運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1962-01-17 第40回国会 参議院 議院運営委員会 第5号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和三十七年一月十七日(水曜日)    午前十時二十三分開会     —————————————  出席者は左の通り。    委員長     宮澤 喜一君    理事            鍋島 直紹君            岡  三郎君            米田  勲君            天田 勝正君            小平 芳平君            杉山 昌作君    委員            天埜 良吉君            鹿島 俊雄君            北畠 教真君            佐野  廣君            松野 孝一君            中村 順造君         —————         議長 松野 鶴平君        副議長 平井 太郎君         —————   事務局側       事務総長 河野 義克君       事務次長 宮坂 完孝君       議事部長 海保 勇三君       委員部長 岸田  寛君     委員部部長 若江 幾造君       記録部長 佐藤 忠雄君       警務部長 渡辺  猛君       庶務部長 小澤 俊郎君       管理部長 佐藤 吉弘君     管理部部長 浅井亀次郎君       渉外部長 森  純造君   法制局側       法制局長 斎藤 朔郎君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○開会式に関する件 ○参議院国立国会図書館裁判官訴  追委員会及び裁判官弾劾裁判所の昭  和三十七年度予定経費要求に関する  件     —————————————
  2. 宮澤喜一

    委員長宮澤喜一君) これより議院運営委員会開会いたします。  まず、開会式に関する件を議題といたします。  本件につきましては、理事会において協議いたしました結果、本日午前十一時から、お手元の式次第により開会式を行なうことに意見の一致をみたのでございます。右の点御了承のほどお願い申し上げます。  次に、事務総長式辞案朗読をお願いいたします。   〔事務総長朗読〕    第四十回国会開会式式辞(案)   天皇陛下の御臨席をいただき、第  四十回国会開会式をあげるにあた  り、衆議院及び参議院を代表して、  式辞を申し述べます。   現下の国際情勢の推移にかんが  み、われわれはこの際、諸外国との  親交を深め、人類共通の念願である  世界平和の達成に寄与するととも  に、当面する幾多の重要な問題に対  処して、経済の充実、貿易の伸張、  国民生活の安定その他諸般の施策を  強力に推進し、ますます国家の繁栄  を図らなければなりません。   ここに、開会式を行なうにあた  り、われわれに負荷された重大な使  命にかんがみ、日本国憲法の精神を  体し、おのおの最善をつくしてその  任務を遂行し、もって国民の委託に  こたえようとするものであります。
  3. 宮澤喜一

    委員長宮澤喜一君) ただいま朗読のございました式辞案につきまして、御了承をいただくことに御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 宮澤喜一

    委員長宮澤喜一君) 御異議ないと認め、さよう決定いたします。     —————————————
  5. 宮澤喜一

    委員長宮澤喜一君) 次に、参議院国立国会図書館裁判官訴追委員会及び裁判官弾劾裁判所昭和三十七年度予定経費要求に関する件を議題といたします。  本件につきましては、昨年以来、理事会及び庶務関係小委員会において種々協議が行なわれ、数次の折衝を経て結論を得たものでございますが、この際、便宜一括して事務総長から御報告を願うことにいたします。
  6. 河野義克

    事務総長河野義克君) 本院、国立国会図書館裁判官訴追委員会及び裁判官弾劾裁判所昭和三十七年度予定経費要求の詳細につきましては、お手元資料により御承知願うことといたしまして、以下、便宜私からその主要事項について、一括して御報告申し上げます。  まず、本院の予定経費要求について申し上げますと、その歳出要求総額は二十二億八千三百二十万四千円でありまして、これを前年度予算額と比較いたしますと三億八千四百六十二万一千円の増加となっております。要求額内訳を申し上げますと、その第一は、国会運営に必要な経費、すなわち、議員関係の諸経費及び事務局法制局所掌事務を処理するため必要な経費二十一億三千六百四十四万八千円であります。右は、前年度と比較して三億三千七百五十万五千円の増加となっておりますが、そのおもなものは、一、昨年十月の議員歳費職員給与等増額改定に伴う自然増、二、議員関係の諸手当旅費等を改定するため所要の経費を見込んだこと、三、明年度において議員秘書退職手当制度を創設するため必要な経費を計上したこと等がそのおもなものでございます。なお、明年度における議員海外派遣に必要な経費といたしましては、外貨節約の方針に沿い、前年度より一〇%強の減額となっております。第二は、営繕工事に必要な経費として一億四千百七十五万六千円を計上いたしておりますが、これは議員会館の新営に伴う初年度経費一億三百六十五万三千円及び麹町議員宿舎増築費二千百四十一万五千円がそのおもな内容でございます。また、予備金は、前年度同様五百万円を計上いたしております。  以上、本院の明年度予算につきましては、昨年末以来数次の折衝を通じまして、宮澤委員長並びに庶務関係小委員の各位、特に佐野委員長以下に非常な御尽力をいただきましたことを御報告申し上げますと同時に、私といたしましても、ここに衷心より感謝の意を表する次第でございます。  次に、国立国会図書館予定経費でありますが、その総額は八億一千七百四十万一千円でありまして、前年度に比較いたしますと、二億八千八百三十二万九千円の減少となっております。この減少は、本館の第一期工事が一応完成したのに伴いまして、庁舎の新営に要する経費が二億四千三百七十七万二千円減少しているためでありまして、管理運営に要する経費といたしましては五千五百四十四万三千円の増額となっております。以下重点項目につきまして、その内容を簡単に申し上げます。第一は、国会国政審議に対する奉仕体制強化に必要な経費一千五十九万七千円で、前年度に比較して九十七万三千円の増加となっております。増加のおもなものは、調査資料刊行費立法資料購入費等であります。第二は、従来から特にその充実強化に努めて参っている科学技術関係資料整備充実に必要な経費一億二千八百八十六万二千円で、前年度に比較して三千十四万七千円の増加となっております。増加のおもなものは、資料購入費目録類印刷費等であります。第三は、国際的図書館協力業務を推進するに必要な経費五百四十七万七千円でありまして、前年度よりも百四万八千円の増加となっております。そのおものなものは、国際政交換図書運搬費であります。その他、わが国の中央図書館として、行政、司法の各部門及び全国民に対し、新しい図書館奉仕を提供するための経費増額されております。次に、施設費関係経費としては、四千百六万九千円が計上されておりますが、この内訳は、本館の第一期工事の手直しに必要な経費でありまして、書庫棟内の床の仕上げ並びに資料運搬機械、エレベーターの増設、その他工事関連事務費等が含まれております。以上が国立国会図書館昭和三十七年度予定経費要求内容の概要でございます。  次に、裁判官訴追委員会並びに裁判官弾劾裁判所について申し上げます。  裁判官訴追委員会要求総額は、九百七十一万七千円でありまして、前年度予算額に比較いたしますと八十二万六千円の増加となっております。この経費は、裁判官訴追委員会における委員長職務雑費及び事務局職員給与に関する経費並びに訴追事案の審査に要する旅費その他の事務費であります。  裁判官弾劾裁判所につきましては、その要求総額は千九十九万九千円でありまして、前年度より七十七万五千円の増加となっております。その内訳は、当所の運営に必要な裁判長職務雑費裁判員調査旅費事務局人件費事務費並びに裁判官弾劾法に基づく裁判官弾劾裁判に直接必要な旅費庁費等であります。  裁判官訴追委員会及び裁判官弾劾裁判所につき、前年度に比し増加となっておりますもののうち、おもなものは、いずれも委員長裁判長職務雑費及び委員旅費定額改定に必要な経費増加並びに給与改定に基づく人件費増加によるものであります。  以上が昭和三十七年度の予定経費要求のおもな内容であります。理事会庶務関係小委員会におきましては、御協議経果、ただいま御報告いたしましたとおりの内容をもって予定経費要求書を提出いたすことに相なった次第であります。  以上御報告申し上げます。
  7. 宮澤喜一

    委員長宮澤喜一君) 本件につきましては、ただいま御報告のございましたとおり了承をいたしたいと存じますが、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  8. 宮澤喜一

    委員長宮澤喜一君) 御異議ないと認めます。  本日はこれにて散会いたします。    午前十時三十一分散会