運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2005-10-07 第163回国会 衆議院 環境委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    委員平成十七年九月二十二日(木曜日)議長の指名で、次のとおり選任された。       井脇ノブ子君    宇野  治君       大野 松茂君    加藤 勝信君       木村 隆秀君    木挽  司君       坂井  学君    桜井 郁三君       篠田 陽介君    菅  義偉君       竹下  亘君  とかしきなおみ君       並木 正芳君    西野あきら君       西本 勝子君    根本  匠君       鳩山 邦夫君    馬渡 龍治君       山本ともひろ君    五島 正規君       近藤 昭一君    篠原  孝君       田島 一成君    長浜 博行君       村井 宗明君    吉田  泉君       石田 祝稔君    高木美智代君       江田 憲司君    野田 聖子君 九月二十二日  木村隆秀君が議院において、委員長選任された。 平成十七年十月七日(金曜日)     午前十時三十分開議  出席委員    委員長 木村 隆秀君    理事 宇野  治君 理事 大野 松茂君    理事 加藤 勝信君 理事 桜井 郁三君    理事 西野あきら君 理事 田島 一成君    理事 長浜 博行君 理事 石田 祝稔君       川条 志嘉君    木挽  司君       近藤三津枝君    坂井  学君       篠田 陽介君    菅  義偉君       竹下  亘君  とかしきなおみ君       並木 正芳君    西本 勝子君       根本  匠君    馬渡 龍治君       山本ともひろ君    市村浩一郎君       五島 正規君    村井 宗明君       吉田  泉君    高木美智代君       江田 憲司君    野田 聖子君     …………………………………    環境大臣         小池百合子君    環境大臣        高野 博師君    環境大臣政務官      竹下  亘君    環境委員会専門員     齊藤  正君     ————————————— 委員の異動 九月二十二日  辞任         補欠選任   鳩山 邦夫君     近藤三津枝君 十月七日  辞任         補欠選任   井脇ノブ子君     川条 志嘉君   篠原  孝君     市村浩一郎君 同日  辞任         補欠選任   川条 志嘉君     井脇ノブ子君   市村浩一郎君     篠原  孝君     ————————————— 十月七日       宇野  治君    大野 松茂君       加藤 勝信君    桜井 郁三君       西野あきら君    田島 一成君       長浜 博行君    石田 祝稔君  が理事に当選した。     ————————————— 本日の会議に付した案件  理事互選  国政調査承認要求に関する件      ————◇—————
  2. 木村隆秀

    木村委員長 これより会議を開きます。  この際、一言あいさつを申し上げます。  このたび、環境委員長に就任いたしました木村隆秀でございます。  御承知のとおり、地球温暖化循環型社会形成のための取り組みなど、我々を取り巻く環境には重要な課題が山積しております。  特に、アスベスト問題の対策は、喫緊の課題となっております。  これらの諸課題に対して、国内はもとより、国際社会との協力、連携を図りながら取り組んでいく必要があります。  委員長といたしましても、その責務の重大さを十分認識し、委員各位の御指導と御協力をいただきまして、公正かつ円満な委員会運営に努めてまいる所存でございますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)      ————◇—————
  3. 木村隆秀

    木村委員長 これより理事互選を行います。  理事の員数は八名とし、その選任につきましては、先例により、委員長において指名するに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 木村隆秀

    木村委員長 御異議なしと認めます。  それでは、理事に       宇野  治君    大野 松茂君       加藤 勝信君    桜井 郁三君       西野あきら君    田島 一成君       長浜 博行君 及び 石田 祝稔君 を指名いたします。      ————◇—————
  5. 木村隆秀

    木村委員長 次に、国政調査承認要求に関する件についてお諮りいたします。  環境保全基本施策に関する事項  循環型社会形成に関する事項  公害防止に関する事項  自然環境保護及び整備に関する事項  快適環境の創造に関する事項  公害健康被害救済に関する事項  公害紛争処理に関する事項 以上の各事項につきまして、その実情を調査し、対策を樹立するため、関係各方面からの説明聴取及び資料の要求等の方法により、本会期調査を進めたいと存じます。  つきましては、衆議院規則第九十四条により、議長承認を求めたいと存じますが、御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  6. 木村隆秀

    木村委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。      ————◇—————
  7. 木村隆秀

    木村委員長 次に、環境大臣小池百合子さん、環境大臣高野博師君及び環境大臣政務官竹下亘君より、それぞれ発言を求められておりますので、順次これを許します。小池環境大臣
  8. 小池百合子

    小池国務大臣 去る九月二十一日に環境大臣及び地球環境問題担当大臣を再び拝命いたしました小池百合子でございます。第百六十三回国会におけます衆議院環境委員会の御審議に先立ち、環境行政に対する私の考えを申し述べ、ごあいさつとさせていただきたいと存じます。  ことしの夏も、昨年に引き続き、世界の各地で洪水、干ばつ、熱波などの異常気象が発生いたしました。特にアメリカのハリケーン・カトリーナや、我が国に上陸した台風十四号など、強大な台風により多くの人命が奪われ、激甚な被害をもたらしました。これらの自然災害地球温暖化原因とするものかどうかは科学的に実証されてはおりませんが、今後、地球温暖化が進行すれば、このような異常気象が頻発し、その規模も大きくなることが予測されています。  一方で、私たち一人一人の環境を守る意識と行動も着実に広がっております。チーム・マイナス六%や、この夏のクールビズの運動は、多くの国民の皆様、企業、団体等に御協力いただき、アジアでも関心を呼ぶなど、小さな取り組みから大きな成果を上げている手ごたえを実感いたしました。また、自然の叡智をテーマにした愛・地球博も、目標を大幅に上回る入場者数を得て、持続可能な社会づくりについて考える契機となったと考えております。  今こそ、地球環境からのシグナルと国民の共感の高まりをしっかり受けとめて、変革の流れを加速することが必要だと思います。今日の多くの環境問題の原因となっている事業活動やライフスタイルのあり方を根本から見直し環境経済社会一体となって発展していく社会仕組みづくりと、その変革を支える環境技術開発普及を、世界に先駆けて進めていくことが重要だと考えます。  以上の基本的な考え方に基づき、環境省では、環境の時代へと進みつつある地球社会への発信力を高めること、地域社会における国民の知恵と行動力を結集することの二つの視点を持って、社会経済変革をさらに加速させる取り組み推進します。  特に、脱温暖化社会構築については、本年四月に閣議決定した京都議定書目標達成計画に基づき、京都議定書削減約束を達成するためのあらゆる対策施策取り組みます。  環境税の創設については、国民事業者などの理解と協力を得るよう努めながら、真摯に総合的な検討を早急に進め、平成十八年度税制改正において適切に対応してまいります。  また、間もなく開始される京都議定書以降の将来枠組みの形成に向けた交渉に向けて、各国との政策対話を積極的に進めます。  次に、循環型社会構築を目指し、容器包装リサイクル法見直しを進めるなど、スリーR推進するとともに、国と地方一体となって廃棄物処理リサイクル施設や浄化槽の整備不法投棄対策等取り組みます。また、我が国の「もったいない」の精神を世界に発信した、本年四月のスリーRイニシアチブ閣僚会合を踏まえ、ゴミゼロ国際化行動計画推進してまいります。  さらに、長期的な視野に立って、環境を軸とした豊かな経済社会の創出に向けて、第三次環境基本計画の策定を鋭意進めております。経済社会グリーン化環境研究環境技術環境教育等施策を着実に進めてまいります。  自然との共生について、本年七月に世界自然遺産に登録された知床の保護管理や、国立公園を初めとしたすぐれた自然環境保全を行います。また、外来生物対策飼養動物愛護管理の充実に努めます。  環境汚染防止については、ヒートアイランド対策など都市環境の改善、水・土壌環境保全化学物質対策水俣病対策を初めとする公害健康被害対策等取り組みます。  特に、アスベスト問題については、既存の法律で救済できない被害者を救済するため、現在、関係府省の緊密な協力のもとに、次期通常国会への法案提出を目指し、新法の検討作業を進めているところです。また、健康影響に関する調査や、アスベストの大気中濃度のモニタリング、飛散予防措置徹底強化技術開発支援を行うとともに、昨年、改革、創設した循環型社会形成推進交付金を活用してアスベスト廃棄物対策を加速させます。  地域に根差して、一層、国民のニーズに即応する施策を実施するため、本年十月に地方環境事務所が発足したところです。地方環境事務所の職員が一丸となって、地域のあらゆる方々とのパートナーシップを築きながら、環境国づくり全力で取り組んでまいります。  以上、当面の取り組みの一端を申し上げました。木村委員長初め委員各位におかれましては、環境行政の一層の推進のため、今後とも御支援、御協力を賜りますようお願い申し上げ、一言、この夏のクールビズ国会において実施するに当たりましては、この環境委員会が率先して始めていただきましたことに感謝を申し上げて、ごあいさつとさせていただきます。(拍手
  9. 木村隆秀

  10. 高野博師

    高野大臣 おはようございます。  先般、環境大臣に再任されました高野博師でございます。  小池大臣のもとで、ますます重要になっております環境行政全力で、そして責任を持って取り組んでいく所存でございます。木村委員長を初め委員各位の皆さんの御指導、御鞭撻をよろしくお願い申し上げます。(拍手
  11. 木村隆秀

  12. 竹下亘

    竹下大臣政務官 おはようございます。  九月二十二日に環境大臣政務官を拝命いたしました竹下亘でございます。  この間までそこに座っていましたので、ほんの二メートルほど移動させていただきました。  環境行政の重大さというのを日々痛感しながら仕事をしておりまして、これからも、高野大臣とともに小池大臣を本当に懸命に補佐をいたしまして、環境行政推進に努力をしていく所存でございます。  木村委員長を初め委員各位の御指導、御鞭撻を心からお願いを申し上げます。  ありがとうございました。(拍手
  13. 木村隆秀

    木村委員長 次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。     午前十時四十分散会