運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1958-06-17 第29回国会 参議院 文教委員会 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和三十三年六月十七日(火曜日)    午後零時十九分開会     —————————————  委員氏名    委員長     湯山  勇君    理事      野本 品吉君    理事      三浦 義男君    理事      竹中 勝男君    理事      常岡 一郎君           大野木秀次郎君            川口爲之助君            川村 松助君            近藤 鶴代君            下條 康麿君            林屋亀次郎君            松岡 平市君            最上 英子君            吉江 勝保君            相澤 重明君            秋山 長造君            高田なほ子君            松永 忠二君            吉田 法晴君            加賀山之雄君     —————————————    委員長補欠 六月十日湯山勇委員長辞任につき、 その補欠として竹中勝男君を議院にお いて委員長に選任した。    委員異動 六月十日委員最上英子君及び相澤重明辞任につき、その補欠として堀木鎌 三君及び天田勝正君を議長において指 名した。 六月十一日委員松岡平市君及び川口爲 之助君辞任につき、その補欠として津 島壽一君及び中野文門君を議長におい て指名した。 六月十二日委員堀木鎌三君辞任につ き、その補欠として佐野廣君を議長に おいて指名した。 六月十六日委員津島壽一辞任につ き、その補欠として後藤義隆君を議長 において指名した。     —————————————  出席者は左の通り。    委員長     竹中 勝男君    理事            野本 品吉君            松永 忠二君            常岡 一郎君    委員            後藤 義隆君            近藤 鶴代君            中野 文門君            吉江 勝保君            秋山 長造君            高田なほ子君            湯山  勇君            加賀山之雄君   事務局側    常任委員会専門    員       工樂 英司君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○理事補欠互選調査承認要求の件     —————————————
  2. 竹中勝男

    委員長竹中勝男君) それでは、これから文教委員会を開会いたします。  まず、委員異動について報告いたします。  六月九日に大和与一君が辞任され、補欠として相澤重明君が選任されました。六月十日には、最上英子君、相澤重明君、翌十一日には、松岡平市君、川口為之助君が辞任され、その補欠として、堀木鎌三君、天田勝正君、津島壽一君及び中野文門君が、それぞれ選任されました。さらに十二日に、堀木鎌三君が、また十六日には、津島壽一君が辞任され、その補欠として佐野廣君、後藤義隆君がそれぞれ選任されましたる  以上であります。     —————————————
  3. 竹中勝男

    委員長竹中勝男君) 次に、理事補欠互選を行います。  ただいま当委員会には理事の欠員が一名ございます。選任の方法は、慣例により、委員長の指名によりたいと存じますが、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  4. 竹中勝男

    委員長竹中勝男君) 御異議ないと認めます。それでは委員長理事松永忠二君を指名いたします。     —————————————
  5. 竹中勝男

    委員長竹中勝男君) 次に、調査事件についてお諮りいたします。  当委員会においては、従来教育文化及び学術に関する調査として、教育制度教育行政教育財政その他文化学術の諸問題について調査を行なっておりましたが、今期国会においても、同様に調査を行うことにいたしたいと存じますが、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ考あら〕
  6. 竹中勝男

    委員長竹中勝男君) 御異議ないと認めます。  つきましては、本院規則第七十四条の三により教育文化及び学術に関する調査承認要求書議長に提出するわけでありますが、その案文の作成及び手続などにつきましては、これを委員長に御一任願いたいと存じますが、御異議ございませんか。   〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  7. 竹中勝男

    委員長竹中勝男君) 御異議ないものと認めます。  それでは、本日の委員会は、これをもって散会いたすことにいたします。    午後零時二十三分散会