運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1956-03-05 第24回国会 衆議院 内閣委員会 第18号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和三十一年三月五日(月曜日)     午後一時四十二分開議  出席委員    委員長 山本 粂吉君    理事 高橋  等君 理事 保科善四郎君    理事 受田 新吉君       北 れい吉君    椎名  隆君       薄田 美朝君    辻  政信君       林  唯義君    福井 順一君       宮澤 胤男君   茜ヶ久保重光君       飛鳥田一雄君    石橋 政嗣君       西山 力弥君  出席国務大臣         国 務 大 臣 船田  中君  委員外出席者         専  門  員 安倍 三郎君     ――――――――――――― 三月三日  委員有田喜一君、田村元君、宮澤胤勇君及び鈴  木義男君辞任につき、その補欠として辻政信君、  前田正男君、田中龍夫君及び下川儀太郎君が議  長の指名委員に選任された。 同月五日  委員前田正男君、横井太郎君及び田中龍男君辞  任につき、その補欠として田村元君、北れい吉  君及び宮澤胤勇君が議長指名委員に選任さ  れた。     ――――――――――――― 三月二日  国防会議構成等に関する法律案内閣提出第  八七号) の審査を本委員会に付託された。 同 日  公務扶助料支給等に関する陳情書  (第二二八号)  旧海軍特務士官等恩給不合理是正に関する陳  情書  (第二四四号)  海上自衛隊大村航空基地設置反対に関する陳  情書  (第二六四号)  駐留軍の演習による漁業損失補償金増額に関す  る陳情書(第二九〇  号)  恩給法の一部改正に関する陳情書  (第三〇八  号)  接収ビルにおける借主の損失補償に関する陳情  書  (第三〇九号)  薪炭手当制度化に関する陳情書外二件  (第三一〇号)  道路行政機構改革に関する陳情書 を本委員会に送付された。     ――――――――――――― 本日の会議に付した案件  国防会議構成等に関する法律案内閣提出第  八七号)     ―――――――――――――
  2. 山本粂吉

    山本委員長 これより会議を開きます。  国防会議構成等に関する法律案を議題とし、まず政府より提案理由の説明を求めます。船田国務大臣
  3. 船田中

    船田国務大臣 今回提出いたしました国防会議構成等に関する法律案につきまして、その提案理由及び内容概要を御説明いたします。  御承知の通り、さきに第十九回国会において成立を見ました防衛庁設置法は、その第三竜におき・、まして国防会議のことを規定いたしておるのであります。すなわち、内閣国防会議を置くこととし、国防基本方針防衛計画大綱防御計画に関連する産業等調整計画大綱防衛出動可否等につきまして、内閣総理大臣は、国防会議に諮問すべきものとし、また、国防会議は、国防に関する重要事項について、必要に応じ、内閣総理大臣に対し意見を述べることがでぎるものといたしております。しかして、国防会議構成その他必要な事項は、別に法律で定める旨を規定いたしておるのであります。  政府は、以上のような国防会議の任務にかんがみ、これが構成等につきまして慎重に検討して参ったのでありますが、ここに成案を得ましたので、今回、本法律案を提出いたした次第であります。次に本法律案の主要なる点を申し上げます。国防会議議長及び議員をもって組織するものとし、議長は、内閣総理大臣をもって充てることとし、議員は、内閣法第九条の規定により指定された国務大臣外務大臣大蔵大臣防衛庁長官及び経済企画庁長官をもって充てることといたしております。なお、滅度は、必要があると認めるときは、議員以外の関係国務大臣統合幕僚会議議長その他の関係者会議に出席させ、意見を述べさせることができることといたしております。  以上のほか、議長及び議員の職務上の秘密保持につきまして規定いたしました。  なお国防会議事務につきましては、総理府に国防会議事務局を置き、これに処理させることといたしております。  以上が本法律案提案理由及びその内容概要であります。何とぞ慎重御審議の上すみやかに御可決あらんことをお願いいたします。
  4. 山本粂吉

    山本委員長 本案に対する質疑は後日に譲ります。  本日はこれにて敬会いたします。    午後一時四十五分散会