運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1995-05-23 第132回国会 参議院 労働委員会 第9号 公式Web版

  1. 会議録情報

    平成七年五月二十三日(火曜日)    午後四時開会     —————————————    委員異動  三月二十八日     辞任         補欠選任      岡  利定君    大河原太一郎君      鹿熊 安正君     小野 清子君      清水 達雄君     田辺 哲夫君      古川太三郎君     粟森  喬君  三月二十九日     辞任         補欠選任      粟森  喬君     古川太三郎君  四月十三日     辞任         補欠選任      古川太三郎君     粟森  喬君  四月十四日     辞任         補欠選任      粟森  喬君     古川太三郎君  四月二十六日     辞任         補欠選任     大河原太一郎君     坂野 重信君  四月二十八日     辞任         補欠選任      坂野 重信君    大河原太一郎君  五月二十二日     辞任         補欠選任      和田 教美君     都築  譲君  五月二十三日     辞任         補欠選任     大河原太一郎君     岡  利定君     —————————————   出席者は左のとおり。     委員長         笹野 貞子君     理 事                 野村 五男君                 庄司  中君                 古川太三郎君                 吉川 春子君     委 員                 小野 清子君                 岡  利定君                 坪井 一宇君                 千葉 景子君                 足立 良平君                 武田 節子君                 都築  譲君                 星野 朋市君        発  議  者  星野 朋市君        発  議  者  都築  譲君    委員以外の議員        発  議  者  山崎 順子君    衆議院議員        修正案提出者   岩田 順介君    国務大臣         労 働 大 臣  浜本 万三君    政府委員        労働大臣官房長  伊藤 庄平君        労働省婦人局長  松原 亘子君    事務局側        常任委員会専門        員        佐野  厚君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○育児休業等に関する法律の一部を改正する法律  案(内閣提出衆議院送付) ○介護休業等に関する法律案星野朋市君外三名  発議) ○参考人出席要求に関する件 ○委員派遣承認要求に関する件     —————————————
  2. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) ただいまから労働委員会を開会いたします。  委員異動について御報告いたします。  去る三月二十八日、清水達雄君及び鹿熊安正君が委員辞任され、その補欠として田辺哲夫君及び小野清子君が選任されました。  また、昨日、和田教美君が委員辞任され、その補欠として都築譲君が選任されました。
  3. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) 理事補欠選任についてお諮りいたします。  委員異動に伴い現在理事が一名欠員となっておりますので、その補欠選任を行いたいと存じます。  理事選任につきましては、先例により、委員長の指名に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) 御異議ないと認めます。  それでは、理事古川太三郎君を指名いたします。
  5. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) 育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案及び介護休業等に関する法律案を一括して議題といたします。  まず、育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案について、政府から趣旨説明を聴取いたします。浜本労働大臣
  6. 浜本万三

    国務大臣浜本万三君) ただいま議題となりました育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び内容概要を御説明申し上げます。  少子・高齢化の急速な進展、核家族化等に伴い、家族介護の問題は、育児の問題とともに我が国社会が対応を迫られている国民的重要課題となっております。  こうした状況において、労働者が生涯を通じて充実した職業生活を営むためには、仕事と育児家族介護とを両立させつつ、その能力や経験を生かすことのできる環境整備することが極めて重要であります。  中でも、介護休業制度は、労働者介護のために雇用を中断することなく、家族の一員としての役割を円滑に果たすことのできる制度であり、労働者はもとより企業にとっても有意義な制度として普及定着が図られるべきものと考えております。また、休業制度のみならず、育児家族介護を行う労働者職業生活家庭生活との両立のための支援事業充実も求められているところであります。  こうした背景のもとに、政府としては、一昨年四月より婦人少年問題審議会において介護休業制度等普及対策について御検討いただいてまいりましたが、昨年十二月同審議会から建議をいただきましたので、この建議に沿って法律案を作成し、同審議会その他関係審議会にお諮りした上、ここに提出した次第であります。  次に、この法律案内容につきまして、その概要を御説明申し上げます。  第一に、介護休業制度の創設であります。  労働者は、一定範囲家族介護するため、期間を明らかにして事業主申し出ることにより、連続する三月の期間内において、対象となる家族一人につき一回の介護休業をすることができることとしております。  第二に、勤務時間の短縮等措置であります。  事業主は、介護休業期間と合わせて連続する三月の期間以上の期間において、勤務時間の短縮措置その他の労働者が就業しつつ一定範囲家族介護することを容易にするための措置を講じなければならないこととしております。  第三に、育児または家族介護を行う労働者等に対する支援措置であります。  国は、育児または家族介護を行う労働者等雇用継続、再就職の促進を図るため、事業主等に対する相談、助言及び給付金支給労働者に対する相談講習育児または介護により退職した者に対する再就職支援その他の支援措置を講ずることとしております。  第四に、育児休業または介護休業を取得する労働者代替要員に関する委託募集の特例についてであります。  一定の基準に合致すると認定された事業協同組合等が、その構成員たる中小企業者委託を受けて育児休業または介護休業を取得する労働者代替要員募集を行う場合は、許可制届け出制にして手続を簡素化することとしております。  なお、この法律は、本年十月一日から施行することとしておりますが、介護休業勤務時間の短縮等制度に関する部分については、全事業所において介護休業等制度を円滑に導入するための準備期間をとるため、平成十一年四月一日から施行することとしております。  以上、この法律案提案理由及びその内容概要につきまして御説明を申し上げました。  何とぞ、御審議の上、速やかに御可決あらんことをお願い申し上げます。
  7. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) 次に、本案の衆議院における修正部分について、修正案提出者衆議院議員岩田順介君から説明を聴取いたします。岩田君。
  8. 岩田順介

    衆議院議員岩田順介君) 日本社会党保護憲民主連合岩田でございます。  育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案に対する衆議院修正部分について、その内容を御説明申し上げます。  修正の要旨は、第一に、介護休業制度または勤務時間の短縮等措置に準じて、事業主が講ずるよう努めなければならないとされている必要な措置は、介護を必要とする期間回数等に配慮したものでなければならないことを明確にすること。  第二に、事業主は、介護休業制度等に関する規定施行前においても、可能な限り速やかに、介護休業制度を設けるとともに、勤務時間の短縮等措置を講ずるよう努めなければならないものとすること。  第三に、政府は、介護休業制度等に関する規定施行後適当な時期において、介護休業制度実施状況介護休業中における待遇の状況その他の改正後の法の施行状況公的介護サービス状況等を総合的に勘案し、必要があると認めるときは、家族介護する労働者福祉の増進の観点から同法に規定する介護休業制度等について総合的に検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとすること。  以上であります。  何とぞ、委員各位の御賛同をお願いいたします。
  9. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) 次に、介護休業等に関する法律案について、発議者星野朋市君から趣旨説明を聴取いたします。星野君。
  10. 星野朋市

    星野朋市君 ただいま議題となりました介護休業等に関する法律案につきまして、その提案理由及び内容概要を御説明申し上げます。  我が国は、世界に例を見ないほど急速に人口の高齢化が進行しており、その結果、高齢あるいは疾病のために介護を要する高齢者が急増しております。また今日、核家族化が進み、同時に女性の就業率増加が進行しており、介護を支える家庭的・社会的環境は予想以上に悪化しております。これに対応する施設、制度充実国民の切実な要請であり、それにこたえることは政治の責務であります。  こうした状況を前にして、政府は新ゴールドプランを策定する等、高齢者福祉実現のために諸制度整備を進めておられることは承知しておりますが、その実現への道のりは遅々としたものと言わざるを得ません。  申し上げるまでもなく、高齢者等介護体制整備は総合的に取り組むべき課題でありますが、公的介護体制整備されていない現状のもとでは、介護休業権利としての速やかな確立は緊急の要請であります。また、介護休業は、自助、共助、公助の重層的な介護システムを構築するための、介護の方法について国民の選択肢を多様化するという観点からも、制度化する意義があると考えます。  我々平成会は、以上の認識に基づき、介護休業制度の可及的速やかな確立を図るため、ここに本法律案を提出いたしました。  以下、本法律案内容概要を御説明いたします。  第一に、この法律は、日常生活を営むのに支障がある家族に対する介護を行うために権利としての介護休業制度を設けると同時に勤務時間等に関し事業主が講ずるべき措置を定めるほか、家族介護を行う労働者及び事業主事業主団体等に対する支援措置を定めることにより、家族介護を行う労働者等雇用継続等を図り、これらの者の職業生活家庭生活両立に寄与することを通じて、高齢化社会に向かっての経済的・社会的条件整備を目指すものであります。  第二に、この法律においては、介護休業対象となる家族範囲配偶者、子、父母もしくは配偶者父母またはその他の同居の親族としており、配偶者には事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み、親子関係には事実上養子縁組と同様の事情にある者を含むものとしております。  第三に、介護休業期間は、一年間を限度とすることとし、介護休業回数は、介護休業対象となる家族のおのおのが介護を必要とする一つの継続する状態ごとに一回としております。なお、労働者は、原則として休業開始予定日の二週間前までに事業主申し出ることにより介護休業をすることができることとしており、この申し出があったときは事業主はそれを拒むことができないものとしております。  第四に、就労しつつ家族介護を行うことを希望する労働者に対して、事業主は一年間以上の期間にわたり勤務時間の短縮等措置を講じなければならないこととしており、この措置介護休業と組み合わせて取得することもできることとしております。また、事業主介護休業勤務時間の短縮等によらずに家族介護を行う労働者に対しても、それらに準じた必要な措置を講じるように努めなければならないものとしております。  第五に、事業主は、介護休業あるいは勤務時間の短縮等措置申し出あるいは取得した労働者に対して、そのことを理由として、解雇その他の不利益取り扱いをしてはならないこととしております。  第六に、国は、介護休業制度及び勤務時間の短縮等措置導入による事業主の急激な負担増加を緩和するとともに、これらの制度措置の円滑な定着を図るため、事業主に対する給付金支給を含む各種の援助を行うことができることとしております。その際、現時点における介護休業制度導入比率が低く、また導入に当たっての困難が大きいと考えられる中小企業者に対しては特別の配慮をするものとしております。また、国は、介護休業を取得する尊家族介護を行う労働者に対しても、相談講習等措置を講じること、地方自治体もこれに準じた措置を講じるよう努めなければならないこととしております。  第七に、中小企業者介護休業等を取得した労働者代替要員を確保するのを支援するため、一定の要件を備える中小企業団体は例外的に届け出をするだけで介護休業等取得者の業務を処理するために必要な労働者委託募集を行えることとしております。  第八に、国は、介護休業中の労働者の所得を保障するため、別に法律で定めるところに従い、労働者介護休業給付支給するものとしております。なお、この介護休業給付雇用保険制度から支給することを想定しております。  第九に、介護休業を取得する労働者負担を軽減するため、介護休業中の労働者負担すべき社会保険料については、別に法律で定めるところにより、免除することとしております。  第十に、この法律のうち、介護休業等に関する規定は、国家公務員及び地方公務員に関しては適用しないこととしております。なお、国家公務員及び地方公務員に関しては、別途法律を定めて、一年間の介護休業制度導入することを予定しております。  最後に、介護休業制度の早急な必要性を考慮して、介護休業等に関する規定施行期日は、平成八年四月一日としております。  以上が、本法律案提案理由及び内容概要であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御可決いただきますようよろしくお願いいたします。
  11. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) 以上で両案の趣旨説明の聴取は終わりました。  両案に対する質疑は後日に譲ることといたします。     —————————————
  12. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) この際、参考人出席要求に関する件についてお諮りいたします。  育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案及び介護休業等に関する法律案の審査のため、来る五月三十日、参考人出席を求め、その意見を聴取することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  13. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) 御異議ないと認めます。  なお、その人選等につきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  14. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     —————————————
  15. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) 委員派遣承認要求に関する件についてお諮りいたします。  育児休業等に関する法律の一部を改正する法律案及び介護休業等に関する法律案につき、仙台市において意見を聴取するため、来る五月三十一日に委員派遣を行いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  16. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) 御異議ないと認めます。  つきましては、派遣委員等の決定は、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  17. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。  速記をとめてください。    〔速記中止
  18. 笹野貞子

    委員長笹野貞子君) 速記を起こしてください。  本日はこれにて散会いたします。    午後四時十八分散会      ——————————