運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2011-10-21 第179回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    国会召集日平成二十三年十月二十日)(木曜日)(午前零時現在)における本委員は、次のとおりである。    委員長 東  祥三君    理事 神山 洋介君 理事 川島智太郎君    理事 楠田 大蔵君 理事 宮島 大典君    理事 渡辺浩一郎君 理事 今津  寛君    理事 浜田 靖一君 理事 佐藤 茂樹君       浅野 貴博君    小原  舞君       下条 みつ君    神風 英男君       高橋 昭一君    橘  秀徳君       玉城デニー君    萩原  仁君       福嶋健一郎君    松宮  勲君       渡辺  周君    渡辺 義彦君       岩屋  毅君    江渡 聡徳君       大野 功統君    木村 太郎君       武田 良太君    中谷  元君       赤嶺 政賢君    照屋 寛徳君       下地 幹郎君 平成二十三年十月二十一日(金曜日)     午後二時二十分開議  出席委員    委員長 東  祥三君    理事 神山 洋介君 理事 川島智太郎君    理事 楠田 大蔵君 理事 宮島 大典君    理事 渡辺浩一郎君 理事 今津  寛君    理事 岩屋  毅君 理事 浜田 靖一君    理事 東  順治君       浅野 貴博君    小原  舞君       下条 みつ君    神風 英男君       高橋 昭一君    橘  秀徳君       玉城デニー君    萩原  仁君       福嶋健一郎君    松宮  勲君       渡辺  周君    渡辺 義彦君       江渡 聡徳君    大野 功統君       木村 太郎君    中谷  元君       松浪 健太君    赤嶺 政賢君       照屋 寛徳君     …………………………………    外務大臣         玄葉光一郎君    防衛大臣         一川 保夫君    外務大臣        山口  壯君    外務大臣        山根 隆治君    防衛大臣        渡辺  周君    外務大臣政務官      中野  譲君    外務大臣政務官      加藤 敏幸君    外務大臣政務官      浜田 和幸君    防衛大臣政務官      下条 みつ君    防衛大臣政務官      神風 英男君    安全保障委員会専門員   湯澤  勉君     ————————————— 委員異動 十月二十日  辞任         補欠選任   佐藤 茂樹君     東  順治君 同月二十一日  辞任         補欠選任   武田 良太君     松浪 健太君 同日  辞任         補欠選任   松浪 健太君     武田 良太君 同日  理事佐藤茂樹君同月二十日委員辞任につき、その補欠として東順治君が理事に当選した。 同日  理事浜田靖一君同日理事辞任につき、その補欠として岩屋毅君が理事に当選した。     ————————————— 十月二十日  国際平和協力法案中谷元君外四名提出、第百七十四回国会衆法第二四号)  国際緊急援助隊派遣に関する法律の一部を改正する法律案中谷元君外四名提出、第百七十四回国会衆法第二五号)  自衛隊法の一部を改正する法律案(小野寺五典君外七名提出、第百七十四回国会衆法第三一号) は本委員会に付託された。     ————————————— 本日の会議に付した案件  理事辞任及び補欠選任  国政調査承認要求に関する件      ————◇—————
  2. 東祥三

    東委員長 これより会議を開きます。  理事辞任の件についてお諮りいたします。  理事浜田靖一君から、理事辞任の申し出があります。これを許可するに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  3. 東祥三

    東委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  次に、理事補欠選任についてお諮りいたします。  ただいまの理事辞任並びに委員異動に伴いまして、現在理事が二名欠員となっております。その補欠選任につきましては、先例により、委員長において指名いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 東祥三

    東委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  それでは、理事に       岩屋  毅君 及び 東  順治君 を指名いたします。どうぞよろしくお願いします。      ————◇—————
  5. 東祥三

    東委員長 次に、国政調査承認要求に関する件についてお諮りいたします。  国政に関する調査を行うため、本会期中、国の安全保障に関する事項について、衆議院規則第九十四条の規定により、議長に対し、承認を求めたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  6. 東祥三

    東委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。      ————◇—————
  7. 東祥三

    東委員長 この際、国務大臣、副大臣及び大臣政務官より、それぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。一川防衛大臣
  8. 一川保夫

    一川国務大臣 防衛大臣一川保夫でございます。  国の防衛という、国家存立の根幹にかかわる崇高な任務を担うことになり、まことに光栄に思うとともに、その使命と責任の重みを感じております。  本日は、東委員長を初め委員皆様防衛大臣としてのごあいさつを申し上げたいと思っております。  まず初めに、先般の東日本大震災及び台風十二号により亡くなられた方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。  また、先日発生した小松基地におけるF15戦闘機機外タンク落下事件に関しましては、まずは、地域方々を初め関係者皆様に御迷惑をおかけしましたことを深くおわびいたします。本件の原因調査につきましては、昨日、防衛省として中間公表を行いましたが、引き続き、原因究明再発防止全力で取り組んでまいります。  まず、我が国周辺情勢について申し上げます。  中国は、国防費の高い伸びを背景として軍事力を広範かつ急速に近代化し、我が国近海においても活動拡大活発化させております。また、北朝鮮は、軍事的挑発行動を繰り返しております。ロシアも、艦艇及び航空機の活動活発化させております。  こうした周辺諸国の動きにより、我が国にとって懸念せざるを得ない状況が続いており、防衛省といたしましても、必要な情報収集、分析に努めるとともに、動向を引き続き注視してまいります。  次に、新たな防衛計画大綱中期防衛力整備計画について申し上げます。  昨年十二月、政権交代後初めての防衛大綱及び中期防を策定いたしました。新たな防衛大綱では、現下安全保障環境を踏まえ、動的防衛力という新しい考え方を打ち出すとともに、中期防では、今後五年間の防衛力整備重点項目を明確にいたしております。今後は、去る八月にまとめた防衛力構造改革に関する報告書で示した方向性に従い、施策を着実に実施してまいります。  先般の東日本大震災などの際には、地元の要請を受け、自衛隊として最大限の対応を行ってまいりましたが、大規模な災害原子力災害にも十分対応できるよう、装備の充実や訓練の強化に努めてまいります。  続いて、日米安全保障体制については、言うまでもなく、我が国防衛の大きな柱の一つであります。さきに述べた厳しい安全保障環境を踏まえれば、さまざまな日米防衛協力を進め、日米同盟のきずなをさらに強固なものにしていかなければなりません。  これまでに、普天間飛行場移転先を決めるとともに、沖縄負担軽減策についてのさらなる措置を探求していくことについて日米間で合意いたしておりますが、これらについて、今週、私自身沖縄を訪問し、仲井真知事稲嶺名護市長意見交換をしてまいりました。今後とも、あらゆる機会をとらえて政府考え方を説明し、沖縄方々の御理解を得るべく全力を尽くしてまいりたいと考えております。  また、近くパネッタ米国防長官ともお会いして、日米同盟深化について意見交換をしてまいりたいと考えております。  同時に、アジア太平洋地域の平和と安定のためには、周辺国との協力関係を深めることもまた重要であります。我が国と基本的な価値観安全保障上の多くの利益を共有する国々との協力強化し、さまざまなレベルでの交流を通して、日本の安全をより強固なものにしてまいります。また、中国とは、安全保障対話防衛交流を通じ、国防政策軍事力透明性向上を働きかけていく考えであります。  海外における活動につきましては、現在、自衛隊はゴラン高原やハイチ等におけるPKO活動に参加しているとともに、ソマリア沖アデン湾での海賊対処活動については既に三年目に入っております。また、南スーダンPKOについては、司令部要員について、派遣に向けて準備を進めるとともに、施設部隊派遣可否について検討を進めており、現在、現地調査実施中でございます。世界の平和と安定が我が国の最大の国益であるとの理念に立ち、引き続きこうした活動に積極的に取り組んでまいります。  最後に、以上、防衛大臣としての考えを申し上げました。常に謙虚で国民の目線に立って、誠心誠意防衛政策に取り組む所存でございます。防衛省自衛隊としては、災害対応を含め、国民が安心、安全に暮らせるよう、その任務を果たしてまいります。東委員長を初め委員各位の一層の御指導と御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げます。  どうもありがとうございました。(拍手
  9. 東祥三

  10. 玄葉光一郎

    玄葉国務大臣 外務大臣に就任いたしました玄葉光一郎でございます。  衆議院安全保障委員会の開催に当たりまして、委員各位に謹んでごあいさつを申し上げ、安全保障政策について所信を申し述べたいと思います。  初めに、外務大臣として、我が国安全保障に臨む基本的な考え方について申し述べます。  外交の目的は、国民生命財産の保護、経済的繁栄を図り、我が国国益を最大化することであります。日本外交責任者として、このような認識を常に肝に銘じつつ、職務に邁進する所存です。  我が国周辺地域における安全保障環境は厳しさを増しています。  北朝鮮によるウラン濃縮活動を含む核・ミサイル開発の継続は、六者会合共同声明及び国連安保理決議違反であり、国際社会全体の平和と安全に対する脅威となっています。拉致問題については、依然として進展がありません。  また、中国透明性を欠いた国防力強化自国周辺海域における海洋活動拡大活発化は、地域国際社会懸念事項であります。  ロシアについては、自国経済の回復などを受けて、軍事力を近代化し、極東においても活動活発化させています。  このほか、中東北アフリカ地域においては、数十年に一度の大変革が起きており、同地域安定的発展のためには、政治改革のみならず、経済社会の抜本的な改革が急務であります。  今日、安全保障上の新たな脅威として、大量破壊兵器ミサイル拡散国際テロ海賊への対応に加え、サイバー攻撃など、一国では対応することが極めて困難なグローバルな課題も存在しております。  このような安全保障上の諸課題対処するために、第一に我が国自身の主体的な努力として、新防衛大綱に従い、機動性を備えた動的防衛力を構築し、我が国の平和と安全の確保に万全を期すことが重要と考えます。  次に、我が国外交安全保障の基軸である日米同盟を二十一世紀にふさわしい形でさらに深化、発展させていきます。本年六月に開催された日米安全保障協議委員会、いわゆる2プラス2閣僚会合において合意されたとおり、今後とも日米の間で、安保・防衛協力を含む幅広い分野での協力を進展させていきます。  普天間飛行場の移設については、昨年五月及び本年六月の日米合意に従って進めていく方針であり、沖縄皆様に誠実に説明し御理解を求めながら、全力で取り組む考えであります。  アジア太平洋地域においては、韓国、豪州との間で安全保障上の協力等を進展させます。また、航行の自由を含む海上安全保障等の利害を共有する域内諸国との関係強化を進めます。  中国との間では、東シナ海資源開発海上危機管理メカニズムの構築など、海洋に関する協力を推進し、大局的観点からウイン・ウイン関係、いわゆる戦略的互恵関係深化させていきます。また、ロシアは重要な隣国であり、アジア太平洋地域のパートナーとしてふさわしい関係を構築していきます。  これらに加えて、東アジア首脳会議EASASEAN地域フォーラムARF等地域枠組みにおける連携協力を推進していきます。来月のEASに向けて、参加国協力しながら政治安全保障分野での取り組み強化する所存です。  世界各地における紛争後の地域安定化も重要であります。紛争再発を防止するための国連平和維持活動PKOへの協力に引き続き積極的に取り組んでいく考えです。  この観点から、国連南スーダン共和国ミッション、UNMISSに対しては、日本得意分野で貢献したいと考えており、現在、司令部要員派遣に向けて準備を進めているところです。また、自衛隊施設部隊派遣可否については、現在実施中の現地調査の結果等を踏まえて結論を出していく考えでございます。  ソマリア沖海賊問題についても、引き続き積極的に取り組んでまいります。  アメリカ同時多発テロ発生から十年がたちましたが、引き続きテロの根絶に向けて努力していくことが重要であります。アフガニスタンの治安情勢は依然予断を許さない状況であり、治安権限の移譲や政治プロセスの進捗に向け、我が国としても引き続き積極的な役割を果たしていく考えです。また、中東地域の平和と安定のかなめである中東和平についても、我が国として積極的に貢献してまいります。  核軍縮・不拡散については、軍縮・不拡散イニシアチブ取り組み核軍縮決議国連総会への提出等を通じ、核兵器のない世界の実現に向けて努力してまいります。また、来年の核セキュリティーサミットに向け、国際社会共同作業に積極的に参画をしてまいります。  以上のような諸課題対処に当たり、私は、我が国安全保障政策を遂行する任に当たる者として全力を尽くす決意でございます。東委員長を初め委員各位の御支援と御協力を心からお願い申し上げたいと思います。  ありがとうございました。よろしくお願いします。(拍手
  11. 東祥三

    東委員長 次に、渡辺防衛大臣
  12. 渡辺周

    渡辺大臣 防衛大臣渡辺周でございます。  激動する世界情勢、また千年に一度の未曾有の大震災、この時期に、私どもの国家防衛国際貢献あるいは災害派遣ということにつきまして、今ほど防衛政策あるいは防衛省自衛隊に注目と関心、また信頼が高まっているときはない。この時期に副大臣に就任しましたことを、私自身も大変身の引き締まる思いでございます。  ぜひとも皆様方の御指導、御鞭撻をいただきながら、東委員長の運営のもと一川大臣を両政務官とともに支えてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手
  13. 東祥三

    東委員長 次に、山口外務大臣
  14. 山口壯

    山口大臣 外務大臣を拝命いたしました山口壯でございます。  東委員長初め委員各位に謹んでごあいさつ申し上げます。  我が国の平和と繁栄を守るためには、日々積極的な外交努力を重ねていくことが一層重要となっています。我が国の平和と繁栄を確保するため、外交安全保障上の諸課題に取り組むに当たり、玄葉外務大臣を補佐し、外務大臣としての職務を全うするため、全身全霊を注ぐ所存です。  東委員長初め本委員会皆様の御指導と御協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。(拍手
  15. 東祥三

    東委員長 次に、山根外務大臣
  16. 山根隆治

    山根大臣 外務大臣山根隆治でございます。  東委員長初め委員皆様にごあいさつを申し上げます。  国際社会において、外交安全保障上の諸課題が山積する中、我が国の安全と繁栄を確保し、国民生命財産を守ることは、政府が取り組むべき最優先課題であります。  私は、玄葉外務大臣を補佐し、我が国が直面する外交安全保障上の諸課題全力で取り組む決意でございます。  委員長初め本委員会皆様の御指導と御協力をいただきますよう、よろしくお願いを申し上げます。(拍手
  17. 東祥三

  18. 神風英男

    神風大臣政務官 防衛大臣政務官神風英男でございます。  国民生命財産を守り、国際社会の平和と安定に貢献するため、渡辺大臣下条政務官とともに一川大臣を補佐し、誠心誠意、諸般の課題に取り組んでまいる所存であります。  東委員長を初め委員皆様には、御指導、御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。(拍手
  19. 東祥三

  20. 下条みつ

    下条大臣政務官 防衛大臣政務官下条みつでございます。  安全保障は、まさに国家存立の礎となるものであります。現下の諸課題に迅速に対応するべく、渡辺大臣神風政務官とともに一川大臣を補佐し、全力を挙げて職務に邁進してまいる所存であります。  東委員長初め委員皆様には、御指導、御鞭撻を賜りますよう、心からお願い申し上げます。よろしくお願いします。  ありがとうございます。(拍手
  21. 東祥三

  22. 加藤敏幸

    加藤大臣政務官 外務大臣政務官加藤でございます。  東委員長初め委員各位に謹んでごあいさつ申し上げます。  外務大臣政務官としての職務を全うするため、玄葉外務大臣もと我が国外交安全保障上の諸課題全力を尽くして取り組む決意でございます。  委員長初め本委員会皆様方の御指導と御協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。(拍手
  23. 東祥三

  24. 中野譲

    中野大臣政務官 外務大臣政務官中野譲でございます。  東委員長初め委員各位に心よりごあいさつ申し上げます。  国際情勢が依然として不透明な中、我が国の安全と繁栄を確保するために一層の努力が必要であります。私は、外務大臣政務官として責任を果たすべく、玄葉外務大臣指導もと外交政策の推進に全力で取り組んでまいります。  なお、三人の外務政務官の中では、私が特に本委員会を担当することになっております。委員長初め委員各位皆様の御指導と御協力、よろしくお願い申し上げます。(拍手
  25. 東祥三

  26. 浜田和幸

    浜田大臣政務官 外務大臣政務官を拝命いたしました浜田和幸と申します。  謹んで、東委員長初め委員皆様にごあいさつ申し上げたいと思います。  外務大臣政務官として、国民皆様方の期待にこたえるべく、外交を推進するために、玄葉大臣を補佐し、全力を尽くす決意でございます。  委員長初め本委員会皆様方の御指導と御鞭撻をよろしくお願いいたします。  ありがとうございました。(拍手
  27. 東祥三

    東委員長 次回は、来る二十五日火曜日午前八時五十分理事会、午前九時委員会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。     午後二時四十分散会