運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1955-11-22 第23回国会 衆議院 本会議 第1号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和三十年十一月二十二日(火曜日)     ━━━━━━━━━━━━━  議事日程 第一号   昭和三十年十一月二十二日     午前十時開議  第一 議席指定  第二 議院運営委員長選挙  第三 事務総長辞任の件  第四 会期の件  第五 内閣総理大臣指名     ━━━━━━━━━━━━━ ●本日の会議に付した案件  日程第一 議席指定  日程第二 議院運営委員長選挙  日程第三 事務総長辞任の件  事務総長選挙  日程第四 会期の件  日程第五 内閣総理大臣指名  原彪君の故議員安藤正純君に対する追悼演説  阿左美廣治君の故議員杉村沖治郎君に対する追悼演説     午前十一時二十三分開議
  2. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 諸君、第二十三回国会は本日をもって召集せられました。  これより会議を開きます。      ————◇—————  第一 議席指定
  3. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 衆議院規則第十四条によりまして、諸君議席は、議長において、ただいま御着席の通り指定いたします。      ————◇—————  第二 議院運営委員長選挙
  4. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 日程第二、議院運営委員長選挙を行います。
  5. 長谷川四郎

    長谷川四郎君 議院運営委員長選挙は、その手続を省略し、議長において指名されんことを望みます。
  6. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 長谷川君の動議に御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  7. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 御異議なしと認めます。よって動議のごとく決しました。  議長議院運営委員長椎熊三郎君を指名いたします。(拍手)      ————◇—————  第三 事務総長辞任の件
  8. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 日程第三、事務総長辞任の件につきお諮りいたします。事務総長大池眞君より事務総長辞任したいとの申し出があります。これを許可するに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  9. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 御異議なしと認めます。よって許可するに決しました。      ————◇—————  事務総長選挙
  10. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) つきましては、この際事務総長選挙を行います。
  11. 長谷川四郎

    長谷川四郎君 事務総長選挙は、その手続を省略して、議長において指名されんことを望みます。
  12. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 長谷川君の動議に御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  13. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 御異議なしと認めます。議長事務総長鈴木隆夫君を指名いたします。(拍手)  この際暫時休憩いたします。     午前十一時二十五分休憩      ————◇—————     午後零時十九分開議
  14. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 休憩前に引き続き会議を開きます。      ————◇—————  第四 会期の件
  15. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 日程第四、会期の件につきお諮りいたします。今回の臨時会会期召集日から十二月十六日まで二十五日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
  16. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 御異議なしと認めます。よって会期は二十五日間とするに決しました。      ————◇—————  第五 内閣総理大臣指名
  17. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 日程第五、内閣総理大臣指名を行います。この手続衆議院規則及び先例によることといたします。衆議院規則第十八条第一項によりますれば、記名投票指名される者を定めることとなっております。諸君のお手元に配付してありますところの投票用紙に、指名される者の氏名を記載せられ、かつ投票者氏名を記載の上、木札の名刺を添えて御持参あらんことを望みます。  これより点呼を命じます。     〔参事氏名点呼〕     〔各員投票
  18. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 投票漏れはありませんか。——投票漏れなしと認めます。投票箱閉鎖開匣。  これより名刺及び投票を計算いたさせます。     〔参事名刺及び投票を計算〕
  19. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 投票総数四百三十八、名刺の数もこれと符合いたしております。本投票の過半数は二百二十であります。  これより投票点検を命じます。点検の方法は、便宜上同一投票は十票ずつ合算して読み上げることといたします。     〔参事投票点検
  20. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 投票の結果を事務総長より報告いたさせます。     〔事務総長朗読〕      二百八十八点 鳩山一郎君     〔拍手]       百五十点 鈴木茂三郎君     〔拍手
  21. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 右の結果、鳩山一郎君を、衆議院規則第十八条第二項により、本院において内閣総理大臣指名することに決しました。     〔拍手〕    伊東 岩男君  伊藤 郷一君    生田 宏一君  池田 清志君    池田 勇人君  池田正之輔君    石井光次郎君  石田 博英君    石橋 湛山君  一萬田尚登君    稻葉  修君  犬養  健君    今井  耕君  今松 治郎君    宇田 耕一君  宇都宮徳馬君    植木庚子郎君  植原悦二郎君    植村 武一君  臼井 荘一君    内田 常雄君  内海 安吉君    江崎 真澄君  遠藤 三郎君    小笠 公韶君 小笠原三九郎君   小笠原八十美君  小川 半次君    小澤佐重喜君  越智  茂君    緒方 竹虎君  大麻 唯男君    大石 武一君 大久保留次郎君    大倉 三郎君  大島 秀一君    大高  康君  大坪 保雄君    大野 市郎君  大野 伴睦君    大橋 武夫君  大橋 忠一君    大平 正芳君  大村 清一君    大森 玉木君  太田 正孝君    岡崎 英城君  荻野 豊平君    加藤 精三君  加藤常太郎君    加藤鐐五郎君  鹿野 彦吉君    上林山榮吉君  神田  博君    亀山 孝一君  唐澤 俊樹君    川崎五郎君  川崎 秀二君    川島正次郎君  川野 芳滿君    川村善八郎君  菅  太郎君    菅野和太郎君  木崎 茂男君    木村 俊夫君  木村 文男君    菊池 義郎君  岸  信介君    北 れい吉君  北澤 直吉君    北村徳太郎君  吉川 久衛君    清瀬 一郎君  久野 忠治君    草野一郎平君  楠美 省吾君    熊谷 憲一君  倉石 忠雄君    黒金 泰美君  小泉 純也君    小枝 一雄君  小金 義照君    小坂善太郎君  小島 徹三君    小平 久雄君  小西 寅松君    小林  郁君  小林かなえ君    小山 長規君  河野 一郎君    河野 金昇君  河本 敏夫君    高村 坂彦君  纐纈 彌三君    佐々木秀世君  佐伯 宗義君    齋藤 憲三君  坂田 道太君    櫻内 義雄君  笹本 一雄君    笹山茂太郎君  薩摩 雄次君    志賀健次郎君  椎熊 三郎君    椎名悦三郎君  椎名  隆君    重政 誠之君  重光  葵君    篠田 弘作君  島村 一郎君    首藤 新八君  正力松太郎君    白浜 仁吉君  周東 英雄君    須磨彌吉郎君  杉浦 武雄君    助川 良平君  鈴木周次郎君    鈴木 善幸君  鈴木 直人君    薄田 美朝君  砂田 重政君    世耕 弘一君  瀬戸山三男君    關谷 勝利君  園田  直君    田口長治郎君  田子 一民君    田中伊三次君  田中 角榮君    田中 彰治君  田中 龍夫君    田中 久雄君  田中 正巳君    田村  元君  高岡 大輔君    高木 松吉君  高碕達之助君    高瀬  傳君  高橋 禎一君    高橋  等君  高見 三郎君    竹尾  弌君  竹山祐太郎君    千葉 三郎君  中馬 辰猪君    塚田十一郎君  塚原 俊郎君    辻  政信君  堤 康次郎君    綱島 正興君  戸塚九一郎君    渡海元三郎君  徳田與吉郎君    徳安 實藏君  床次 徳二君    内藤 友明君  中垣 國男君    中川 俊思君  中嶋 太郎君    中曽根康弘君  中村 梅吉君    中村三之丞君  中村 寅太君    中村庸一郎君  中山 榮一君    中山 マサ君  仲川房次郎君    永田 亮一君  永山 忠則君    長井  源君  灘尾 弘吉君    夏堀源三郎君  並木 芳雄君    樽橘  渡君  南條 徳男君    二階堂 進君  丹羽 兵助君    西村 直己君  根本龍太郎君    野澤 清人君  野田 卯一君    野田 武夫君  野依 秀市君    馬場 元治君  橋本 龍伍君    長谷川四郎君  畠山 鶴吉君    八田 貞義君  花村 四郎君    濱地 文平君  濱野 清吾君    早川  崇君  林  讓治君    林  唯義君  林   博君    原 健三郎君  原  捨思君    平塚常次郎君  平野 三郎君    廣川 弘禪君  廣瀬 正雄君    福井 順一君  福井 盛太君    福田 赳夫君  福田 篤泰君    福永 一臣君  福永 健司君    藤枝 泉介君  藤本 捨助君    淵上房太郎君  船田  中君    古井 喜實君  古川 丈吉君    古島 義英君  保利  茂君    保科善四郎君  坊  秀男君    星島 二郎君  堀内 一雄君    堀川 恭平君  本名  武君    眞崎 勝次君  眞鍋 儀十君    前尾繁三郎君  前田房之助君    前田 正男君  牧野 良三君    益谷 秀夫君  町村 金五君    松浦周太郎君  松浦 東介君    松岡 松平君  松澤 雄藏君    松田竹千代君  松永  東君    松野 頼三君  松村 謙三君    松本 俊一君  松本 瀧藏君    松山 義雄君  三浦 一雄君    三木 武夫君  三木 武吉君    三田村武夫君  水田三喜男君    南  好雄君  宮澤 胤勇君    村上  勇君  村松 久義君    粟山  博君  森   清君    森下 國雄君  八木 一郎君   山口喜久一郎君  山口 好一君    山崎  巖君  山下 春江君    山手 滿男君  山中 貞則君    山村新治郎君  山本 勝市君    山本 粂吉君  山本 正一君    山本 猛夫君  山本 利壽君    山本 友一君  横井 太郎君    横川 重次君  吉田 重延君   米田 吉盛君 早稻田柳右エ門君    渡邊 良夫君  亘  四郎君  鈴木茂三郎君に投票した者の氏名    青野 武一君  赤路 友藏君    赤松  勇君 茜ケ久保重光君    淺沼稻次郎君  足鹿  覺君    飛鳥田一雄君  有馬 輝武君    淡谷 悠藏君  井岡 大治君    井谷 正吉君  井手 以誠君    井上 良二君  井堀 繁雄君    伊瀬幸太郎君  伊藤卯四郎君    伊藤 好道君  池田 禎治君    石田 宥全君  石橋 政嗣君    石村 英雄君  石山 權作君    稲富 稜人君  稻村 隆一君    今澄  勇君  今村  等君    受田 新吉君  小川 豊明君    大西 正道君  大矢 省三君    岡  良一君  岡本 隆一君    加賀田 進君  加藤 清二君    風見  章君  春日 一幸君    片島  港君  勝間田清一君    上林與市郎君  神近 市子君    神田 大作君  川俣 清音君    川村 継義君  河上丈太郎君    河野  正君  木下  哲君    木原津與志君  菊地養輔君    北山 愛郎君  久保田鶴松君    栗原 俊夫君  小平  忠君    小牧 次生君  小松  幹君    五島 虎推君  河野  密君    佐々木更三君  佐々木良作君    佐竹 新市君  佐竹 晴記君    佐藤觀次郎君  坂本 泰良君    櫻井 奎夫君  志村 茂治君    島上善五郎君  下川儀太郎君    下平 正一君  杉山元治郎君    鈴木茂三郎君  鈴木 義男君    田中幾三郎君  田中織之進君    田中 武夫君  田中 利勝君    田中 稔男君  田原 春次君    田万 廣文君  多賀谷真稔君    高津 正道君  滝井 義高君    竹谷源太郎君  楯 兼次郎君    戸叶 里子君  中井徳次郎君    中居英太郎君  中崎  敏君    中村 高一君  中村 時雄君    中村 英男君  永井勝次郎君    成田 知巳君  西尾 末廣君    西村 榮一君  西村 彰一君    野原  覺君  芳賀  貢君    長谷川 保君  原   茂君    原   彪君  日野 吉夫君    平岡忠次郎君  平田 ヒデ君    古屋 貞雄君  帆足  計君    穗積 七郎君  細迫 兼光君    細田 綱吉君  前田榮之助君    正木  清君  松井 政吉君    松尾トシ子君  松岡 駒吉君    松平 忠久君  松原喜之次君    松前 重義君  松本 七郎君    三鍋 義三君  三宅 正一君    三輪 壽壯君  水谷長三郎君    武藤運十郎君  門司  亮君    森 三樹二君  森島 守人君    森本  靖君  八百板 正君    八木 一男君  八木  昇君    矢尾喜三郎君  安平 鹿一君    柳田 秀一君  山口シヅエ君    山口丈太郎君  山崎 始男君    山下 榮二君  山田 長司君    山花 秀雄君  山本 幸一君    横錢 重吉君  横路 節雄君    横山 利秋君  吉川 兼光君    吉田 賢一君  渡辺 惣蔵君    石野 久男君  川上 貫一君    小林 信一君  小山  亮君    志賀 義雄君  中原 健次君      ————◇—————
  22. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 御報告いたすことがあります。議員安藤正純君は去る十月十四日逝去せられました。また、議員杉村沖治郎君は去る十月十七日逝去せられました。まことに哀悼痛惜至りにたえません。両君に対する弔詞は、議長において、先例によりそれぞれ贈呈いたしました。  この際、弔意を表するため、原彪君及び阿左美廣治君よりそれぞれ発言を求められております。順次これを許します。原彪君。     〔原彪登壇
  23. 原彪

    原彪君 衆議院議員正三位勲一等安藤正純君は、去る十月十四日病をもって死去いたされました。ここに深く君の死をいたみ、諸君を代表して追悼の辞を申し述べたいと存じます。(拍手)  君は、明治九年、東京浅草の松葉町に生まれ、浅草に育たれました。長じて東洋大学を卒業し、さらに早稲田大学を卒業、また外国語学校にも学ばれたのであります。  明治三十二年、明教新誌という宗教新聞の主筆となられたのを記者生活の第一歩といたしまして、後、日本新聞に入り、日露の役にはその従軍記者として活躍いたされました。明治三十九年に朝日新聞に移り、後年、君が、その議論、文章において、その識見経験において自他ともに許すもののあったのは、この長い記者生活における精進努力の結果でございました。君は、ついに朝日新聞編集局長となり、取締役となられました。大正十二年には朝日新聞海外特派員として欧米に渡り、つぶさに各国政治社会の事情を視察するかたわら、各国宰相知名政客などと多く会見せられ、その見聞を広くするとともに、その識見をさらに高められたのであります。  君は、また、つとに青少年の教育に特別の関心を持たれ、特に教育の機会に恵まれない者に深い同情を持ち、さきには真龍女学校創立してみずから校長となり、後にはまた労働者教育のために東京労働学校を設立してその校長となるなど、常に社会教育については献身的な努力をいたされました。  大正九年の第十四回総選挙に、君は東京第七区から選出せられて、衆議院議員となられました。これが実にその後三十有余年にわたる長い政治生活に入る発端でございました。  大正十三年に、君は立憲政友会に入党せられました。そうして、政友会情報部長政務調査会長、総務などの要職を経て、昭和十一年にはその幹事長となられました。立憲政友会昭和十五年に解党せられました後、同交会を結成し、君はその首席世話人となられました。昭和二十年には、多年の盟友鳩山一郎君を助けて自由党の創立努力し、創立委員となって、その結党とともに初代の政務調査会長となられたのであります。  君が衆議院議員当選せられましたのは大正九年から実に十一回、その在職年限二十八年六カ月の長きに及んでおります。昭和二十年には、永年在職議員として、衆議院の名誉ある表彰をも受けておられます。  君の政治活動は多年各方面に及んでおりますが、特に文教方面において多大の功績を残しておられます。すなわち、しばしば宗教制度調査会文政審議会国語審議会教育審議会などの委員となり、教育宗教の重要問題の調査審議に当って、文教制度確立と施策の実施に大いに貢献せられたのであります。  一方、昭和二年には文部参与官となり、同じく六年犬養内閣文部政務次官となり、直接に文部行政の衝にも当られました。昭和二十九年、君は第五次吉田内閣が成立するや国務大臣となられ、また第一次鳩山内閣文部大臣となり、長年の抱負をここに実現すべく、確固たる信念のもと、日夜文教の刷新に精励せられましたことは、いまだ昨日のごとく私たちの記憶に新たなるところであります。  君は信念の人でありました。そして、いわゆる純理派と称せられたほど、かたくその信念を持して、情実によってこれを曲ぐることなく、よく清節を守り、清貧に甘んじ、ひたすら社会民衆の幸福と議会政治向上発展に終始一貫努力精進されたのであります。  大東京の一隅、浅草の貧しいお寺に生まれた君が、志を立て、行を励み、ついに新聞人としては第一流の新聞社の役員上なり、政治家としては政党内閣大臣となったりでありますが、これすべて君の刻苦勉励のたまものであり、精進努力の結果であります。君のごときは、まことに立志伝中の人物と申すべきでありましょう。  ことに、その生涯の足跡をたどるに、ただ一筋に議会人として節操を守り、その所信に従って、公明正大に堂々と闊歩されておるのであります。その公人として、つまり政治家としてのその先見達識、理論と実践において、また一私人としての温情、友愛において、君をいにしえの名宰相に比するもあえて過褒ではないと思われるのであります。  まことに、出ては政界の長老、入っては市井の浅草っ子をもってみずから任じ、みずから安んじておられました。晩年には、その風貌とともに、人となりにも枯淡の味を加え、時にあのがんこと見える態度にもかえって一種の親しみをさえ感じさせられたのであります。かくて、名はその体を表わすとか申しまするが、まことに正純そのもののごとき君独特の風格を備えられておりました。  民主政治もようやく安定に向わんとしておるとは申しながら、内外の情勢容易ならず、政界人物を要すること今のときよりはなはだしいことはありません。まことに君を失ったことは、ひとしお哀惜の感が深いものがあります。ことに、安藤君とは、日本における議会政治責任政治政党内閣制確立などをともに論じ、ともに念願してきた私として、さき社会党統一のなったとき、もしそれを知れば、必ずよかったねと喜んでくれたに違いない君は、すでにそのとき病あつく、また、保守合同のできた今、心からおめでとうと手を差し伸べたい安藤君のないことを、心から返す返す残念に存じます。(拍手)  しかし、安藤君、今や君が久しく待望されていた二大政党対立の形態は整い、日本憲政史上最初の新しい構成のもとに国会は開かれたのであります。この上は、私どもは深く責任を感じ、国会運営のよき民主主義的ルール確立することを安藤君の霊にお誓いいたします。(拍手安藤君、どうぞ安らかに眠って下さい。(拍手)  ここに、いささか追慕の情を述べまして、弔詞といたします。(拍手
  24. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 阿左美廣治君。     〔阿左美廣治登壇
  25. 阿左美廣治

    阿左美廣治君 ただいま議長より御報告のありました通り衆議院議員杉村沖治郎君は、去る十月十七日病のため逝去いたされました。まことに哀悼の情にたえません。私は、諸君の御同意を得て、議員一同を代表し、つつしんで哀悼の辞を述べたいと存じます。(拍手)  杉村君は、明治二十三年埼玉県児玉郡神川村に生まれ、現役に徴集されてより引き続き久しく軍務に服しておられたのでありますが、晩学をもって法律を学び、大正十一年日本大学校科卒業、同十五年に弁護士試験に合格され、直ちに東京において弁護士を開業いたされました。  自来在野法曹界に御活躍になり、昭和二年に日本農民組合が結成されるやその中央委員に選ばれ、多年にわたり農民運動に偉大なる足跡を残されたのであります。君は、また、労働問題、借地借家問題等に精通し、幾多の事件の解決に当られましたが、常に無産階級の側に立ってその利益を擁護することに尽力いたされました。  この間、四谷区会議員に選ばれ、また裁判所法施行準備委員会委員司法行政中央監察委員会委員労働者災害補償審査委員会委員労働者災害保険審査委員会委員東京地方裁判所調停委員等要職につかれるなど、大いに人権の擁護と社会福祉の増進とに尽されたのであります。  昭和二十八年の第二十六回総選挙には、御郷里の埼玉県第三区より御出馬になり、みごと当選の栄を得られました。本院議員となられまするや、たちまちその頭角を現わし、多年の経験に基く豊富なる知識を駆使し、決算委員として目ざましい御活躍を示され、よく国政審議の重責を果されたのであります。本年二月の総選挙にも引き続き御当選になり、特別国会においては予算委員として御奮闘になっておられました。  しかるに、不幸病に犯され、ついに御本復を見るに至らなかったことは、まことに痛恨の至りであります。  君は、資性豪放らいらく、熱情家であり、努力家でありました。名利を求めず、清貧に甘んじ、しかも、事に臨むや粉骨砕身、社会大衆のためにはいかなる労苦をもいとわなかったのであります。君のはえある本院議員当選も、長年にわたる血のにじむような苦心の末獲得せられたものでありましたが、その長い精進努力議政壇上に常に特異な光彩を放ったのであります。君がその才幹を縦横に発揮し、政治家として大成される日を期待されたのでありますが、道半ばにして病魔に倒れられましたことは、まことに哀惜至りにたえないところであります。  ここに、杉村君の長逝に対し、つつしんで敬弔の誠をいたし、君の御冥福を心からお祈りして、もって追悼の言葉とする次第であります。(拍手
  26. 益谷秀次

    議長益谷秀次君) 本日はこれにて散会いたします。     午後一時四分散会