運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1987-11-10 第110回国会 衆議院 本会議 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和六十二年十一月十日(火曜日)     ―――――――――――――  議事日程 第二号   昭和六十二年十一月十日     午後一時開議  第一 常任委員長選挙     ――――――――――――― ○本日の会議に付した案件  内閣地方行政法務外務大蔵文教、社   会労働農林水産商工運輸逓信、建   設、科学技術環境予算決算及び懲罰の   各常任委員長辞任の件  議院運営委員長外十七常任委員長選挙  土地問題及び国土利用に関する対策を樹立す   るため委員四十人よりなる土地問題等に関す   る特別委員会設置するの件(議長発議原子力委員会委員任命につき事後承認を求める   の件 井上泉君の故議員大西正男君に対する追悼演説     午後一時二分開議
  2. 原健三郎

    議長原健三郎君) これより会議を開きます。      ――――◇―――――  常任委員長辞任の件
  3. 原健三郎

  4. 原健三郎

    議長原健三郎君) 御異議なしと認めます。よって、許可するに決しました。      ――――◇―――――  常任委員長選挙
  5. 原健三郎

    議長原健三郎君) つきましては、内閣委員長外十六常任委員長選挙を行うのでありますが、既に議院運営委員長が欠員となっておりますので、この際、議院運営委員長外十七常任委員長選挙を行います。
  6. 谷垣禎一

    谷垣禎一君 各常任委員長選挙は、その手続を省略して、議長において指名されることを望みます。
  7. 原健三郎

    議長原健三郎君) 谷垣禎一君の動議に御異議はございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  8. 原健三郎

    議長原健三郎君) 御異議なしと認めます。よって、動議のとおり決しました。議長は、各常任委員長を指名いたします。         議院運営委員長 三塚  博君     〔拍手〕           内閣委員長 竹中 修一君     〔拍手〕         地方行政委員長 松本 十郎君     〔拍手〕           法務委員長 相沢 英之君     〔拍手〕           外務委員長 糸山英太郎君     〔拍手〕           大蔵委員長 越智 通雄君     〔拍手〕           文教委員長 中村  靖君     〔拍手〕         社会労働委員長 稲垣 実男君     〔拍手〕         農林水産委員長 菊池福治郎君     〔拍手〕           商工委員長 渡辺 秀央君     〔拍手〕           運輸委員長 関谷 勝嗣君     〔拍手〕           逓信委員長 塚原 俊平君     〔拍手〕           建設委員長 中村喜四郎君     〔拍手〕         科学技術委員長 大坪健一郎君     〔拍手〕           環境委員長 吹田  愰君     〔拍手〕           予算委員長 浜田 幸一君     〔拍手〕           決算委員長 野中 英二君     〔拍手〕           懲罰委員長 渡辺 栄一君     〔拍手〕      ――――◇―――――  特別委員会設置の件
  9. 原健三郎

    議長原健三郎君) 特別委員会設置につきお諮りいたします。  土地問題及び国土利用に関する対策を樹立するため委員四十人よりなる土地問題等に関する特別委員会設置いたしたいと存じます。これに御異議はございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  10. 原健三郎

    議長原健三郎君) 御異議なしと認めます。よって、そのとおり決しました。  ただいま議決されました特別委員会委員は追って指名いたします。      ――――◇―――――  原子力委員会委員任命につき事後承認を求めるの件
  11. 原健三郎

    議長原健三郎君) お諮りいたします。内閣から、原子力委員会委員に中江要介君を任命したので、事後承認を得たいとの申し出があります。右申し出のとおり事後承認を与えるに賛成諸君起立を求めます。     〔賛成者起立
  12. 原健三郎

    議長原健三郎君) 起立多数。よって、承認を与えるに決しました。      ――――◇―――――
  13. 原健三郎

    議長原健三郎君) 御報告いたすことがあります。  議員大西正男君は、去る九月十八日逝去されました。まことに哀悼痛惜至りにたえません。  同君に対する弔詞は、議長において去る十月十三日贈呈いたしました。これを朗読いたします。     〔総員起立〕  衆議院は 多年憲政のために尽力し さき地方行政委員長要職につき また国務大臣重任にあたられた議員正三位勲一等大西正男君の長逝哀悼し つつしんで弔詞をささげます     ―――――――――――――  故議員大西正男君に対する追悼演説
  14. 原健三郎

    議長原健三郎君) この際、弔意を表するため、井上泉君から発言を求められております。これを許します。井上泉君。     〔井上泉君登壇〕
  15. 井上泉

    井上泉君 ただいま議長から御報告のありましたとおり、大西正男君は、去る九月十八日逝去されました。  私と大西先生は、主義主張こそ異にしておりましたが、私は、先生の誠実な政治姿勢に常日ごろから心服し、また尊敬するライバルとして選挙戦を戦ってまいりました。しかも、高知選出国会議員は、その代表を豊かな識見と遠大な洞察力を備えた先生にお願いし、ともに郷里土佐の発展のため協力し合い、尽瘁してきたところであります。  その先生の突然の訃報に接した私は、立派な体格で、しかも健康そのものであられた先生がと、ただただ驚愕し、茫然自失するばかりでありました。いかに天命とは申せ、痛恨の情ひとしお深いものを覚えずにはおられません。  ここに、私は、諸君の御同意を得て、議員一同を代表し、謹んで哀悼言葉を申し述べたいと存じます。(拍手)  先生は、かつて本院議員にもなられた弁護士大西正幹先生のただ一人の御子息として、明治四十三年十月高知市でお生まれになりました。先生は、幼少より俊英の誉れ高く、長じて県立城東中学校の四年を修了して、旧制高知高等学校に合格され、さらに東京帝国大学法学部に進まれたのであります。  先生は、単に学業に秀でたばかりでなく、スポーツも万能であり、とりわけ水泳には目をみはるものがありました。先生は、少年時代から、生家の近くを流れる鏡川で、毎日夕方遅くなるまで水泳に励んでおられました。  やがて、高知高校三年の夏には、全国高等学校水泳大会に主将として出場され、百メートル自由形で一分四秒六の高校記録を樹立されました。また同時に、母校に二年連続優勝の栄誉をもたらす原動力となられためであります。(拍手)「高知高校水泳部大西あり」と、その名を全国にとどろかせたのであります。  東京帝国大学を卒業された先生は、昭和十二年司法省に入省され、やがて検事として活躍されました。この間、先生は三たび、通算四年有余にわたり軍務に服されました。  我が国の敗戦を機に、先生司法省を退職され、昭和二十一年郷里高知市において弁護士を開業し、戦後の混乱と疲弊の中で市民のために献身されました。  しかしながら、昭和二十一年、戦後初めて行われた第二十二回衆議院議員選挙に、郷党の推挙ど先輩有志の強い要請もだしがたく高知県全県区から立候補されましたが、善戦むなしく次点で苦杯を喫しました。しかし、捲土重来を期された先生は、昭和二十四年に行われた第二十四回総選挙において見事当選を果たされ、本院議員の栄冠を獲得されたのであります。(拍手)  本院議員として一期活躍された後、弁護士業に専念されつつ、高知県の地方労働委員会会長高知大学労働法の講師にも当たっておられましたが、先生は、昭和三十八年に再び本院議員として復帰され、当選すること前後九何、在職二十四年九カ月の長きにわたって国政に尽力されました。  本院議員として、先生は、地方行政運輸予算災害対策など各種の常任委員会特別委員会の理事を歴任され、昭和五十年には地方行政委員長要職に就任されました。地方行政民主主義の根幹と位置づけておられた先生は、誠実にして公平無私な委員会運営を行い、与野党委員のひとしく敬服するところでありました。  昭和五十四年に第二次大平内閣郵政大臣に任ぜられた先生は、就任後、旬日を経ずして、来るべき高齢化社会にふさわしい新たな郵便年金制度の創設に意欲を燃やされ、みずから先頭に立って関係方面との折衝に当たり、持ち前の行政手腕をもってその実現への基礎を築かれたのであります。  また、先生は、衛星放送の分野においても大きな功績を残されました。今日、NHKの衛星試験放送を通じて、広く世界の報道と文化を茶の間で享受できるようになりましたが、これはたれよりも放送衛星重要性技術開発緊急性を強く指摘され、卓越した洞察力によってその開発に着手し、これを強力に推進された先生の御尽力によるものと申しても決して過言ではありません。(拍手)  党にあっては、人事局長、副幹事長議員総会会長等を歴任され、党の重要施策の立案、決定に大きな役割を担われました。  また、郷土の後進性からの脱却を図るため、高速自動車国道建設促進、宿毛湾港の重要港湾への昇格、高知空港の整備など、陸、海、空の交通基盤促進に心血を注がれ、さらに、県下の無医村に心を痛められた先生は、医科大学を誘致すべく夜を日に継いで奔走され、ついに高知医科大学の創立として実を結び、県民の医療に対する不安を解消されたことも先生の特筆すべき功績と申せましょう。(拍手)  大西先生は、政治家として、これら幾多の功績を残されながらも、「国会議員である自分は単にお手伝いをしただけにすぎない」とあくまでも謙虚な態度で終始され、決してみずからを誇示される方ではありませんでした。そのため、支援者をして、「大西先生仕事ぶりに比較して選挙が楽にならない」と嘆かせたものであります。この逸話こそ、手柄話を好ます、ただ黙々として世のため人のために尽くされた先生のお人柄を如実に物語っているものと申せましょう。(拍手)  「百術は一誠にしかず」を生活信条としておられた先生は、人に接し、事を処するに誠の一字を糧とし、勇気を鋼として、一たん決断すれば何事にもめげず、じゅんじゅんと事の道理を説かれ、所期の目的を貫徹されたのであります。さきに申し述べましたように、高校時代には競泳で輝かしい学生記録を樹立しながらも、大学では勉強に力を入れるからと言われ、先輩の百術を尽くしての水泳部入部の誘いをきっぱりと断られたのであります。これは先生が若いころよりいかにおのれを厳しく律しておられたかを物語る証左でありましょう。  このように、権謀術数とは全く無縁な、清廉潔白かつ高邁な人格者であられた先生が、本院に設立された政治倫理審査会委員に選ばれ、再度、裁判官訴追委員会委員長に推挙されたのも、けだし当然のことと言えましょう。(拍手)  その反面、感性豊かな先生は、俳句や書道を趣味とされ、また軽妙洒脱な文章を物にする方でもありました。先生は、昭和三十四年に欧米各国を遊歴された折、その見聞をもとにして書き記された随筆集「壁の幻想」は、戦後高知県で出版された多くの書物の中でも異色あるものとして絶賛され、昭和三十五年度の高知出版文化賞を受賞されたのであります。  また、先生は、名望蒙に生まれながらも、料亭よりもむしろ屋台を好まれ、微醺を帯びて興に乗れば「知床旅情」や「人生劇場」を口ずさむ庶民的な政治家でもありました。しかし、その先生の哀愁に満ちた歌声を拝聴することはもはやかなわぬ願いとなりました。この寂蓼何をもって補うべきでしょうか。  さきに私が先生とお会いしました際、「大西さん、あなたは間もなく永年在職議員になられますね」と話しかけると、「いや、郷党や皆様の御支援によるたまものでして」と口元を恥じらうようにほころばせておられた先生のそのお姿は、今この議場にお見受けすることはできません。永年在職議員の表彰を目前にし、また有為半ばにして急逝せられた先生の御心中を察するとき、まことに無念のきわみでございます。  「萬戸ことごとく春に違う」、すなわち、国民の一人一人まで、みんなが豊かに楽しく過ごせる社会を実現することが先生の念願でありました。今内外に解決すべき重要課題が山積するとき、豊かな識見と温かい人間性を備えられた政治家大西正男先生を失いましたことは、自由民主党はもとより、本院にとっても、国家にとっても大きな損失であり、惜しみても余りあるものがあります。(拍手)  去る九月二十日郷里でしめやかに営まれた御葬儀には、内閣総理大臣代理としての総務庁長官を初め、河本前国務相、同僚の国会議員全国各界各層から多数の参列者の焼香の列が陸続として引きも切らず、大西先生への支持と信頼の大きさを改めて世に示したのであります。大西正男先生の精神は、その名とともに、土佐湾の白浜に強く高らかに打ち寄せる太平洋の波の音のように永遠不滅のものでありましょう。(拍手)  ここに、謹んで大西正男先生の生前の御功績をたたえ、そのお人柄をしのび、重ねて心から御冥福をお祈りいたしまして、追悼言葉といたします。(拍手)      ――――◇―――――
  16. 原健三郎

    議長原健三郎君) 御報告いたすことがあります。  永年在職議員として表彰された元議員西村英一君は、去る九月十五日逝去されました。まことに哀悼痛惜至りにたえません。  同君に対する弔詞は、議長において去る十月一日贈呈いたしました。これを朗読いたします。     〔総員起立〕  衆議院は 多年憲政のために尽力し 特に院議をもってその功労を表彰され さき建設委員長地方行政委員長要職につき またしばしば国務大臣重任にあたられ終始政党政治の進展につとめられた元自由民主党副総裁前衆議院議員従二位勲一等西村英一君の長逝哀悼し つつしんで弔詞をささげます      ――――◇―――――
  17. 原健三郎

    議長原健三郎君) 本日は、これにて散会いたします。     午後一時二十四分散会      ――――◇―――――