収益性の高い持続可能な漁業養殖業を展開してまいります。  太平洋クロマグロやニホンウナギについては、国際的な資源管理強化に向けてリーダーシップを取って対応してまいります。  さらに、捕鯨については、国際司法裁判所の判決を踏まえ、新たな調査計画に基づく鯨類捕獲調査実施し、商業捕鯨の再開を目指してまいります。  第五に、東日本大震災からの復旧復興であります。  先日、宮城県に出張し、被災地における復旧復興取組を視察してまいりました。先進的な漁港施設復興取組が進められる一方、いまだ水没する農地が広がる光景を目の当たりにし、震災復興への決意を新たにした次第であります。  食料供給基地である東北地方を一日も早く再生し、新たな農林水産業を力強く前進させるためのモデルとなるよう、単なる復旧にとどまらない将来を見据えた復興に取り組んでまいります。  原子力災害による課題も依然としてございます。引き続き風評被害対策輸入規制緩和、撤廃の働きかけを行ってまいります。  被災された方々の心情に寄り添い、全閣僚が復興担当大臣であるとの覚悟の下、全力で取り組んでまいります。  以上、農林水産行政に関する基本的な考え方を申し上げました。こうした施策を着実に推進するため、農林水産省地方組織を見直すとともに、農林水産省所管独立行政法人統合等を行うこととしております。関連法案を本国会に提出することとしておりますので、今後、御審議をよろしくお願いをいたします。  農林水産政策推進に当たっては、現場生産者を始めとする多くの方々の御理解と御協力が不可欠であります。このためにも、施策の周知を丁寧に行い、関係者一体となって活力ある農林水産業実現してまいります。  山田委員長を始め委員各位の一層の御指導、御鞭撻を賜りますようお願いを申し上げます。
  7. 山田俊男

    委員長山田俊男君) 以上で所信の聴取は終わりました。  本件に対する質疑は後日に譲ることとし、本日はこれにて散会いたします。    午後零時四十一分散会