運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1999-05-18 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    五月十四日   本特別委員増員の結果議長の指名で、次のとおり選任された。       河本 三郎君     杉山 憲夫君       細田 博之君     森  英介君       山本 幸三君     小林  守君       桝屋 敬悟君     三沢  淳君       春名 直章君     北沢 清功平成十一年五月十八日(火曜日)     午後四時三十分開議   出席委員    委員長 高鳥  修君    理事 伊吹 文明君 理事 岩永 峯一君    理事 杉山 憲夫君 理事 虎島 和夫君    理事 山口 俊一君 理事 小林  守君    理事 田中 慶秋君 理事 若松 謙維君    理事 中井  洽君       岩下 栄一君    衛藤 晟一君       小野寺五典君    大野 松茂君       金田 英行君    熊谷 市雄君       倉成 正和君    河本 三郎君       実川 幸夫君    菅  義偉君       砂田 圭佑君    谷  洋一君       戸井田 徹君    細田 博之君       牧野 隆守君    松本 和那君       水野 賢一君    宮島 大典君       宮本 一三君    山本 幸三君       岩國 哲人君    中川 正春君       中桐 伸五君    平野 博文君       藤田 幸久君    山本 譲司君       石垣 一夫君    佐藤 茂樹君       並木 正芳君    桝屋 敬悟君       小池百合子君    西川太一郎君       三沢  淳君    春名 直章君       平賀 高成君    松本 善明君       畠山健治郎君    深田  肇君  出席国務大臣         自治大臣    野田  毅君  出席政府委員         自治省行政局長         兼内閣審議官  鈴木 正明君  委員外出席者         衆議院調査局第         三特別調査室長 鈴木 明夫君 委員異動 五月七日               辞任         補欠選任   古屋 圭司君     衛藤 晟一君 同月十日               辞任         補欠選任   浅野 勝人君     水野 賢一君 同月十四日              辞任         補欠選任   枝野 幸男君     伊藤 忠治君   東  祥三君     小池百合子君   一川 保夫君     西川太一郎君 同月十八日              辞任         補欠選任   中野 正志君     菅  義偉君   北沢 清功君     畠山健治郎君 同日                 辞任         補欠選任   菅  義偉君     中野 正志君 同日  理事枝野幸男君同月十四日委員辞任につき、その補欠として小林守君が理事に当選した。 同日  杉山憲夫君が理事に当選した。 五月十三日  地方分権推進を図るための関係法律整備等に関する法律案内閣提出第九一号) 同月十八日  内閣法の一部を改正する法律案内閣提出第九六号)  内閣設置法案内閣提出第九七号)  国家行政組織法の一部を改正する法律案内閣提出第九八号)  総務省設置法案内閣提出第九九号)  郵政事業庁設置法案内閣提出第一〇〇号)  法務省設置法案内閣提出第一〇一号)  外務省設置法案内閣提出第一〇二号)  財務省設置法案内閣提出第一〇三号)  文部科学省設置法案内閣提出第一〇四号)  厚生労働省設置法案内閣提出第一〇五号)  農林水産省設置法案内閣提出第一〇六号)  経済産業省設置法案内閣提出第一〇七号)  国土交通省設置法案内閣提出第一〇八号)  環境省設置法案内閣提出第一〇九号)  中央省庁等改革のための国の行政組織関係法律整備等に関する法律案内閣提出第一一〇号)  独立行政法人通則法案内閣提出第一一一号)  独立行政法人通則法の施行に伴う関係法律整備に関する法律案内閣提出第一一二号) 二月二十五日  地方分権推進に伴う地方税財源充実強化に関する請願小坂憲次紹介)(第九五一号)  同(村井仁紹介)(第九五二号) 三月五日  地方分権推進に伴う地方税財源充実強化に関する請願小川元紹介)(第一〇〇六号) 同月十二日  地方分権推進に伴う地方税財源充実強化に関する請願堀込征雄紹介)(第一一九八号) 同月十八日  地方事務官地方公務員への身分移管に関する請願北沢清功紹介)(第一四九〇号)  地方分権推進に伴う地方税財源充実強化に関する請願北沢清功紹介)(第一四九一号) 四月十六日  北陸地方建設局機能存続に関する請願桜井新紹介)(第二七三六号) 同月二十三日  地方分権推進に伴う地方税財源充実強化に関する請願木島日出夫紹介)(第二七八三号) 同月二十八日  国民生活を重視した行政改革等に関する請願中林よし子紹介)(第三〇五二号)  同(吉井英勝紹介)(第三〇五三号) 五月十一日  国民生活を重視した行政改革等に関する請願石井郁子紹介)(第三一〇〇号)  同(大森猛紹介)(第三一〇一号)  同(金子満広紹介)(第三一〇二号)  同(木島日出夫紹介)(第三一〇三号)  同(児玉健次紹介)(第三一〇四号)  同(穀田恵二紹介)(第三一〇五号)  同(佐々木憲昭紹介)(第三一〇六号)  同(佐々木陸海紹介)(第三一〇七号)  同(志位和夫紹介)(第三一〇八号)  同(瀬古由起子紹介)(第三一〇九号)  同(辻第一君紹介)(第三一一〇号)  同(寺前巖紹介)(第三一一一号)  同(中路雅弘紹介)(第三一一二号)  同(中島武敏紹介)(第三一一三号)  同(中林よし子紹介)(第三一一四号)  同(濱田健一紹介)(第三一一五号)  同(春名直章紹介)(第三一一六号)  同(東中光雄紹介)(第三一一七号)  同(平賀高成紹介)(第三一一八号)  同(不破哲三紹介)(第三一一九号)  同(藤木洋子紹介)(第三一二〇号)  同(藤田スミ紹介)(第三一二一号)  同(古堅実吉紹介)(第三一二二号)  同(松本善明紹介)(第三一二三号)  同(矢島恒夫紹介)(第三一二四号)  同(山原健二郎紹介)(第三一二五号)  同(吉井英勝紹介)(第三一二六号)  同(桑原豊紹介)(第三一九三号)  同(瀬古由起子紹介)(第三一九四号)  同(中川智子紹介)(第三一九五号)  同(春名直章紹介)(第三一九六号)  同(藤木洋子紹介)(第三一九七号)  同(松本善明紹介)(第三一九八号)  国立病院療養所廃止民営化独立行政法人化反対に関する請願葉山峻紹介)(第三二三七号) 同月十四日  労働福祉省創設反対等に関する請願石井郁子紹介)(第三二五四号)  同(穀田恵二紹介)(第三二五五号)  同(寺前巖紹介)(第三二五六号)  国民生活を重視した行政改革等に関する請願穀田恵二紹介)(第三二五七号)  同(中島武敏紹介)(第三二五八号)  同(川内博史紹介)(第三二九三号)  同(深田肇紹介)(第三二九四号)  同(古賀一成紹介)(第三三三四号)  同(田中慶秋紹介)(第三三三五号)  同(山花貞夫紹介)(第三三三六号)  同(海江田万里紹介)(第三三六八号)  同(山花貞夫紹介)(第三三六九号)  同(吉田幸弘紹介)(第三三七〇号)  同(藤田スミ紹介)(第三四〇二号)  同(矢島恒夫紹介)(第三四〇三号)  同(山原健二郎紹介)(第三四〇四号)  国立病院療養所廃止民営化独立行政法人化反対に関する請願葉山峻紹介)(第三二五九号) は本委員会に付託された。 二月十六日  北海道開発庁の統合に関する陳情書(第九四号)  国立病院療養所廃止民営化地方移譲独立行政法人化反対存続拡充に関する陳情書外十九件(第九五号)  北陸地方建設局存続に関する陳情書外三件(第九六号)  四国地方建設局存続に関する陳情書外三件(第九七号) 三月九日  国立病院療養所廃止民営化地方移譲独立行政法人化反対存続拡充に関する陳情書外一件(第一〇七号) 四月二十七日  国立病院療養所廃止民営化地方移譲独立行政法人化反対存続拡充に関する陳情書外四件(第一七二号)  国立南九州中央病院独立行政法人化反対に関する陳情書(第一七三号)  国民生活を重視した行財政への改革に関する陳情書(第一九六号)  建設省三機関独立行政法人化反対に関する陳情書(第一九七号) は本委員会に参考送付された。 本日の会議に付した案件  理事補欠選任及び追加選任  地方分権推進を図るための関係法律整備等に関する法律案内閣提出第九一号)     午後四時三十分開議      ――――◇―――――
  2. 高鳥修

    高鳥委員長 これより会議を開きます。  理事補欠選任についてお諮りいたします。  委員異動に伴い、現在理事が一名欠員となっております。その補欠選任を行いたいと存じますが、先例によりまして、委員長において指名するに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  3. 高鳥修

    高鳥委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  それでは、委員長は、理事小林守君を指名いたします。  次に、理事追加選任についてお諮りいたします。  去る十四日の議院運営委員会におきまして、本委員会理事員数を一名増員し、これを自由民主党に割り当てる旨の決定がありました。  つきましては、理事員数は九名とし、その追加選任については、先例によりまして、委員長において指名するに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 高鳥修

    高鳥委員長 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  それでは、委員長は、理事杉山憲夫君を指名いたします。      ――――◇―――――
  5. 高鳥修

    高鳥委員長 次に、内閣提出地方分権推進を図るための関係法律整備等に関する法律案議題といたします。  趣旨説明を聴取いたします。野田自治大臣。     ―――――――――――――  地方分権推進を図るための関係法律整備等に関する法律案     〔本号(その二)に掲載〕     ―――――――――――――
  6. 野田毅

    野田(毅)国務大臣 ただいま議題となりました地方分権推進を図るための関係法律整備等に関する法律案について、その提案理由及び内容概要を御説明いたします。  まず、この法律案を提案する背景について御説明申し上げます。  地方分権推進は、二十一世紀を迎えるに当たって新しい時代にふさわしい我が国基本的な行政システムを構築しようとするものであります。  これまでの行政システムは、全国的統一性公平性を重視したものであり、我が国近代化、第二次大戦後の復興や経済成長を達成するために一定の効果を発揮してきたものでありますが、今日においては、国民の意識や価値観も大きく変化し、生活の質の向上や個性的で多様性に富んだ国民生活実現に資するシステムの構築が強く求められています。  このためには、国は本来果たすべき役割を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方公共団体にゆだねること並びに地方公共団体自主性及び自立性が十分発揮されるようにすることを基本とする国と地方の新しいシステムに転換する必要があります。  このような趣旨は、既に平成五年六月に衆参両院において行われた地方分権推進に関する決議において明らかにされております。これを受けて制定された地方分権推進法に基づいて地方分権推進委員会の勧告が行われ、昨年五月、政府として地方分権推進計画を作成し、国会に報告したところであります。  この法律案は、地方分権推進計画を踏まえ、さらに地方分権推進する観点から検討を進め、地方自治法を初めとする関係法律四百七十五件について、必要な改正を行おうとするものであります。  次に、この法律案を提案する理由について御説明いたします。  各般の行政を展開する上で国及び地方公共団体が分担すべき役割を明確にし、かつ、地方公共団体自主性及び自立性を高めることにより、個性豊かで活力に満ちた地域社会実現を図る等のため、機関委任事務制度廃止及びこれに伴う地方公共団体事務区分の再構成、国の関与等の縮減、権限移譲推進必置規制整理合理化地方公共団体行政体制整備確立等を行い、もって地方分権推進する必要があります。  これがこの法律案を提案する理由であります。  次に、法律案内容について、その概要を御説明いたします。  第一に、国と地方公共団体との関係について、新しい関係を築くため、都道府県知事市町村長を国の機関として国の事務を処理させる仕組みである機関委任事務制度廃止することとしております。これに伴い、地方公共団体に対する国の包括的な指揮監督権等機関委任事務に係る根幹的な制度を定める地方自治法改正を行うとともに、個々機関委任事務を定めている関係法律改正を行い、地方公共団体が処理する事務自治事務法定受託事務とに区分することとしております。  また、機関委任事務制度を前提として成り立ってきた地方事務官制度は、これに伴い、廃止することとし、地方事務官が従事することとされている事務については、厚生事務官及び労働事務官が行うこととし、そのため、国の地方出先機関を再編することとしております。  第二に、法定主義原則一般法主義原則、公正、透明の原則に基づき、地方公共団体に対する国または都道府県関与の見直し、整備を行うこととしております。このため、地方自治法において、関与に係る基本原則、新たな事務区分ごと関与基本類型関与手続及び関与に係る係争処理手続を定めるとともに、個々法律における関与基本類型に沿った必要最小限のものにするべく所要改正を行うこととしております。  第三に、国の権限都道府県に、また、都道府県権限市町村に移譲するため、関係法律において所要改正を行うこととしております。これに関連して、地方自治法等改正により、二十万以上の人口規模を有する市を当該市からの申し出に基づき指定することにより、権限をまとめて移譲する特例市制度を創設することとしております。  第四に、地方公共団体自主組織権を尊重し、行政総合化効率化を進めるため、必置規制廃止または緩和を行うこととしております。  第五に、市町村合併推進地方議会活性化、中核市の指定要件緩和等地方公共団体行財政能力の一層の向上行政体制整備確立を進めることとしております。  この法律案は、以上のとおり、地方分権推進を図るため、二十四府省庁委員会、四百七十五法律にわたる改正を取りまとめたものであります。  なお、これらの改正は、一部を除き平成十二年四月一日から施行することといたしております。  以上が、この法律案提案理由及び内容概要であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御可決あらんことをお願い申し上げます。(拍手)
  7. 高鳥修

    高鳥委員長 これにて趣旨説明は終わりました。  次回は、明十九日水曜日午前九時十五分委員会、午前九時三十分理事会を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。     午後四時三十八分散会