運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1996-04-25 第136回国会 衆議院 運輸委員会 第8号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成八年四月二十五日(木曜日)     午前九時五十二分開議 出席委員   委員長 辻  一彦君    理事 武部  勤君 理事 細田 博之君    理事 村田 吉隆君 理事 久保 哲司君    理事 古賀 敬章君 理事 高木 義明君    理事 赤松 広隆君       衛藤 晟一君    高村 正彦君       佐藤 静雄君    蓮実  進君       林  幹雄君    横内 正明君       江崎 鐵磨君    工藤堅太郎君       実川 幸夫君    田名部匡省君       東  順治君    緒方 克陽君       寺前  巖君  出席国務大臣         運 輸 大 臣 亀井 善之君  出席政府委員         運輸大臣官房総         務審議官    相原  力君         運輸省自動車交         通局長     山下 邦勝君  委員外出席者         運輸委員会調査         室長      小立  諦君     ――――――――――――― 委員の異動 四月二十二日  辞任         補欠選任   衛藤 晟一君     野呂田芳成君  柴野たいぞう君     星野 行男君 同日  辞任         補欠選任   野呂田芳成君     衛藤 晟一君   星野 行男君    柴野たいぞう君 同月二十五日  辞任         補欠選任   橘 康太郎君     蓮実  進君   志位 和夫君     寺前  巖君 同日  辞任         補欠選任   蓮実  進君     橘 康太郎君   寺前  巖君     志位 和夫君     ――――――――――――― 四月二十三日  自動車ターミナル法の一部を改正する法律案  (内閣提出第六〇号) 同月十二日  ハイヤータクシー事業の健全な発展のための  適切な事業規制に関する請願秋葉忠利紹介  )  (第一七五〇号)  同(井上一成紹介)(第一七五一号)  同(池端清一紹介)(第一七五二号)  同(石井智紹介)(第一七五三号)  同(遠藤登紹介)(第一七五四号)  同(加藤万吉紹介)(第一七五五号)  同(小林守紹介)(第一七五六号)  同(佐々木秀典紹介)(第一七五七号)  同(田口健二紹介)(第一七五八号)  同(野坂浩賢紹介)(第一七五九号)  同(山下洲夫君紹介)(第一七六〇号)  同(赤松広隆紹介)(第一八二九号)  同(秋葉忠利紹介)(第一八三〇号)  同(池端清一紹介)(第一八三一号)  同(石井智紹介)(第一八三二号)  同(緒方克陽紹介)(第一八三三号)  同(大畠章宏紹介)(第一八三四号)  同(岡崎トミ子紹介)(第一八三五号)  同(小林守紹介)(第一八三六号)  同(左近正男紹介)(第一八三七号)  同(佐々木秀典紹介)(第一八三八号)  同(田口健二紹介)(第一八三九号)  同(田中昭一紹介)(第一八四〇号)  同(野坂浩賢紹介)(第一八四一号)  同(畠山健治郎紹介)(第一八四二号)  同(村山富市紹介)(第一八四三号)  同(山下洲夫君紹介)(第一八四四号) 同月十六日  ハイヤータクシー事業の健全な発展のための  適切な事業規制に関する請願秋葉忠利紹介)  (第一八八五号)  同(池端清一紹介)(第一八八六号)  同(石井智紹介)(第一八八七号)  同(今村修紹介)(第一八八八号)  同(緒方克陽紹介)(第一八八九号)  同(大畠章宏紹介)(第一八九〇号)  同(小林守紹介)(第一八九一号)  同(輿石東紹介)(第一八九二号)  同(左近正男紹介)(第一八九三号)  同(佐々木秀典紹介)(第一八九四号)  同(田中恒利紹介)(第一八九五号)  同(中村正男紹介)(第一八九六号)  同(畠山健治郎紹介)(第一八九七号)  同(森井忠良紹介)(第一八九八号)  同(山元勉紹介)(第一八九九号)  同(五十嵐広三紹介)(第一九五二号)  同(今村修紹介)(第一九五三号)  同(岡崎トミ子紹介)(第一九五四号)  同(小林守紹介)(第一九五五号)  同(輿石東紹介)(第一九五六号)  同(佐々木秀典紹介)(第一九五七号)  同(佐藤観樹紹介)(第一九五八号)  同(中村正男紹介)(第一九五九号)  同(永井哲男紹介)(第一九六〇号)  同(畠山健治郎紹介)(第一九六一号)  同(前島秀行紹介)(第一九六二号)  同(松前仰君紹介)(第一九六三号)  同(三野優美紹介)(第一九六四号)  同(森井忠良紹介)(第一九六五号)  同(五十嵐広三紹介)(第二〇〇六号)  同(今村修紹介)(第二〇〇七号)  同(大木正吾紹介)(第二〇〇八号)  同(小林守紹介)(第二〇〇九号)  同(佐々木秀典紹介)(第二〇一〇号)  同(佐藤観樹紹介)(第二〇一一号)  同(中村正男紹介)(第二〇一二号)  同(永井哲男紹介)(第二〇一三号)  同(畠山健治郎紹介)(第二〇一四号)  同(濱田健一紹介)(第二〇一五号)  同(前島秀行紹介)(第二〇一六号)  同(松前仰君紹介)(第二〇一七号)  同(松本龍紹介)(第二〇一八号)  同(三野優美紹介)(第二〇一九号)  同(森井忠良紹介)(第二〇二〇号)  同(横光克彦紹介)(第二〇二一号) 同月二十五日  ハイヤータクシー事業の健全な発展のための  適切な事業規制に関する請願網岡雄紹介)  (第二〇六四号)  同(五十嵐広三紹介)(第二〇六五号)  同(佐々木秀典紹介)(第二〇六六号)  同(佐藤観樹紹介)(第二〇六七号)  同(坂上富男紹介)(第二〇六八号)  同(永井哲男紹介)(第二〇六九号)  同(野坂浩賢紹介)(第二〇七〇号)  同(早川勝紹介)(第二〇七一号)  同(細谷治通紹介)(第二〇七二号)  同(前島秀行紹介)(第二〇七三号)  同(松前仰君紹介)(第二〇七四号)  同(松本龍紹介)(第二〇七五号)  同(三野優美紹介)(第二〇七六号)  同(山崎泉紹介)(第二〇七七号)  同(網岡雄紹介)(第二〇九六号)  同(五島正規紹介)(第二〇九七号)  同(坂上富男紹介)(第二〇九八号)  同(早川勝紹介)(第二〇九九号)  同(松本龍紹介)(第二一〇〇号)  同(山崎泉紹介)(第二一〇一号)  同(大出俊紹介)(第二一四一号)  同(五島正規紹介)(第二一四二号)  同(田中恒利紹介)(第二一四三号)  同(山崎泉紹介)(第二一四四号)  同(石橋大吉紹介)(第二一六二号)  同(岩田順介紹介)(第二一六三号)  同(田中恒利紹介)(第二一六四号)  同(岩田順介紹介)(第二一七九号)  同(佐藤泰介紹介)(第二一八〇号)  同(佐藤泰介紹介)(第二二二二号) は本委員会に付託された。     ――――――――――――― 四月十二日  北陸新幹線整備促進に関する陳情書  (第二〇五  号)  外航海運産業に対する国家支援措置の確立に関  する陳情書外一件  (第二〇六号) は本委員会に参考送付された。     ――――――――――――― 本日の会議に付した案件  自動車ターミナル法の一部を改正する法律案  (内閣提出第六〇号)      ――――◇―――――
  2. 辻一彦

    辻委員長 これより会議を開きます。  内閣提出自動車ターミナル法の一部を改正する法律案議題といたします。  趣旨説明を求めます。亀井運輸大臣。     —————————————  自動車ターミナル法の一部を改正する法律案     〔本号末尾に掲載〕     —————————————
  3. 亀井善之

    亀井国務大臣 ただいま議題となりました自動車ターミナル法の一部を改正する法律案提案理由につきまして、御説明申し上げます。  自動車ターミナル法は、昭和三十四年に制定されて以来、自動車運送事業発展を支える基盤施設として自動車ターミナル整備を促進し、自動車輸送網の健全な拡大、発展に大きく寄与してきたところであります。  しかしながら、近年、自動車運送事業輸送網中心において、需要に見合った自動車ターミナルの設置に必要な用地を確保することが困難になってきております。一方、高速バス空港アクセスパス充実等バス輸送多様化が進展し、また、物流につきましても連絡運輸共国運行等輸送効率化の動きが活発化してきており、これに伴い、自動車ターミナル施設に求められるニーズも多様化しております。また、都市内における道路交通混雑も深刻化し、事業用自動車停留場所道路外に集約化する自動車ターミナルの役割に対する新たな期待も高まってきているところであります。  このような状況の変化を踏まえまして、自動車ターミナル事業免許制から許可制とすることにより事業への参入を容易にするとともに、施設変更使用料金変更等事業運営上の手続を簡素化することにより自動車ターミナル事業者による多様なサービスの提供を促進するため、この法律案を提案することとした次第であります。  次に、この法律案の概要について御説明申し上げます。  第一に、自動車ターミナル事業参入規制免許制から許可制とし、安全性を含めた自動車ターミナルに求められる機能を確保する観点から定めた一定の基準に適合していれば参入を認めることとし、自動車ターミナルの位置が輸送網中心であるか否か、規模が当該地区輸送量に対して適切なものであるか否か等についての審査を廃止することとしております。  第二に、自動車ターミナル事業事業運営上規制につきまして、工事施行認可を廃止し、使用料金の設定または変更について認可制から届け出制とする等、簡素化することとしております。  第三に、自動車運送事業者がみずからの事業のために設置する専用自動車ターミナルにつきましても規制を簡素化する等、所要の改正を行うこととしております。  以上が、この法律案を提出する理由であります。  何とぞ、慎重御審議の上、速やかに御賛成くださいますようお願い申し上げます。
  4. 辻一彦

    辻委員長 これにて趣旨説明は終わりました。  次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。     午前九時五十五分散会