運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2009-03-12 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成二十一年三月十二日(木曜日)    午後零時十分開会     ─────────────    委員氏名     委員長         中川 雅治君     理 事         佐藤 泰介君     理 事         林 久美子君     理 事         関口 昌一君     理 事         水落 敏栄君                 植松恵美子君                 大島九州男君                 亀井 郁夫君                 木俣 佳丈君                 谷岡 郁子君                 友近 聡朗君                 西岡 武夫君                 藤谷 光信君                 水岡 俊一君                 中曽根弘文君                 西田 昌司君                 山内 俊夫君                 義家 弘介君                 浮島とも子君                 山下 栄一君     ─────────────    委員異動  一月五日     辞任         補欠選任      植松恵美子君     横峯 良郎君      大島九州男君     青木  愛君      木俣 佳丈君     神本美恵子君      谷岡 郁子君     那谷屋正義君      林 久美子君     鈴木  寛君      水岡 俊一君     大石 尚子君  二月二日     辞任         補欠選任      大石 尚子君     水戸 将史君      那谷屋正義君     牧山ひろえ君  二月三日     辞任         補欠選任      牧山ひろえ君     那谷屋正義君      水戸 将史君     大石 尚子君  二月十日     辞任         補欠選任      友近 聡朗君     田中 康夫君  二月十二日     辞任         補欠選任      田中 康夫君     友近 聡朗君  二月十六日     辞任         補欠選任      友近 聡朗君     峰崎 直樹君  二月十七日     辞任         補欠選任      峰崎 直樹君     友近 聡朗君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         中川 雅治君     理 事                 佐藤 泰介君                 関口 昌一君                 水落 敏栄君     委 員                 青木  愛君                 大石 尚子君                 神本美恵子君                 亀井 郁夫君                 友近 聡朗君                 那谷屋正義君                 西岡 武夫君                 藤谷 光信君                 横峯 良郎君                 西田 昌司君                 山内 俊夫君                 義家 弘介君                 浮島とも子君                 山下 栄一君    国務大臣        文部科学大臣   塩谷  立君    副大臣        文部科学大臣  松野 博一君        文部科学大臣  山内 俊夫君    大臣政務官        文部科学大臣政        務官       萩生田光一君        文部科学大臣政        務官       浮島とも子君    事務局側        常任委員会専門        員        渡井 敏雄君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○国政調査に関する件 ○教育文化スポーツ学術及び科学技術に関  する調査  (文教科学行政基本施策に関する件)  (平成二十一年度文部科学省関係予算に関する  件)     ─────────────
  2. 中川雅治

    委員長中川雅治君) ただいまから文教科学委員会を開会いたします。  委員異動について御報告いたします。  去る一月五日、林久美子君、木俣佳丈君、水岡俊一君、谷岡郁子君、大島九州男君及び植松恵美子君が委員辞任され、その補欠として鈴木寛君、神本美恵子君、大石尚子君、那谷屋正義君、青木愛君及び横峯良郎君が選任されました。     ─────────────
  3. 中川雅治

    委員長中川雅治君) 理事補欠選任についてお諮りいたします。  委員異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 中川雅治

    委員長中川雅治君) 御異議ないと認めます。  それでは、理事鈴木寛君を指名いたします。     ─────────────
  5. 中川雅治

    委員長中川雅治君) 国政調査に関する件についてお諮りいたします。  本委員会は、今期国会におきましても、教育文化スポーツ学術及び科学技術に関する調査を行いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  6. 中川雅治

    委員長中川雅治君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     ─────────────
  7. 中川雅治

    委員長中川雅治君) 教育文化スポーツ学術及び科学技術に関する調査を議題といたします。  まず、文教科学行政基本施策について、塩谷文部科学大臣から所信を聴取いたします。塩谷文部科学大臣
  8. 塩谷立

    国務大臣塩谷立君) 第百七十一回国会において各般の課題を御審議いただくに当たり、私の所信を申し上げます。  我が国は、明治期以来、大きな時代の変革期において、教育の力で幾多の難局を乗り越えてきました。麻生総理施政方針演説で述べられたように、国づくり基本人づくりです。人づくりこそが一人一人の幸せの実現国家社会発展の礎です。今後、本格的な知識基盤社会に向かい、グローバル化に伴う国際競争が激化する中で、我が国活力を持ち続けていくためには、未来に向けて教育発展こそが重要です。  およそ六十年ぶりの教育基本法改正を踏まえ、学校教育法社会教育法等改正小中高等学校等学習指導要領の改訂を行い、昨年七月には初めての教育振興基本計画を策定いたしました。私の最大の使命として、この計画の着実な実施に全力で取り組んでまいります。  今年は、教育基本法の理念を実行に移す年であり、新しい日本教育が始まる年です。  教育振興基本計画実施に当たって私がとりわけ重点的に取り組みたいと考えている事項は、生きる基本徹底学校体系学校制度教育費に関することの三つです。  まず、教育を通じて、子供たちに、生きる基本というべき知徳体をバランスよくしっかりとはぐくみ、基礎学力の定着、道徳教育充実体力向上勤労観職業観育成を図ります。そのためには、四月から一部先行実施される小中学校の新学習指導要領を円滑に実施していくことが重要であり、指導体制整備、教科書の質、量両面での充実理科設備等充実道徳用教材等に対する支援武道場設置などの条件整備を進めます。また、今月九日に改訂した高等学校及び特別支援学校学習指導要領について、その趣旨及び内容周知徹底に取り組んでまいります。  さらに、子供たちが多様な経験を積み、視野を広げることができるように、地域とも連携して、スポーツ活動充実、校庭の芝生化推進野外活動等、外に出る活動への支援強化します。また、文化芸術活動等体験活動読書活動環境教育人権教育推進します。  生きる基本徹底に関して、先ごろ、私から、心をはぐくむための五つの提案を行いました。具体的には、日本の良さを見直そうという観点から、一、読み書きそろばん・外遊び推進する、二、校訓を見詰め直し実践する、三、先人の生き方や本物文化芸術から学ぶ、四、家庭生活基本的ルールをつくる、五、地域の力で教育を支えることを提案し、大人も子供も、家庭地域も一緒に具体的な取組を行っていただきたいとの私の考えの一端を示しました。  二つ目に、幼稚園から大学までの学校体系在り方学校制度に関して検討します。  具体的には、これまでの教育改革成果課題を点検し、小学校中学校中学校高等学校高等学校大学など各学校段階の円滑な接続の在り方について検討を進めます。また、社会人職業人として自立した人材育成し、学校から社会職業への円滑な移行を図る観点から、今後の学校におけるキャリア教育職業教育在り方について昨年十二月に中央教育審議会に諮問したところであり、今後精力的に御審議いただくこととしています。  また、子供たちに大きな影響を与える教員に質の高い人材確保し、教員子供一人一人に向き合う環境をつくることができるよう、教職員定数改善経験豊かな社会人等活用を進めます。四月からの教員免許更新制実施に万全を期し、併せて今後の学校運営在り方やめり張りある教員給与体系について検討してまいります。教育委員会について、住民の意向を反映しつつ、その役割機能を十分に発揮し責任を果たすことができるよう、その取組を促します。  三つ目に、教育機会確保するため、経済的理由により修学が困難になるなど手厚い支援が必要な子供たち発達障害を含めた障害のある子供たちに対する支援を進めます。とりわけ、現下の経済状況の悪化にも対応できるよう、学生に対する奨学金貸与人員を拡充するとともに、各高等学校大学実施する授業料等の納付の困難な者に対する減免措置等を引き続き積極的に支援してまいります。  また、昨今、日本に居住するブラジル人等雇用が不安定になっていることを背景として、定住外国人子供たちに対する緊急支援策を取りまとめ、日本語指導就学支援に取り組んでいるところです。  幼児教育無償化について、歳入改革に併せて財源、制度等の問題を総合的に検討するとともに、新たな財政措置等による認定こども園緊急整備を進めます。  さらに、今後とも、意欲と能力あるだれもが安心して教育を受けることができるよう、中長期的な観点から家計負担公財政支出在り方について検討を進めます。  子供たちを取り巻く社会環境が大きく変化する中で、学校家庭地域連携し、社会総掛かり子供たちを守り育てていく環境を整えていく取組が必要です。このため、保護者地域住民学校づくりに参画できるコミュニティ・スクールの設置や、地域学校教育支援するための学校支援地域本部全国各地に広めるとともに、放課後等子供が安心して活動できる場を確保する放課後子どもプラン推進します。また、身近な地域社会において子育てに関する情報の提供や相談できる体制を整えるなど、家庭教育に対する支援を進めます。  さらに、子供基本的な生活習慣や健全な食生活実現等を図るため、「早寝早起き朝ごはん」国民運動推進栄養教諭を中核とした学校における食育推進します。  携帯電話子供たちに与える影響が大きくなっています。子供たちをネット上のいじめ有害情報による犯罪被害から守らなければなりません。このため、学校における情報モラル教育推進家庭における取組を促すとともに、小中学校における携帯電話持込みを原則禁止すべきとの方針を打ち出しました。携帯電話をめぐる問題に対する取組を引き続き行ってまいります。また、いじめや不登校など問題行動等への対応推進を図るため、未然防止早期発見早期対応徹底及び教育相談体制整備を進めます。  子供たち活動の中心となる場であり、地域住民応急避難場所ともなる学校施設耐震化喫緊課題です。このため、地震による倒壊危険性の高い公立小中学校施設について平成二十三年度までの耐震化を目指すなど、学校耐震化が加速化するよう取り組みます。また、太陽光発電導入拡大など環境を考慮した学校施設等整備学校等におけるICT化地上デジタルテレビ整備に積極的に取り組んでまいります。  知識基盤社会における大学役割は、高度化、多様化する社会学生の需要を踏まえて、豊かな教養と専門的知識を備えた人材養成するとともに、優れた研究により知の創造発展を図り、我が国のみならず広く国際社会に貢献することです。このような役割を各大学が十分に果たして、社会からの信頼の向上を図るとともに、大学教育の質を保証する観点から、大学教育の将来を見据えた中長期的な在り方について検討を行ってまいります。また、大学教育を支えるため、基盤的経費である国立大学法人運営費交付金施設整備費私学助成費を措置するとともに、留学生三十万人計画実現に向けた諸条件整備など大学国際化推進し、さらに、各大学等が持つ多様な機能に応じた支援に取り組んでまいります。また、高等専門学校教育の一層の推進を図ります。  喫緊課題である医師不足解消のため、医学部の入学定員を増員し、地域医療を担う志の高い医師養成に取り組みます。また、地域医療において中核的な機能を担う大学病院充実に努めます。特に、周産期医療体制の構築に向けて、今後四年間で国立大学病院の周産期医療病床計画的に整備するとともに、人材養成強化に努めてまいります。  さらに、学生等の内定取消し問題など雇用環境が一段と厳しくなっている状況対応するため、関係団体等による緊急の会議開催学生等に対する相談体制強化など、各大学等がきめ細かく対応を行うよう関係省連携し、支援してまいります。  基礎科学宇宙の成り立ちや物質の起源を解明するという人類の知的好奇心を満たすだけではなく、将来の我が国発展を支える果実となる種をまくという重要な営みです。昨年四名の日本人研究者ノーベル賞を受賞いたしました。私もノーベル賞授賞式に出席し、我が国基礎研究の底力を改めて実感するとともに、さらにこの力を伸ばしていかなければならないと痛感いたしました。このため、本年を基礎科学力強化年と定め、一月に設置した基礎科学力強化推進本部において、本部長の私自ら陣頭指揮を執り、具体的な強化方策について精力的に検討してまいります。子供たちが実験や観察を通じて、楽しみながら理科数学を学び、未来を担う人材になるよう、理数教育充実させるとともに、自然体験機会も増やし、知的好奇心を持った子供育成に力を入れてまいります。さらに、優秀な若手研究者、女性や外国人研究者が持てる力を遺憾なく発揮し、多様な場で活躍できるような環境づくりをしてまいります。また、世界研究者を引き付ける世界トップレベルの拠点を整備していきます。  ノーベル物理学賞を受賞された朝永振一郎先生は、不思議だと思うこと、これが科学の芽です、よく観察して確かめ、そして考えること、これが科学の茎です、そうして最後になぞが解ける、これが科学の花ですとおっしゃいました。子供たち創造性をはぐくむとともに、基礎科学で咲かせた花は、社会への還元させる大きな果実として実らせないといけません。  科学技術世界は、海外との競争です。我が国の誇る基礎科学研究成果に光を使って汚れを落とす光触媒技術があります。一兆円を超える市場規模が期待されているこの分野では我が国世界を圧倒していますが、各国は猛烈に追い上げてきています。我が国iPS細胞作成に代表されるような独創的な成果を次から次に創出して、イノベーションに結び付けていくことが必要です。このためにも、資源の選択と集中を図り、我が国の能力を総結集して、重要な分野研究開発を一層進めてまいります。また、産学官連携強化するとともに、地域経済活性化につながる研究開発体制整備してまいります。  エネルギー問題や地球温暖化自然災害など、地球規模課題対応すると同時に、我が国が持続的に発展していくためには、長期的な視野の下、国が責任を持って戦略的に研究開発を進めていく必要があります。このため、次世代スーパーコンピューター開発や海洋・地球深部の探査など、国家基幹技術研究開発を着実に進めてまいります。  今年は、国際宇宙ステーションにおいて日本人宇宙飛行士長期滞在を開始します。HⅡAロケットの打ち上げも九機連続成功いたしました。宇宙基本法元年にとってふさわしい年になるよう、宇宙開発戦略本部方針の下、我が省が引き続き責任を持って宇宙開発利用を展開してまいります。  現在の社会は過去からの科学技術成果の積み上げによる恩恵を受けて成り立っています。今回のノーベル賞受賞も三十年以上前の成果が評価されたものです。三十年後も我が国世界フロントランナーとして走り続けるために、今後とも科学技術政策を強力に推進してまいります。  スポーツ文化芸術国民に夢や感動をもたらします。社会経済活力を与えるとともに、国際社会において我が国の存在を高めるため大きな役割を果たしています。スポーツ立国文化芸術立国を目指して、国家戦略としてスポーツ文化芸術振興していくことが必要です。  二〇一〇年バンクーバー冬季オリンピックに備えるとともに、二〇一六年オリンピック日本開催に向けて招致活動支援します。ナショナルトレーニングセンター等活用し、競技力向上に努めます。また、総合型地域スポーツクラブ育成等により生涯スポーツ振興に努めるとともに、学校体育運動部活動充実を通じた子供体力向上取組を進めます。  文化芸術の継承、発展創造を担う人材育成活動支援地域文化振興子供本物文化芸術に触れる機会充実文化財の保存・活用、国語の正しい理解の促進高度情報化など時代の進展に対応した著作権制度見直しを進めます。  先ごろ、日本映画作品「おくりびと」、「つみきのいえ」がアカデミー賞を受賞しました。日本文化の水準の高さを示すものであり、誇らしく思います。映画アニメ等を始めとした豊かな日本文化海外発信国際文化交流推進します。  また、ユネスコやOECDなどの国際機関を通じて、我が国の知恵と経験を生かした国際交流協力及び国際貢献推進するとともに、日本生活する外国人に対する日本語教育支援します。  このほか、今通常国会に、平成十九年十二月の独立行政法人整理合理化計画を踏まえた独立行政法人に係る改革推進するための文部科学省関係法律整備等に関する法律案のほか、原子力損害の賠償に関する法律等改正案特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律改正案著作権法改正案を提出いたしました。  今、日本は厳しい経済状況雇用状況の下にあります。このようなときだからこそ、資源の乏しい我が国が、強く明るい未来を切り開くため、教育科学技術学術スポーツ文化芸術振興に力を注いでいくことが重要です。私自身、現場の状況をしっかりと把握し、実態を踏まえて諸施策の遂行に遺漏なきよう努めてまいりたいと考えています。  引き続き、関係各位の御指導と御鞭撻をいただきますよう心よりお願い申し上げます。
  9. 中川雅治

    委員長中川雅治君) 次に、平成二十一年度文部科学省関係予算について、松野文部科学大臣から説明を聴取いたします。松野文部科学大臣
  10. 松野博一

    ○副大臣松野博一君) 平成二十一年度文部科学省関係予算につきまして、その概要を御説明申し上げます。  平成二十一年度予算の編成に当たっては、教育科学技術学術スポーツ文化振興についての施策を総合的に展開するため、文部科学予算確保に努めてきたところであります。  文部科学省所管一般会計予算額は五兆二千八百十七億円、エネルギー対策特別会計は一千四百六十六億円となっております。  以下、平成二十一年度予算における主な事項について御説明申し上げます。  第一に、初等中等教育充実を図るための関連施策を総合的に進めることとしており、中でも、授業時数指導内容が増加する新学習指導要領の円滑な実施を図るため、指導体制整備を図るとともに退職教員社会人経験者など外部人材活用を図るサポート先生の配置に五十八億円、新学習指導要領への移行期間中に先行して実施される算数・数学理科補助教材に十三億円、中学校武道必修化に向けた条件整備として五十億円を計上しております。  また、教員子供一人一人に向き合う環境をつくるため、一千人の教職員定数改善など義務教育費国庫負担金に一兆六千四百八十三億円を計上しております。  なお、教員給与見直しについては、基本方針二〇〇六に基づく人材確保法による教員給与優遇措置縮減等を図ることとしております。  このほか、平成二十一年四月から開始される教員免許更新制の円滑な実施に関する施策、豊かな心の育成に向けた体験活動読書活動等推進いじめ問題等への対応など生徒指導に関する施策充実した教育を支える環境整備の一環として特別支援教育推進子供の心身の健康を守り、安全、安心を確保するため、学校保健子供安全対策学校における食育推進を図ることとしております。  さらに、地震により倒壊等危険性が高い学校施設一万棟の耐震化加速等、直面する諸課題対応できる学校施設づくり推進するため、一千五十一億円を計上しております。  第二に、社会全体の教育力向上を図るための施策を幅広く展開することとしており、中でも、学校家庭地域連携協力に関する事業について、地域の実情に応じ各事業を組み合わせながら、自主的な取組が進められるよう百四十三億円を計上しております。その中で、地域全体で学校支援し、地域教育力向上を図る学校支援地域本部事業の全国的な普及を図ることとしております。  また、青少年有害環境から守るための取組など、青少年健全育成推進を図ることとしております。  第三に、新たな状況変化対応した大学改革推進するため、大学教育質保証大学院教育抜本的強化等取組への支援に六百十億円を計上するとともに、新生児集中治療室など地域医療を支える大学病院機能強化するため五十五億円、留学生三十万人計画実現大学国際化推進するために四百三十四億円を計上しております。  また、国立大学等における教育研究充実活性化を図るため国立大学法人運営費交付金に一兆一千六百九十五億円、第二次国立大学等施設緊急整備五か年計画に基づき、重点的、計画的整備推進を図るため四百八十三億円を計上しております。  第四に、私学助成について、私立大学高等学校等に係る経常費補助に総額四千二百五十六億円を計上するなど、私学振興を図ることとしております。  第五に、学生が安心して学べる環境実現するため、奨学金事業については、貸与人員で六万人を増員し、百十五万人に貸与するため、事業費で九千四百七十五億円を計上するとともに、学生への就職支援強化等取組推進するため、二十四億円を計上しております。  第六に、国際教育交流協力推進するため、外国人生活環境適応のための教育及びその子供就学環境充実に五億円を計上するほか、諸外国国際機関等との国際的な教育連携事業推進に八億円を計上しております。  第七に、活力ある社会を支えるスポーツ振興推進するため、ナショナルコーチを活用した特別強化を始めとする競技力向上戦略推進、身近なスポーツ環境整備推進及び体力向上のための取組充実などを図るため、二百二十五億円を計上しております。  第八に、文化芸術立国実現文化発信を推進するため、国宝、重要文化財の緊急保存修理や防災施設等の整備など文化財の次世代への継承に三百八十二億円を計上するとともに、こどもの文化芸術体験活動を始めとする文化芸術創造プランの推進日本文化海外への戦略的発信を図ることとしております。  第九に、科学技術分野における人材育成確保のための投資の拡充を図るため、若手・女性・外国人研究者の活躍促進による研究活動活性化に八百九十一億円を計上するとともに、子供たちへの理数教育充実など、初等中等教育段階から大学学部、大学院、社会人に至るまで連続性を持った取組を総合的に推進することとしております。  第十に、基礎研究充実国際競争力の強化を図るため、科学研究費補助金について一千九百七十億円を計上するとともに、革新的技術推進費の創設、世界トップレベル研究拠点の形成、産学官連携の戦略的な展開と地域イノベーションの創出、研究開発基盤の強化科学技術外交の戦略的推進などに取り組むこととしております。  第十一に、国家基幹技術を始めとする分野研究開発については、宇宙基本法元年予算として宇宙開発利用の積極的な推進に必要な経費に一千九百六十六億円、次世代スーパーコンピューターの開発等に百九十億円計上しているほか、再生医療の実現に向けたiPS細胞研究、認知症克服のための脳研究といった医療、福祉の向上を目指した取組など、各分野研究開発を戦略的に推進することとしております。  以上、平成二十一年度文部科学省関係予算の概要につきまして御説明申し上げました。  なお、これらの具体の内容につきましては、お手元に資料をお配りしておりますので、説明を省略させていただきます。
  11. 中川雅治

    委員長中川雅治君) 以上で所信及び予算説明の聴取は終わりました。  本日はこれにて散会いたします。    午後零時三十七分散会