運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2001-02-23 第151回国会 参議院 予算委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成十三年二月二十三日(金曜日)    午後零時十分開会     ─────────────    委員の異動  二月十六日     辞任         補欠選任      内藤 正光君     郡司  彰君  二月十九日     辞任         補欠選任      郡司  彰君     内藤 正光君  二月二十三日     辞任         補欠選任      大沢 辰美君     池田 幹幸君      清水 澄子君     福島 瑞穂君      堂本 暁子君     水野 誠一君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         岡野  裕君     理 事                 岩城 光英君                 木村  仁君                 須藤良太郎君                 吉村剛太郎君                 高嶋 良充君                 円 より子君                 弘友 和夫君                 小池  晃君                 照屋 寛徳君     委 員                 有馬 朗人君                 石渡 清元君                 入澤  肇君                 鎌田 要人君                 岸  宏一君                 佐藤 昭郎君                 斉藤 滋宣君                 陣内 孝雄君                 野沢 太三君                 南野知惠子君                 日出 英輔君                 保坂 三蔵君                 松谷蒼一郎君                 松村 龍二君                 江田 五月君                 小川 敏夫君                 木俣 佳丈君                 櫻井  充君                 内藤 正光君                 堀  利和君                 峰崎 直樹君                 簗瀬  進君                 大森 礼子君                 浜田卓二郎君                 益田 洋介君                 池田 幹幸君                 西山登紀子君                 福島 瑞穂君                 水野 誠一君                 高橋 令則君                 石井 一二君    国務大臣        内閣総理大臣   森  喜朗君        総務大臣     片山虎之助君        法務大臣     高村 正彦君        外務大臣     河野 洋平君        財務大臣     宮澤 喜一君        文部科学大臣   町村 信孝君        厚生労働大臣   坂口  力君        農林水産大臣   谷津 義男君        経済産業大臣   平沼 赳夫君        国土交通大臣   扇  千景君        環境大臣     川口 順子君        国務大臣        (内閣官房長官)        (男女共同参画        担当大臣)    福田 康夫君        国務大臣        (国家公安委員        会委員長)        (防災担当大臣) 伊吹 文明君        国務大臣        (防衛庁長官)  斉藤斗志二君        国務大臣        (沖縄及び北方        対策担当大臣)  橋本龍太郎君        国務大臣        (金融担当大臣) 柳澤 伯夫君        国務大臣        (経済財政政策        担当大臣)    麻生 太郎君        国務大臣        (科学技術政策        担当大臣)    笹川  堯君    副大臣        内閣府副大臣   坂井 隆憲君        財務大臣    若林 正俊君    政府特別補佐人        内閣法制局長官  津野  修君    事務局側        常任委員会専門        員        吉田 成宣君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○証人出頭要求に関する件 ○平成十三年度一般会計予算内閣送付予備審  査) ○平成十三年度特別会計予算内閣送付予備審  査) ○平成十三年度政府関係機関予算内閣送付、予  備審査)     ─────────────
  2. 岡野裕

    委員長岡野裕君) ただいまから予算委員会を開会いたします。  証人出頭要求に関する件についてお諮りいたします。  平成十三年度総予算三案に関し、財団法人ケーエスデー中小企業経営者福祉事業団問題について、来る二月二十八日午後一時に村上正邦君を証人として出頭を求め、その証言を聴取いたしたいと存じますが、御異議はありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  3. 岡野裕

    委員長岡野裕君) 御異議ないと認め、さよう決定をいたします。  なお、証言を求める事項の通知その他の手続等につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議はありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 岡野裕

    委員長岡野裕君) 御異議ないと認め、さよう取り計らいます。     ─────────────
  5. 岡野裕

    委員長岡野裕君) 次に、平成十三年度一般会計予算平成十三年度特別会計予算平成十三年度政府関係機関予算、以上三案を一括して議題といたします。  政府から趣旨説明を聴取いたします。財務大臣宮澤喜一君。
  6. 宮澤喜一

    国務大臣宮澤喜一君) 平成十三年度予算の大要につきましては、先日、本会議において申し述べたところでありますが、予算委員会での御審議をお願いするに当たり、その概要を説明申し上げます。  平成十三年度予算は、我が国の新たな発展基盤構築に資する施策に一層の重点化を図りつつ、公需から民需へのバトンタッチを円滑に行い、我が国経済自律的回復軌道に乗せるとの観点に立って編成しております。  まず、一般会計歳出面につきましては、一般歳出規模は四十八兆六千五百八十九億円となり、前年度当初予算に対して一・二%の増加となっております。  国家公務員定員につきましては、五千九百八十八人に上る行政機関職員定員の縮減を図っております。補助金につきましても、その整理合理化を積極的に推進しております。  一般会計全体の予算規模は八十二兆六千五百二十四億円、前年度当初予算に対して二・七%の減少となっております。  次に、歳出の主要な経費につきまして、順次御説明申し上げます。  社会保障関係費については、将来にわたり持続可能で安定的、効率的な社会保障制度構築に向けた取り組みを行いつつ、メディカル・フロンティア戦略推進等を図ることとし、十七兆五千五百五十二億円を計上しております。  公共事業関係費については、効率化質的改善を進めることとし、具体的には、再評価制度の厳格な適用により、二百七十二件の事業を中止するとともに、IT革命推進等我が国経済社会の新生に資する施策に対し、最大限の重点化を行うこととし、九兆四千三百五十二億円を計上しております。  文教及び科学振興費については、創造的で活力に富んだ国家を目指して、少人数指導実施等教育改革推進のための環境整備高等教育学術研究充実競争的資金拡充等による科学技術振興等施策推進に努めることとし、六兆六千四百七十二億円を計上しております。  防衛関係費については、新たな中期防衛力整備計画初年度予算として、効率的で節度ある防衛力整備を行うこととし、四兆九千五百五十三億円を計上しております。  農林水産関係予算については、新たな基本法に基づく食料・農業・農村基本計画の着実な推進や、林野・水産分野における担い手の確保育成等重点を置いた施策推進等に努めております。  恩給関係費につきましては、一兆三千五百六十二億円を計上しております。  経済協力費については、さらなる効率化重点化を促進しつつ、国際社会の安定と発展に貢献するための諸施策推進することとし、九千五百六十二億円を計上しております。  エネルギー対策費については、地球温暖化問題への対応等総合的なエネルギー対策を着実に進めることとし、六千百三十九億円を計上しております。  中小企業対策費については、IT革命への対応を初め、中小企業者のニーズにきめ細かくこたえる経営支援体制充実、創業・経営革新等への重点化を図ることとし、千九百四十八億円を計上しております。  国債費については、十七兆千七百五億円を計上しております。  地方財政につきましては、財政のさらなる透明化を図る等の観点から、地方財政対策において、従来の方式にかえ、平成十三年度から三年間新たに特例地方債を発行する等の制度改正をいたしました。  その結果、一般会計地方交付税交付金を十五兆九千二百十一億円計上し、交付税及び譲与税配付金特別会計から地方団体に交付する地方交付税交付金としては、二十兆三千四百九十八億円を確保することとしております。また、地方特例交付金につきましては、九千十八億円を計上しております。  地方公共団体におかれましても、歳出全般にわたる見直し、合理化効率化に積極的に取り組まれるよう要請するものであります。  次に、一般会計歳入面について申し述べます。  租税等については、税制改正を織り込み五十兆七千二百七十億円を見込んでおります。  その他収入については、三兆六千七十四億円を見込んでおります。  公債発行額は、前年度当初予算より四兆二千九百二十億円減額し、二十八兆三千百八十億円となっております。  以上、主として一般会計について申し述べましたが、特別会計及び政府関係機関予算につきましても、資金重点的、効率的な配分に努め、事業の適切な運営を図ることとしております。  財政投融資計画については、財政投融資改革趣旨にのっとり、資金重点的、効率的な配分を図ることとしたところであり、その規模は三十二兆五千四百七十二億円となり、前年度当初計画に対して一五・〇%の減少となっております。  以上、平成十三年度予算概要を説明申し上げました。若林大臣より補足説明を申し上げます。  平成十三年度末の国、地方長期債務残高が六百六十六兆円に達する見込みであるなど、我が国財政は依然として極めて厳しい状況にあり、今後、我が国が安定的に発展するためには、財政構造改革は必ずなし遂げなければならない課題であります。財政構造改革に当たっては、あるべき経済社会の姿を展望しつつ、望ましい税制構築社会保障制度改革、中央と地方との関係まで幅広く視野に入れて議論していく必要があると考えております。  何とぞ御審議の上、速やかに御賛同いただきますようお願い申し上げます。  続きまして、本日、本委員会財政中期展望等を提出いたしましたが、これらについて一言申し上げます。  まず、財政中期展望は、平成十三年度予算における制度施策を前提として、一定の仮定のもとにこれを将来に投影する、いわゆる後年度負担額推計に基づき、平成十六年度までの財政事情を試算したものであります。  また、この財政中期展望に関連して、国債整理基金資金繰り状況等についての仮定計算も、従来と同様、あわせて提出いたしております。よろしくお目通しのほどをお願い申し上げます。
  7. 岡野裕

    委員長岡野裕君) 以上で平成十三年度総予算三案の趣旨説明は終了いたしました。  なお、副大臣補足説明はこれを省略し、本日の会議録の末尾に掲載いたしたいと存じますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  8. 岡野裕

    委員長岡野裕君) 御異議ないと認め、さよう取り計らいます。  本日はこれにて散会いたします。    午後零時十九分散会