運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

2001-05-17 第151回国会 参議院 法務委員会 第6号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成十三年五月十七日(木曜日)    午前十時開会     ─────────────    委員異動  三月三十日     辞任         補欠選任         加納 時男君     吉川 芳男君      直嶋 正行君     竹村 泰子君  四月二日     辞任         補欠選任         竹山  裕君     北岡 秀二君      吉川 芳男君     常田 享詳君      千葉 景子君     小林  元君  四月三日     辞任         補欠選任         北岡 秀二君     竹山  裕君      常田 享詳君     吉川 芳男君      小林  元君     千葉 景子君  四月四日     辞任         補欠選任         竹村 泰子君     小山 峰男君      林  紀子君     市田 忠義君  四月五日     辞任         補欠選任         小山 峰男君     竹村 泰子君      市田 忠義君     林  紀子君  四月九日     辞任         補欠選任         福島 瑞穂君     照屋 寛徳君  四月十日     辞任         補欠選任         林  紀子君     筆坂 秀世君      照屋 寛徳君     福島 瑞穂君  四月十一日     辞任         補欠選任         大野つや子君     武見 敬三君      筆坂 秀世君     林  紀子君  四月十二日     辞任         補欠選任         小川 敏夫君     朝日 俊弘君      橋本  敦君     笠井  亮君      林  紀子君     山下 芳生君  四月十三日     辞任         補欠選任         朝日 俊弘君     小川 敏夫君      笠井  亮君     橋本  敦君      山下 芳生君     林  紀子君  四月十六日     辞任         補欠選任         武見 敬三君     大野つや子君      千葉 景子君     齋藤  勁君  四月十七日     辞任         補欠選任         齋藤  勁君     千葉 景子君  五月八日     辞任         補欠選任         大野つや子君     中川 義雄君  五月十日     辞任         補欠選任         佐々木知子君     常田 享詳君  五月十一日     辞任         補欠選任         常田 享詳君     佐々木知子君  五月十六日     辞任         補欠選任         竹村 泰子君     本田 良一君     ─────────────   出席者は左のとおり。     委員長         日笠 勝之君     理 事                 石渡 清元君                 久野 恒一君                 江田 五月君                 魚住裕一郎君                 福島 瑞穂君     委 員                 青木 幹雄君                 岩崎 純三君                 佐々木知子君                 斎藤 十朗君                 中川 義雄君                 小川 敏夫君                 千葉 景子君                 本田 良一君                 橋本  敦君                 林  紀子君                 平野 貞夫君    国務大臣        法務大臣     森山 眞弓君    副大臣        法務大臣    横内 正明君    大臣政務官        法務大臣政務官  中川 義雄君    事務局側        常任委員会専門        員        加藤 一宇君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○法務及び司法行政等に関する調査  (法務行政の諸施策に関する件)     ─────────────
  2. 日笠勝之

    委員長日笠勝之君) ただいまから法務委員会を開会いたします。  委員異動について御報告いたします。  昨十六日までに、直嶋正行君、加納時男君及び大野つや子さんが委員辞任され、その補欠として本田良一君、吉川芳男君及び中川義雄君が選任されました。     ─────────────
  3. 日笠勝之

    委員長日笠勝之君) 理事補欠選任についてお諮りいたします。  委員異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 日笠勝之

    委員長日笠勝之君) 御異議ないと認めます。  それでは、理事福島瑞穂さんを指名いたします。     ─────────────
  5. 日笠勝之

    委員長日笠勝之君) この際、森山法務大臣横内法務大臣及び中川法務大臣政務官から発言を求められておりますので、順次これを許します。法務大臣森山眞弓さん。
  6. 森山眞弓

    国務大臣森山眞弓君) このたび法務大臣に就任いたしました森山眞弓でございます。  委員長初め委員皆様方には平素から法務行政の運営について格別の御理解と御支援を賜っておりまして、厚く御礼を申し上げます。  内外に重要な問題が山積しているこの時期に法務行政を担当することとなり、その職責の重大さを実感しております。  二十一世紀という新しい時代を迎え、社会が大きく変化しつつあります。その中で、時代要請を踏まえつつ、法秩序の維持と国民権利保全を通して国民生活安定向上を図るという法務行政基本的使命をよりよく果たす必要があります。そのため、幅広い視点に立って必要な改革を進め、国民にわかりやすい法務行政実現し、国民期待負託にこたえてまいる決意を新たにしておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。  ありがとうございました。
  7. 日笠勝之

  8. 横内正明

    ○副大臣横内正明君) このたび法務大臣に就任いたしました横内正明でございます。  内外に重要な問題が山積している折でございますので、法務行政を担当することになりましたその職責の重大さを痛感しております。  森山法務大臣を補佐して、中川大臣政務官とともに国民にわかりやすい法務行政実現し、国民期待負託にこたえてまいりたいと考えております。  委員長初め委員皆様方からより一層の御指導、御支援を賜りまして、重責を果たしてまいりたいと考えておりますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。
  9. 日笠勝之

  10. 中川義雄

    大臣政務官中川義雄君) このたび法務大臣政務官に就任しました中川義雄であります。  時局柄、大任ではございますが、森山法務大臣横内法務大臣のもとで、よき補佐役として、時代要請にかなった法務行政の遂行のために誠心誠意努力してまいりたいと思います。  委員長初め委員皆様方の特段の御指導、御支援をよろしくお願い申し上げます。     ─────────────
  11. 日笠勝之

    委員長日笠勝之君) 法務及び司法行政等に関する調査を議題といたします。  法務行政の諸施策について、森山法務大臣から説明を聴取いたします。森山法務大臣
  12. 森山眞弓

    国務大臣森山眞弓君) 当面の重要課題につきましては、本年三月に高村前法務大臣から説明があったところでございますが、改めて重点的に私の所信として述べさせていただきます。  第一に、我が国社会事後監視救済型社会へ急速に転換しつつある中で、我が国司法制度について、時代要請にこたえるべく変革を求められております。政府全体として、行財政改革等の諸改革推進とあわせて、司法機能の質的、量的な充実強化を図るための司法制度改革推進することが急務であることは共通認識となっております。  本年六月には、司法制度改革審議会における最終的な意見が取りまとめられる見込みとなっております。私は、この時期に司法制度を所管する法務省責任者に任ぜられた者として、同審議会から示される意見を真剣かつ積極的に受けとめ、時代の変化に対応した司法制度実現に向けて、その改革全力で取り組んでまいりたいと考えております。  第二に、この変革期にあって、時代に即応した経済活動を支えるにふさわしく、かつ国民にわかりやすい民事、刑事の基本法制の整備を早急に行う必要があることも強調しなければなりません。法務省としては、平成十七年までを目途に全力を挙げて集中的にこれに取り組んでいるところでありますが、私としても断固たる決意でこれを推し進めてまいるつもりです。  第三に、人権世紀とも呼ばれる今世紀にあって、人権擁護行政の一層の充実強化を図ることが必要であることは申し上げるまでもありません。今月下旬に予定されている人権擁護推進審議会における人権救済制度のあり方に関する答申を踏まえ、政府全体としてこの新しい時代にふさわしい人権救済制度の確立のための施策実現を着実に図ってまいりたいと考えております。  第四に、目覚ましい国際化の中にあって、年間約四千六百万人に達する我が国への出入帰国者について迅速、的確な出入国審査を行いつつ、不法入国不法就労目的入国を阻止するとともに、約二十六万人と推定される不法滞在者等の対策を積極的に推進していくことが国民から強く求められていますが、そのためには出入国管理体制を整備することが喫緊の課題となっております。私としては、各般の御理解を得て、出入国管理行政に携わる人的・物的体制充実強化に努め、この課題に適切に対処してまいりたいと考えております。  以上が喫緊に取り組むべき当面の重要課題であります。  最後に、福岡地方検察庁次席検事によるいわゆる捜査情報漏えい問題を契機として、国民から検察及び司法に対して多くの批判が寄せられましたが、私としましてもこれを真摯かつ謙虚に受けとめ、研修等充実強化を初め、検察官の意識改革を図るための諸方策を講じ、検察及び司法に対する国民の信頼を回復し、確保するために一層努力してまいりたいと考えております。  このほかにも幅広い法務行政の抱える課題は数多くあります。このような課題の多い時期に当たり、委員長を初め委員皆様の一層の御理解と御指導を賜りまして、法務大臣としての重責を果たしていくことが私の使命であると考えております。  横内大臣中川大臣政務官とともに全力を尽くす所存でございますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
  13. 日笠勝之

    委員長日笠勝之君) 以上で法務行政の諸施策についての説明聴取は終わりました。  本日はこれにて散会いたします。    午前十時八分散会